タグ

businessと*メモに関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • すばやく人の話を理解して人間関係をもっと円滑にするための10の法則*ホームページを作る人のネタ帳

    10 Quick Rules for Better Listening こちらで公開されていました。 家族・会社・友人との会話の中で、人間関係を円滑にする為に、すばやく話を理解するための10の規則です。 この、すばやく話を理解するというのも立派なスキルとされています。 時間がない現代人には必要なものかもしれませんね。 記事の内容を見る限りではこれを実践すると『有能な総伝達者』となるそうで・・・。 筆者は英語が苦手な為、間違ったニュアンスがあるかもしれませんので先にご了承ください。 1)話を聞くために、可能であるなら環境をかえなさい。 自分の意識を変えたり、周りを静かにしたり、話をしやすい環境を作る事が出来るならそうした方がよい。 ビジネスの場などでは、騒音一つとっても邪魔になる事が多い。 2)注意散漫にならない 人と話をしているときは注意をそらさない事が大事。 3)早いうちに話の主旨を理解

    すばやく人の話を理解して人間関係をもっと円滑にするための10の法則*ホームページを作る人のネタ帳
  • プレゼンがうまくなりたいなら、語彙を増やそう - GoTheDistance

    昨日会社の人たちと飲んできました。その中で「こういうのが面白い、こういうのがいいんじゃないかって言う事は提案時に思いつくんだけど、それをなかなか上手に伝える事ができない。プレゼンが下手でさぁ。」という話題が持ち上がりました。その時は「あるものが良いとわかること」と「あるものが良いと伝えること」は全く別物であるという所で会話は終わった。で、飲み会が終わってお疲れさまでしたーということで1人になったので、どうして別になるのかなぁと考えていたらこんなことを思った。 自分が良いと思っていることを伝えられないのは、伝えるための物語が作れないからではないか。 多分、これは正しいんだと思うのです。 これはプレゼンに限った事ではなく、報告書でもブログでもExcelでもPowerpointでもどんな媒体を選ぼうとも変わらないと思います。何かを表現するために一番必要なのは、物語を語ることに尽きるのではないかと

    プレゼンがうまくなりたいなら、語彙を増やそう - GoTheDistance
  • 1