タグ

TipsとGmailに関するw-zero3のブックマーク (9)

  • 【生産性UP!】Gmailでメールのテンプレート(ひな形)を作る方法

    よく送るメールの文を都度ゼロから作成していませんか? Gmailにはメールのテンプレート(ひな形)を登録できる便利な機能があります。この機能を使いこなせばメールによる業務連絡の生産性も劇的に高まるはず! よく出すメールを定型文にして仕事を効率化しよう! 仕事でメールを使っていると、似たような文面のメールをたびたび送信することが少なくありません。短い文面ならたいした手間ではありませんが、議事録などの「長いメール」や業務連絡などの「フォーマルな言い回しが求められるメール」を、都度ゼロから作成するのは大変な労力がかかります。そんなときは、メールの文章をテンプレート(ひな形)化して使いまわせるようにすると便利です。 Gmailでメールの文をテンプレート(ひな形)に登録するときは、「返信定型文」という機能を使います。返信定型文に登録した文章は簡単に呼び出せるので、メールの作成作業を効率化できます

    【生産性UP!】Gmailでメールのテンプレート(ひな形)を作る方法
  • Gmail、Driveとの連携で最大10GBのファイル送信が可能に

    Googleのメールサービス「Gmail」のファイル送信機能がGoogle Driveと連携するようになる。Gmailのメール作成画面を離れることなく、Drive内にあるファイルのダウンロード・リンクを数クリックでメールに挿入可能。メールを使って、ビデオやプレゼンテーションといった大きなファイル (最大10GB)を共有できる。 新しいDriveとの連携は、ポップアップ形式の新しいメール作成機能で利用できるようになる。画面下のツールバーに表示されるDriveアイコンをクリックし、Drive内のファイルにアクセスしてリンクをメールに挿入する。メールを通じてリンクを送信するDrive内のファイルが公開または共有されていない場合は、共有設定画面が自動的に現れ、共有範囲や権限をGmail内で設定できる。このスマートアシスタントは、Drive内のファイルへのリンクを直接貼り付けた場合でも機能する。

    Gmail、Driveとの連携で最大10GBのファイル送信が可能に
  • Gmail容量不足の救世主! 「size:10MB」検索|ガジェット通信 GetNews

    2004年に大容量化の先駆けとして登場し、今も人気ウェブメールの一つとして知られる『Gmail』。しかしデータのやり取りなどに長く使っているうちに容量不足で困った方も多いはずだ。追加容量はお金がかかるし、新しくアカウントを取得するのも手段だが、できれば同じアドレスで使い続けたいというのが人情。今回はそんな悩みにうってつけの機能を紹介させていただこう。 方法は実に簡単。画面左上にある「メールを検索」の欄に「size:10MB」もしくは「size:10000000」などと入力して検索すると、そのサイズ以上の添付ファイルが付いたメールだけを一覧表示してくれるのだ。5年前から『Gmail』を愛用している筆者も実践してみた。 なんでも置いておきたい性分もあって、時系列でやみくもにメールを削除することに抵抗のある筆者だが、これを使うことでごくお手軽に不要なものだけを削除できた。とくに画像や動画ファイル

    Gmail容量不足の救世主! 「size:10MB」検索|ガジェット通信 GetNews
  • Gmailのショートカットキーが思い出せない時はカンニングできるショートカットもあります | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailに設定されているショートカットキーがいまいち覚えられないという人は、「Shift + /(もしくは同じキーですが「?」)」を押せば、ショートカットキーのすべてを見ることができます。 Gmailで「?(クエスチョンマーク)」を押すと(もちろんテキスト入力時ではなく)、受信トレイやその他の画面の上に、ショートカットキーのカンニングシートのような一覧が表示されます。 これを使った裏技で、何か見たくないものがあったり、仕事中にちょっと不適切な画像が表示されている時は、「Shift + /(もしくは?)」でショートカット一覧を表示させれば、一瞬でそれを隠すことも可能です。ただし、一覧の背景は少し透過されていますので、一瞬だけごまかしたい! という時には有効ですが、ジッと見られるような状況では難しいかもしれません。 ちなみに、Gmailでショートカットキーが使えないという人は、「キーボード

    Gmailのショートカットキーが思い出せない時はカンニングできるショートカットもあります | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Find Big Mail」はGmailの添付ファイルをサイズごとに分類し、整理しやすくしてくれるフリーツール | ライフハッカー・ジャパン

    Gmail、またはGoogle Appsの容量が足りなくなってきたとき、一番簡単にこの問題を解決する方法は、一番大きな添付ファイルを削除することです。これは「Find Big Mail」の手を借りない限り、Gmailのウェブインターフェースからは検索できません。 Find Big Mailは、Gmailアカウントに「My Big Mail」、「My Really Big Mail」、「My Ultra Big Mail」という、3つのIMAPラベルを作成します。これらはそれぞれ500KB以下、2MB以下、2MB以上、で区切られます。これらのラベルとGmail検索を使って、探しているものをどんどん特定していくことが可能です。 例えば「my-ultra-big mail MP3」と検索をかけると、昔々、まだウェブ経由のファイル転送が難儀だったころに友達から送られてきた、MP3ファイルなどを見つ

    「Find Big Mail」はGmailの添付ファイルをサイズごとに分類し、整理しやすくしてくれるフリーツール | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailにかなり賢い自動フィルタリング機能「スマートラベル」が追加されました! | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailの強力なフィルタ機能については、これまでにもご紹介してきましたし、使い倒している人も多いと思います。今回、Gmail Labsにメーリングリストやサービスの通知など、溜まりがちなメールの振り分けを自動的に行ってくれる「スマートラベル」が新しく追加されました。 スマートラベルは、メールの内容によって秘書のようにメールを振り分けてくれます。優先トレイ機能とも併用可能です。スマートラベルが振り分けるのは、以下の3つのカテゴリーとなっています。 一括 企業からのニュースリリースなど、一度に大量の人に送信されているメール。基的に紙でもらうような内容のメールです。 通知 自分宛に送られているメールで、自動生成されているようなもの。FacebookなどのSNSからのお知らせや、Webサイトからの確認メールなどです。 フォーラム メーリングリストや、仕事趣味などのグループメールなど。 これは

    Gmailにかなり賢い自動フィルタリング機能「スマートラベル」が追加されました! | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと|ガジェット通信 GetNews

    無料とは思えないほど便利なGmail( http://gmail.com )。だけど、今まで使っていたEメールがあるために使ったことがない人も少なくない。そんなあなたのために、Eメールの管理が便利すぎるGmailの紹介です。一度使えば、もう他のメール機能は使えないかもしれない。この解説は、既にGmailに登録済の方が対象です。 ●Gmailを使う5つのメリット ・あらゆるメールアドレス(プロパイダメール・MSNメール・yahooメールなど)を一元管理で、送受信できる。 ・メールに色ラベルを表示して、指定した条件のメールを色分けして見やすくできる。 ・普通の携帯からGmailを利用できる。 ・迷惑メール機能がすごくかしこい。 ・メールを削除せずに、見えなくするアーカイブ機能 ひとつずつ解説していきます ●あらゆるメールアドレス(プロパイダメール・MSNメール・yahooメールなど)を一元管理

    Gmailが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと|ガジェット通信 GetNews
  • Gmailのアカウントがロックされたら : Nacky - Snowland.net

    Info Nacky - Snowland.net - blogを移転しました A k i - B u g 2011-09-18(Sun) 22:00-05:00 @ Bagus(秋葉原) Waaaaan!! 2011-09-22(Thu) @ Module(渋谷) blip festival TOKYO 2011 2011-10-22(Sat)+23(Sun) @ KOENJI HIGH(高円寺) Google CalendarにEvent Schedule (Issei Ishii/Nacky) を公開中>feed IRC(wide系) #snowland DJブッキングはいつでも受付中! nacky(at)snowland.net までメールください. nacky - MyMiniCity Gmail for your domainのユーザーが急にアクセスできなくなってしまったという

  • これでアナタも黒帯に!Gmailを使い倒す5つのワザ | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailはいわずと知れたメールアプリの雄。誰にでも使いやすく、インターネット接続さえできれば、いつでもどこでもアクセスできるのも魅力ですね。しかし、Gmailの底力はまだまだ計り知れません。こちらでは、米LifehackerのAdam編集長直伝の、キーボードショートカットやGoogle Labsのとっておきの機能、オススメのブラウザ拡張機能についてご紹介しましょう。よりスムーズなコミュニケーションができ、生産性アップにつながるはず。特にGmailのヘビーユーザの方、必読です! その1: キーボードショートカットを使う キーボードショートカット機能を使うためには、Gmailでの設定が必要です。まずGmailの「設定画面」>「全般」で「キーボードショートカットON」をチェックし、変更を保存しましょう。 さらに、Google Labsをクリックし、「ラベルショートカット(Go to label

    これでアナタも黒帯に!Gmailを使い倒す5つのワザ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1