タグ

researchとstudyに関するwebmarksjpのブックマーク (6)

  • 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記

    先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。 研究内容について 研究のアピールポイントは? 何が革新的なの? 複数の利点があったとして一番のポイントは? ここがアピールできないと最悪。 その研究をすることで良いことはあるの? 誰が得するの? どのように得するの? 当に得するの? 卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピ

    4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記
  • 英語論文と日本語論文のジレンマ - 最終防衛ライン3

    ほんとうにスゴイ論文は日語で書いても外国で読まれる via -1月25日のニュース - plotの日記 かつては、アメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなく翻訳していたという話。英語で論文を書かないと誰にも読まれない風潮がありますが、当にスゴイ論文は翻訳されてでも読まれるという一例。 そんなの昔の話だろと思っていたら、エントリは垂直磁気記録方式の話へと続く。何でも、垂直磁気記録方式は30年前位に発見され2004年に製品化されるまで日の独走状態だったらしい。その理由は論文の殆どが日語で書かれていたため欧米の研究者に知られなかったからという。近年でも似たような話があるのですね。 さて、エントリの最後に京大の山中教授によるヒトの胚を利用しない幹細胞であるiPS細胞で締められる。iPS細胞の論文は2006年に 荒木飛呂彦先生のイラストが、米生物学誌「Cell(セル)」の表

    英語論文と日本語論文のジレンマ - 最終防衛ライン3
  • 情報処理学会

    第24回情報科学技術フォーラム FIT2025 会期:2025年9月3日(水)〜9月5日(金) 会場:北海道科学大学(北海道札幌市)

    情報処理学会
    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/13
    情報教育
  • Horiguchi-Abe lab. FAQ: Reading papers (In Japanese)

    論文の読み方・探し方 阿部先生による「論文の種類と論文の一般的な構成」 ps版 pdf版 目次 論文の探し方 論文を読むことに対する基的な考え方 ゼミの論文紹介で使用する論文選択における留意点 研究で参考にするための論文選択における留意点 論文読みのポイント その論文を理解するためのポイント 論文の内容を参考にするためのポイント テクニカル・コミュニケーション技術の参考にするためのポイント 読んだ論文の整理 関連の深いリンク 文献検索の手順(データベースの選び方、データベースへのリンク、文献検索のコツあり。) 文献複写の方法 (文献複写の方法と必要書類について。JAIST図書館をはじめとする必要な情報へのリンクあり) 論文の探し方 論文の探し方はいろいろある。まず、よくあるやり方を列挙する。 自分の興味ある分野ですでに研究をやっている人から、読むべき論文を教えてもらう 最近の論文誌の目次

  • hakasenoikikata.com

    This domain may be for sale!

  • 研究レビューの書き方「超」序論

    論文の基構成 標題/副題 氏名/所属/連絡先−−電話、ファックス、メールアドレスなど: 所属機関が発行しているメールアドレスを使うのが正式とされているが、昨今ネット犯罪が多発している状況下では、転送メールやフリーメールを使うこともやむをえないだろう。(特に論文がオンラインで公開される場合。)Japan Yahoo!のフリーメールは届いたメールを指定のアドレスに自動転送する機能つきなのでメールチェックの手間が省け、こういう用途には向いていると思う。 断り書き(「草稿につき、無断での転載/引用や再配布等は御遠慮ください。御高評は下記にお寄せください。」など) 要旨 文 参照文献リスト 付録 この他、 目次 があると読者は非常に便利です。これは論文自体の構成要素ではないので、メールでファイルを送る際にメール文に張り付けてもよいでしょう。 目次を論文体に組み込む場合は、「要旨」の直前(

  • 1