タグ

*softwareとtextに関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • 自分の手書きフォントが配布できる「まるで手書きPLUS」

    以前のバージョンはフォントの配布ができなかったのですが、今回のバージョンは個人での利用であれば配布OKとのこと。発売日は2006年10月27日(金)で、2970円(税込)。 作り方は、まず200文字程度の原稿を書き、それをスキャナで取り込むと後はソフトが自動解析してフォント化してくれるそうです。かなり便利そう。 詳細は以下の通り。 ソースネクスト:まるで手書き PLUS 今回から文字の編集機能が付いたので、微調整が可能に。これはかなりいい感じ。 ベースになるのは5書体で、ARペン楷書体L、セイビペン字体、セイビ細楷書体、NSK白洲ペン楷書体、NSK白洲ペン太楷書。ARペン楷書体Lだけは再配布不可。製作可能なフォントの種類はひらがな、全角カタカナ、全角英数、漢字(6355文字)、記号(一部の記号を除く)。要するに漢字-JIS第1・第2水準なので、年賀状とか暑中見舞い程度なら、ギリギリ十分か?

    自分の手書きフォントが配布できる「まるで手書きPLUS」
  • 窓の杜 - 【NEWS】2つのテキストを比較して異なる部分を文字単位で色分け表示「ちゃうちゃう!」

    2つのテキストを比較して異なる部分を文字単位で色分け表示できるソフト「ちゃうちゃう!」v1.0が公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、毎起動時にユーザー登録を促すダイアログが表示されるが、メールアドレスの登録により無償で取得できるライセンスキーを入力すると表示されなくなる。 「ちゃうちゃう!」は、2つのテキストを比較し、異なる部分を行単位ではなく文字単位で色分け表示できるソフト。文中の改行は無視し、“。(句点)”を文の区切りと認識するため、改行を入れて整形したテキストと整形前のテキストでも、文の内容を比較できるのが特長。さらに、相違点を行単位ではなく文字単位で色分け表示できるため、長い行でもどの部分が異なっているのか一目で分かり便利。 画面は2つのテキスト内容を横に並べて表示す

  • 1