2024年5月13日(月)に、Windows向け仮想マシンアプリ「VMware Workstation Pro」とmacOS向け仮想マシンアプリ「VMware Fusion Pro」が個人利用に限り無償化されました。既にダウンロードとインストールが可能になっていたので、両アプリのダウンロードおよびインストール手順をまとめてみました。 VMware Desktop Hypervisor Pro Apps Now Available for Personal Use - VMware Cloud Foundation (VCF) Blog https://blogs.vmware.com/cloud-foundation/2024/05/14/vmware-desktop-hypervisor-pro-apps-now-available-for-personal-use/ ・目次 ◆1:Br
Introducing new Reboot Restore Editions—Reboot Restore Standard and Reboot Restore Enterprise—designed to meet the needs of both small-scale environments and large IT deployments. Whether you manage a handful of public PCs or thousands of devices across an enterprise network, we now offer a purpose-built solution tailored to your environment. As part of this evolution, we are also retiring the Reb
UMPCやポータブルゲーミングPCを手掛ける中国GPDは、スライド型ポータブルゲーミングPCのGPD WIN 4を発表しました。日本で同社製品を扱う天空も投入を告知しています。 GPD WIN 4は現行のGPD WIN 3と同様、SonyのVAIO Type-Uから着想を得たキーボードとゲームパッドを両搭載するゲーム機。形状としてはAYANEO SLIDEが最も近い競合ですが、GPDが対抗意識を燃やしているのはSteam Deckのようです。 本体価格は現時点で不明。正式発表時期は英語版にて12月、国内代理店の天空では今冬。 GPD WIN 3では4コア8スレッドの第11世代Core i5/i7を採用していましたが、GPD WIN 4では8コア16スレッドのRyzen 7 6800Uを搭載。PS5やSteam Deckと同世代のRDNA2アーキテクチャを採用する「Radeon 680M」を
Raspberry Pi財団が2020年11月2日にRaspberry Pi 4を組み込んだキーボード型のデバイス「Raspberry Pi 400」を発表しました。株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、2021年以降に取り扱いを開始する予定です。 Raspberry Pi 4をキーボード組み込んだキーボード型のデバイス「Raspberry Pi 400」が登場 日本の販売開始は2021年以降を予定。 最新情報はスイッチサイエンスウェブショップの商品ページ(https://ssci.to/6750)にて更新 Raspberry Pi 400はRaspberry Pi 4をキーボードに組み込んだパソコンです。ディスプレイやマウスをつないで手軽に使い始めることができます。クアッドコア・64ビットのプロセッサーをそなえ、無線通信や4K動画の再生に対応しています。
ZOTACは4月10日、ワイシャツの胸ポケットに入るサイズのカード型PC「ZBOX Pシリーズ PI225-GK」を発売した。ZOTAC公式ダイレクトショップで販売し、価格は29,800円(税別・送料込)。 カート型PC「ZBOX Pシリーズ PI225-GK」 本体サイズがW95.4×D63mm×H8mm、重さが80gという、持ち運びも可能な小型PC。電源は付属ACアダプタのmicroUSB端子で給電する(5V/3A)。 主な仕様は、CPUがIntel Celeron N4000(1.1GHz)、メモリが4GB LP DDR4、ストレージが64GB eMMC、グラフィックスがIntel UHD Graphics 600(CPU内蔵)、OSがWindows 10 Pro 64ビット。ネットワークはIEEE802.11ac/a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 5だ。 インタフェ
概要 バックアップしたシステムを復元する時、もしくはパソコンログインパスワードをリセットしたい時、パソコンをドライブよりの起動からCD/DVD/USBメモリから起動するように変更する必要があります。一部のパソコンファームウェアが以前のBIOSからUEFIに変わったことで、CD/DVD/USBメモリからブートするには、以下の作業は必要があります。 バックアップしたシステムを復元する時、もしくはパソコンログインパスワードをリセットしたい時、パソコンをドライブよりの起動からCD/DVD/USBメモリから起動するように変更する必要があります。一部のパソコンファームウェアが以前のBIOSからUEFIに変わったことで、CD/DVD/USBメモリからブートするには、以下の作業は必要があります。 セキュアブートの無効化。 従来のBIOSと互換のモードの設定。 起動ドライブをCD/DVD/USBメモリが最初
MAG1 LTEモデル登場! 価格 当初アナウンスされていたのはWi-Fiモデルのみでしたが、Wi-Fiモデルの出荷前のここにきてLTEモデルのアナウンスです。 実行8GBメモリ+256GBストレージの4G対応モデルが定価10万1251円、割引価格で7万9172円。 上位モデルとなる実行16GBメモリ+512GBストレージの4G対応モデルが定価11万6863円、割引価格で9万7460円。 割引クーポン「1111GKB30」を決済画面で入力すると、30ドルの割引となります。 MAG1とは MAG1は、画面サイズ8.9インチで重量700g弱の小型PCです。既存のUMPCより画面サイズは大きいながらベゼルレス。6列キーボードやタッチパッド領域も備えます。キーボードバックライトもあり。OSはWindows 10、CPUはCore m3-8100Y、電池容量は8600mAh。 これだけでもかなり理想
7in1プレミアムUSB Type-Cハブを開封 パッケージはかなりシンプルなデザイン。製品がわかるのは背面の表記のみ。開封すると、レイアウトもかなりシンプル。右側の丸の箱を引き抜くと製品を取り出すことができます。 内容物は7 in 1 プレミアムハブ、持ち運びに便利なポーチ、説明書のみ。ハブなのでこれで十分ですね。 大きさは、なかなか大きめ。今まで使っていた安価はハブと比較すると倍くらいの大きさ。比べるとこんな感じ。 iPhone XS Maxと比べると小さく感じるくらいですね。ハブにしては若干大きく感じることに違いないですが、持ち運ぶのに不便ではない絶妙なサイズ。ポータブルドックと考えれば妥当ではないでしょうか。 製品について 7つのポート Ankerからは既に様々な種類のUSB Type Cのハブが販売されていますが、その中でも一番種類が多いポートを備えたのがこの製品。手前側にはUS
Fujitsu社のWindows7搭載タブレット「STYLISTIC Q702/G」が入庫しました。 入庫のタイミングは、前回分解した Lenovo Tablet2と同時期でした。 ということで、前回の悲しみを乗り越え、こちらも分解を試みました。 STYLISTIC Q702/G まずは、裏返します。 裏 次に、タブレット下側にあるネジ隠しのキャップ2つを取り外します。 プラスチック製で、油断するとキズが残りますのでお気をつけて。 私は多少のキズ付き覚悟でカッターナイフの先で外しました。 画像の赤丸部分です。今回はネジもこのタイミングで外しました タブレット上部にある細長いカバーを取り外します。 カバー下側ががっぷりツメで押さえられていますので、上側から外していきます。 カバーを外すと両端2箇所がネジで留められていますので、外します。 あとは外周がツメで留まっているだけですので、慎重にパキ
What to expect at Meta Connect 2025: 'Hypernova' smart glasses, AI and the metaverseMeta Connect, the company's annual event dedicated to all things AR, VR, AI and the metaverse is just days away. And once again, it seems like it will be a big year for smart glasses and AI. LG expands its line of xboom earbuds with two new modelsLG just announced two new earbud models in its xboom line. Both versi
1998年にリリースされたBlizzard Entertainmentのリアルタイムストラテジーゲーム「スタークラフト(StarCraft)」、およびその拡張パック「Blood War」が無料でダウンロード可能になっています。 StarCraft: Remastered https://starcraft.com/en-us/articles/20674424 これは2017年夏にリリース予定の「スタークラフト:ブラッド・ウォー リマスター版」に向けての施策。上記リンク先の「PC」「Mac」と書かれた部分からファイルがダウンロードできます。PC版はインストーラー、Mac版はZIPファイルで、ファイルサイズはそれぞれ3MB強。 リマスター版の情報は3月26日にYouTubeでアナウンス映像が公開されています。 StarCraft Remastered Announcement - YouTu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く