タグ

防災に関するwhaleboneのブックマーク (61)

  • 千島海溝 巨大地震 切迫の可能性高い 地震調査委 - NHK

    千島海溝 巨大地震 切迫の可能性高い 地震調査委 政府の地震調査委員会は北海道の沖合の「千島海溝」で今後、「マグニチュード8.8程度以上」の巨大地震が起きるおそれがあるとする新たな評価を公表しています。こうした地震は過去に350年前後の間隔で発生し、前回からすでに400年程度経過していることから、次の巨大地震が切迫している可能性が高いとしています。 2017年12月にニュースで放送された内容をまとめた記事です 規模・確率を新たに評価 北海道沖の海底にある「千島海溝」では、昭和48年6月の「根室半島沖地震」や平成15年9月の「十勝沖地震」など繰り返し大きな地震が起きています。 政府の地震調査委員会は、最新の研究結果などをもとに、「千島海溝」で今後発生すると想定される地震の規模や確率を新たにまとめ、公表しました。 想定される震源域は、千島海溝沿いの「十勝沖」と「根室沖」、それに北方四島がある「

    千島海溝 巨大地震 切迫の可能性高い 地震調査委 - NHK
  • 東京臨海広域防災公園

    2025.01.13 そなエリア東京2025年1月以降の休館日につきまして 2025.05.14 国営公園及びレクチャールーム申請期限変更のお知らせ 2025.05.14 7月のイベントのお知らせ 2025.05.14 6月のイベントのお知らせ 2025.05.02 一部閉門のお知らせ 2025.04.30 5月のイベントのお知らせ 2025.03.27 ご予約方法変更のお知らせ 2025.03.21 4月のイベントのお知らせ 2025.02.20 停電のお知らせ 2025.02.19 3月のイベントのお知らせ 2025.01.23 2月のイベントのお知らせ

  • 人の手で開削「荒川放水路」が通水100年 東京で記念イベント | NHK

    東京の東部や埼玉の一部を流れる荒川の下流部は、人の手によって作られた「荒川放水路」と呼ばれ、水が通されて12日で100年となるのにあわせて東京 北区で記念のイベントが開かれました。 荒川放水路とは 「荒川放水路」は荒川の下流部にあたる埼玉県南部や東京23区東部を通って東京湾へ注ぐ人工の川で、全長およそ22キロ、川幅はおよそ500メートルにおよびます。 東京の下町を中心に大きな被害が出た明治43年の大洪水をきっかけに、鉄筋コンクリート造の水門など当時としては最先端の技術を導入して作られ、100年前、大正13年の12日、放水路に水が通されました。 荒川は北区の岩淵水門から下流の隅田川と放水路に分かれて流れていて、会場では水門を開け閉めして水量を調整する操作室の見学会も行わました。 参加した人たちは門の扉を開閉する「巻上機」が大きな音をたてて回転する様子を見たり、国の担当者から2019年の東日

    人の手で開削「荒川放水路」が通水100年 東京で記念イベント | NHK
  • 山で交わす「こんにちはー!」はどちらかが行方不明になったときにどの辺りですれ違ったかの記憶が役立つという意味もある

    プロ登山家 竹内洋岳 @hirotaka14_ 山で交わす「こんにちはー!」は「まだ元気でーす。今のところ助けは不要です。でも、この後、どちらかが行方不明とかになったら、そー言えばあの辺りでそんなような人とすれ違ったなーとかの記憶が役立つかもしれませんね〜。お互い気を付けいきましょ〜」って的な意味です。(ヒマラヤでも) 2024-07-24 16:15:30

    山で交わす「こんにちはー!」はどちらかが行方不明になったときにどの辺りですれ違ったかの記憶が役立つという意味もある
  • 感震ブレーカー | 住宅分電盤

    大きな地震が来たとき一時的に停電になる場合があります。 地震後の停電から電気が復旧した時、暖房器具・アイロンの周辺や破損した電源ケーブルが火元となる「通電火災」が発生することがあります。通電火災のリスクは以下のように家庭のあらゆるところに潜んでいます。

    感震ブレーカー | 住宅分電盤
  • 驚異の防臭袋BOS(ボス)公式サイト

    Copyright © 2025 臭わない袋BOS/Kurilon Chemicals Co., Ltd. All rights reserved.

    驚異の防臭袋BOS(ボス)公式サイト
  • 「新聞紙だけで米が炊ける炊飯器」がある→創業100周年で発売されたタイガー魔法瓶の製品

    Rex @investwithrexxb 実は夏ごろに注文していた新聞紙だけで米が炊ける炊飯器が、年末の12月27日に届いたんだが、家族から物凄くひんしゅくを買って罵詈雑言。ところが正月に能登半島地震が起きて、何にも言わなくなった。 pic.twitter.com/fXTxqSF7i3 2024-01-15 11:16:42

    「新聞紙だけで米が炊ける炊飯器」がある→創業100周年で発売されたタイガー魔法瓶の製品
  • アウトドア環境下でのサトウのご飯の温め方|UL Ski Hiker

    サトウのご飯の温め方の中ではこの方法が最も登山向きですね。おかずも同時に温められるし、何も汚れない。5分で熱々。残ったお湯でスープも飲める。より径の小さい鍋でもOKなので、安定するならアルコールストーブの最小セットでも対応可能。写真だけで理解して。 pic.twitter.com/s8kH0SDmts — UL Ski Hiker (@greenliftgo) September 14, 2023 前提として、電子レンジがない環境でハードタイプのパッケージに入った同商品を温める方法はこれまでも幾つかありました。しかし、どれもあまり効率的とは言い難く、既存の方法だとパッケージごと湯煎するか、中身を別鍋に移して再加熱するかの2択でした。対して今回の方法はパッケージ自体を蒸し器として活用することで、少量の水と小さい鍋での時短調理が可能となっています。 下からサトウのご飯、コンビニ惣菜、重しのポテ

    アウトドア環境下でのサトウのご飯の温め方|UL Ski Hiker
  • NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ

    インドネシアのスタジアムでの暴動で多数の死者が出た事件で、NHKがあたかも暴力が主原因で170人以上が死んだと取れるような報道をしているが https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221002/k10013845461000.html はっきり言って間違いだと思う。素手の暴力でこんなに死者は出ない。 一方、雑踏の事故では簡単にこれだけの死者は出る。だからこれは観客席に催涙弾を打ち込んだ警察が原因と思われる。 日の警察であればこんな事はまず起きない。だがこれは日スゴイって話じゃない。ちょいと説明しようと思う。 行政権としての警察権力警察は司法権力機関であるだけでなく、行政としても強い権力を持っている。 だから雑踏に関しても命令する権限があって、人が集まるイベントを届け出なくやったりすると怒られるわけだ。 店の外の

    NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ
  • [PDF] 雑踏警備の手引き

  • 能登半島は地震が作り出した隆起地形-いしかわ教育総研

    環境教育部会が主催する公開研究講座が、8月17日志賀町富来活性化センターで開催されました。 午後の講演会に先立ち、午前中は現地フィールドワークを部会長・青木賢人さんの案内で実施しました。2007年3月の能登半島地震から10年が経過、改めて検証することが1つのテーマです。輪島市門前町赤神地区の海岸では、海藻を採取するための「藻場」が、あの地震(M6.9,最大震度6強)で、30cmほど隆起して使えなくなりました。今はようやく再建されている現場を確認しました。青木さんによれば、能登は大きな地震に見舞われないとの認識が広がっていたが、能登の丘陵地はこうした地震活動で形成されてきたもので、推定12~13万年かけて形成されたものとのことでした。2つめの視察地は富来町立富来小学校の放射線防護施設です。教室3個分くらいの小体育館状のスペースを増築、隣接の2教室も取り込んでの施設で、2016年3月に完成、総

    whalebone
    whalebone 2022/06/21
    『原発立地場所が過去の地震による隆起地形の上にあり、近隣活断層に連動する断層が直下に存在するとの指摘がなされている』
  • 災害記念碑デジタルアーカイブマップのお知らせ|トピックス|高知コア研究所 - 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)

    2019年 8月30日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 国立研究開発法人防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部門 国立大学法人高知大学 海洋コア総合研究センター 1. ポイント ◆過去に大きな被害をもたらした地震・水害などの記録を刻む石碑・木簡等の総合情報をウェブ地図上で公開。防災週間を契機にお知らせ。 ◆位置、概略、3Dデジタルモデルをリンクして災害記念碑情報を立体的に表現。 ◆現在、高知県、徳島県、東北地方の災害記念碑を公開。順次コンテンツを追加予定。 2.概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)超先鋭研究開発部門 高知コア研究所の谷川亘主任研究員、国立研究開発法人防災科学技術研究所(理事長 林春男)マルチハザードリスク評価研究部門の内山庄一郎研究員・鈴木比奈子研究員、及び国立大学法人高知大学(学長 櫻井 克年)海洋コ

  • 令和4年1月15日13時頃のトンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火に伴う潮位変化について - 気象庁|報道発表資料

    北海道太平洋沿岸東部 北海道太平洋沿岸中部 北海道太平洋沿岸西部 青森県日海沿岸 青森県太平洋沿岸 岩手県 宮城県 福島県 茨城県 千葉県九十九里・外房 千葉県内房 伊豆諸島 小笠原諸島 相模湾・三浦半島 静岡県 愛知県外海 伊勢・三河湾 三重県南部 和歌山県 徳島県 高知県 宮崎県 鹿児島県東部 種子島・屋久島地方 沖縄島地方 大東島地方 宮古島・八重山地方 ○ 防災上の留意事項 津波警報を発表している地域では、被害のおそれがあります。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 津波注意報を発表している地域では、海の中や海岸付近は危険です。海の中にいる人は直ちに海からあがって、海岸から離れてください。潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸

  • 【詳報】気象庁「本当に津波かどうか分からない」今回の津波警報・注意報の経緯を説明(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    気象庁は会見で、今回の津波警報・注意報の経緯について説明しました。津波警報が発表されるのは2016年11月の福島県沖の事例以来です。 気象庁の担当者: 南太平洋のトンガ諸島で発生した大規模な噴火によってトンガ諸島周辺で津波が発生しました。そういった現地の津波の発生状況をみながら、15日19時03分に日の太平洋沿岸に若干の海面変動の可能性がある旨の津波予報を発表しました。その後、各地で潮位変化が観測されたことに伴い、16日0時15分に奄美群島・トカラ列島に津波警報、北海道から沖縄の太平洋沿岸を中心に津波注意報を発表しております。 太平洋側の各地で15日20時頃に潮位変化が観測され始めましたが、同じタイミングで全国各地で広域で大きな気圧変化が観測されたことや、それから20時頃に始まった潮位変化はトンガ諸島の噴火に伴う津波の伝搬から想定される到達予想時刻より早い時間で観測されている、そういった

    【詳報】気象庁「本当に津波かどうか分からない」今回の津波警報・注意報の経緯を説明(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    whalebone
    whalebone 2022/01/16
    『気象庁:今まで私たちはこういう現象を知りません。原因はわかりませんが、潮位の変化による被害の恐れがあったので我々が持っている津波警報の仕組みを使って防災対応を呼びかけています。』
  • 東日本大震災の教訓伝える「震災アーカイブ」閉鎖相次ぐ | 東日本大震災 | NHKニュース

    東日大震災の教訓を次の世代に伝えるため当時の資料や映像を集めてインターネット上で公開するデジタルアーカイブで、閉鎖や閉鎖を決めたものが相次いでいることが分かりました。専門家は震災の実態を伝えるデータが散逸するおそれがあるとして「防災の新たな知見に役立つ可能性がある資料を、どう残していくか議論が必要だ」と指摘しています。 東日大震災に関連するデジタルアーカイブの取り組みをめぐっては、政府の復興構想会議が震災直後の2011年5月に「大震災の記録を永遠に残して科学的に分析し、教訓を次世代に伝える」ことを復興の原則に掲げました。 自治体や民間団体、企業などが被害や復旧・復興に関連する資料などを公開し、現在、確認できるだけでも40以上に上っています。 ところが、これまでに少なくとも3つが閉鎖したほか、今月末には日赤十字社が東日大震災と原発事故での活動記録や救護班員の手記、写真や動画などおよそ

    東日本大震災の教訓伝える「震災アーカイブ」閉鎖相次ぐ | 東日本大震災 | NHKニュース
  • 山村武彦 災害現地調査写真レポート  災害写真 ライブラリー 災害画像

  • 面格子付サッシ(非常時脱出面格子付サッシ)|不二サッシリニューアル

    室内側から 簡単に取りはずせます。 非常時に面格子をはずして脱出する場合は、下の4つのステップで素早く取りはずしが可能です。 通常の状態では、連動ストッパーにより開口幅は150(170)mmでストップ。 全開しない限り面格子は外れないので、安心です。 クレセントがロックされている場合はロックを解除。 サブロック操作部「開」にし、ストッパーのロックを解除。 ストッパーを押しながら障子を全開。 後は、面格子の把手を持ち上げて外すだけ。

  • 京アニ放火事件で疑問感じた中学生が発明…緊急時に室内から外せる窓の格子柵 「建設業界にまず無い発想」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    岐阜県中津川市に、世界的な発明展で銀賞に輝いた中学3年生がいます。発明品は、火災などの際に室内から外せる機能を付けた、住宅の窓に取り付ける防犯用の「格子の柵」です。 【画像20枚で見る】斬新な発想で世の中の役にたつ発明続ける中学生 ありそうでなかった数々の発明品 大人も驚く斬新な発想で、様々な発明品を作る原動力は、困っている人を助けたいという思いでした。

    京アニ放火事件で疑問感じた中学生が発明…緊急時に室内から外せる窓の格子柵 「建設業界にまず無い発想」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
  • 家具転倒防止―経験交流サイト

    家具転倒防止―経験交流サイトのホームページは自分でやってみた家具転倒防止対策をお知らせしています。参考になればご自分でやってみて下さい。これで大丈夫と納得できたら、周りの困っている人たちにも声をかけて手助けをして広げて下さい。(連絡下されば、手伝いに行きます。これまで個人・防災のグループ・自治会などで250軒程になります。) また、やってみた結果を報告くだされば、このサイトの参考例に追加し、充実させてゆくようにしたいと思います。 マンションでは(戸建木造住宅の場合も)、L字金具でそのまま壁に固定できないことも多く、状況に合わせて様々な固定具を使って工夫した例を「寄せられた参考例」に、また試行錯誤の結果を下記資料に要約したのでお使い下さい。 topics ネジを打たないで家具を固定する3つの方法 ビラへのリンク リーフレットへのリンク パンフレットへのリンク 使用機材と概略購入価格へのリンク

  • News Up 「気象庁はとんでもない」学者激怒 桜島“火山弾”めぐる混乱 | NHKニュース

    「今回の気象庁のコメントはとんでもないと思います」。 記者に届いた深夜のメールは、これまでにない怒りがにじむものだった。差出人は火山研究の第一人者で噴火予知連絡会の元会長、東京大学の藤井敏嗣名誉教授。怒りをあらわにしたのは、桜島で大きな噴石=火山弾が集落近くに落下したことが判明したあとの気象庁の対応についてだ。何が温厚な火山学者を怒らせたのか。問題を探る中で見えてきたのは火山防災をめぐる科学の限界だった。 (鹿児島放送局記者 山健人 津村浩司/社会部記者 老久保勇太)

    News Up 「気象庁はとんでもない」学者激怒 桜島“火山弾”めぐる混乱 | NHKニュース