タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Rubyとrailsと@ITに関するwasaiのブックマーク (4)

  • いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください

    いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Railsの人気テストフレームワーク6選!

    前回は具体的なWebアプリを例にして簡単なコードレビューをしました。今回からは、テストを使ったリファクタリングについて解説していきます 少し時間が空いてしまいましたが、前回は具体的なWebアプリを例にして簡単なコードレビューをしました。今回からは、そのWebアプリに対してテストを書いてリファクタリングする具体的な方法について解説していきます。 今回はまず、Ruby on Railsで人気のあるテストフレームワークの数々についてご紹介します。 最近のテストフレームワークトレンド Hamlの作者として知られるHampton Catlin氏が行った「Hampton's Third Ruby Survey, 2010」の中に、テストに関するいくつかの興味深い結果があります。好きなテストフレームワークは何ですかという質問に対する答えをグラフにすると以下の通りです。 これを見ると「ビヘイビア駆動開発(

    Railsの人気テストフレームワーク6選!
  • 大江戸Ruby会議:「IT勉強会じゃないコミュニティを」 - @IT

    いわゆるIT勉強会ではなく、プログラマが集まってプログラマ集団として成果を出す。そういうコミュニティが作りたかった――。2011年4月10日、東京・深川で行われたRuby技術者(Rubyist)の集まり「大江戸Ruby会議01」の基調講演で挨拶した松田明氏は、浅草を中心に取り組んできた地域のRuby技術者のコミュニティ作りに込めた思いを、こう述べた。 成果を出すプログラマ集団のための場を 大江戸Ruby会議は、札幌、名古屋、仙台、東京、関西、九州などで年に数回行われている“地域Ruby会議”と呼ばれるイベントの1つ。参加者数こそ約80人とRubyKaigiやRubyConfなど内外の年次イベントより小規模だが、オープンソースコミュニティの1つのあり方を示すお祭りであり、交流会でもある。 開催メンバーは「地域Rubyist集団の生活発表会みたいなものです」と趣旨を説明する。“生活発表会”とい

    wasai
    wasai 2011/04/12
    あとで読む
  • 要チェックのRails関連情報源はここ!

    Ruby on Rails英語なら情報が豊富にあります。ただ、そもそもどこを見ていいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。ここでは重要な情報源となり得るサイトを紹介します(この記事はRailsDevCon2010で西村が行った発表をベースにしています)。 家サイトは“ガイド”が要チェック まず当然、Ruby on Railsの公式サイトがあります。ここはRuby処理系や関連ライブラリのダウンロードページへのリンクやドキュメント、入門解説、ブログを始め、スクリーンキャストなどがあります。新バージョンのリリースやセキュリティ情報などは、やはり家ブログが第一の情報源です。 この後にも優良なスクリーンキャストサイトを紹介しますが、ここを起点にするのも良いでしょう。「15分でブログを作る」という、Rails一躍有名にしたプレゼンテーション動画も見られます。最初にDHH(Rails

    要チェックのRails関連情報源はここ!
    wasai
    wasai 2011/02/25
    メモ
  • 1