タグ

jobとnoteに関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • 明るい!?国家公務員のページ - 「中堅」から見た伸びる新人

    3.霞ヶ関を目指す方へ (2)「中堅」から見た伸びる新人 1)素直な人 初期知識や能力の如何を問わず、もっとも伸びるタイプが素直な人です。 上司や先輩から言われたことは、とりあえずは聞いて、言われたことはそのとおりやってみようという態度をとるという新人です。 (「手を抜く」「礼を失する行為」などの悪いことについてはもちろん聞く必要はありませんが) その中には、理屈に合わないことなどもあるでしょうし、多忙な中で体の調子が悪い時などもあるでしょうから、時にはケースバイケースですが、少なくとも仕事や社会人の常識などについては素直に聞いておいた方が得だと思います。 「そこまでしなくても」と感じるときもあるでしょうが、最初は「丁寧にやって損はない」と割り切れば良いと思います。 最近は公務員の世界では「辞められると困る」というのがなぜか強く、あまりきちんと指導しない傾向にあります。 例えば、おかしな言

  • グーグルも実践中!「くそったれ社員」排除で収益向上

    どんな組織にもアスホール(くそったれ=イヤな奴)はいる。その振る舞いで、周囲の人間を落ちこませ、やる気をそぐような輩だ。 じつは、こうしたイヤな奴が企業に多大な損害を強いていることを読者諸賢はご存知だろうか。 ある試算によると、イヤな奴が1人存在することより当該企業が被る損害額は、人件費は別として、年間最大16万ドル(約1600万円)にも上る。1人いるだけでも周囲の生産性は落ち、同僚は辞め、特に管理職にいる場合は、深刻な訴訟問題に発展することもある。 イヤな奴の性格は波及性があるので、周りもイヤな人間になる。いい人のそばにいれば周りもいい人間になるが、イヤな人間の前では誰でもイヤな人間になるというのは、組織行動論でも実証されている傾向だ。 それだけではない。日中イヤな奴を相手にしていると、夜帰宅してもや子供ら家族との生活に悪影響を与えかねない。効率的に組織を運営するために、そして社会倫理

    グーグルも実践中!「くそったれ社員」排除で収益向上
  • 1