チェックリスト 今回は4つのチェックリストを用意しました。まずは、このチェックリストをご覧ください。 □ 背景レイヤーを解除するのに、ダブルクリックしてダイアログボックスを出して[OK]ボタンをクリックしている □ オプションバーやパネルの値の調整を、テンキーから行っている □ ブラシサイズの変更を数値を使ったり、[キー(]キー)で行っている □ カンバスサイズを変更するのに、[カンバスサイズ]ダイアログボックスを開いて、数値を指定している いかがでしたでしょうか? チェックの数が多いほど、「ベテラン病」にかかっています… それでは、各項目ごとに解説してきましょう。 背景レイヤーを解除するのに、ダブルクリックしてダイアログボックスを出して[OK]ボタンをクリックしている 「背景」レイヤーは透明部分を持つことができない特別なレイヤーです。そのため、よく見ると「背景」の文字に斜体がかかっていま
こんにちは、小林です。 昨日はエイプリルフールで、いろんなサイトがジョーク・コンテンツを繰り広げていましたね! 個人的には映画ライジング・ドラゴンとジャッキー・コーガンの公式サイトで、ジャッキー・チェンとブラッド・ピットの主役が入れ替わる!?というのが面白かったです。 下記公式サイト(ジョーク・コンテンツは終了している模様です) ライジング・ドラゴン公式サイト ジャキー・コーガン公式サイト 今回は、Photoshopのレイヤーカンプ機能について試してみました。 photoshop上でボタンのon/offを切り替えする時、どのように処理していますか? onとoffで別々のレイヤー(フォルダ)を作成して、onのレイヤー(フォルダ)には色をつけて区別する、という方法が多いのではないかと思います。 ひとつのボタンならまだしも、何個もボタンがあって、ひとつひとつレイヤーを表示/非表示で操作してボタン
紙、Web、看板、Tシャツ、などなど…媒体に関わらず、デザインを作る上で必ずと言っていいほど取り扱う大事な要素・・・文字! 今日はそんな文字を編集する際に役立つ、Illustrator(Photoshop)のショートカットを使った作業効率化のテクニックを紹介します。 1.文字ツール 基本中の基本ですね。 t Tを押せば文字ツールに早替わり! textのTですね。 Illustratorもt Photoshopもtです。 緑茶もティー!紅茶もティーですね! それと同じです。 2.文字のアウトライン化【Illustratorのみ】 WEBデザイナーにはあんまり馴染みの無い機能かもしれないですけど、DTPデザイナーにとってはこれも基本ですね。一日何回使う事か。 Windows C+S+o Mac M+S+o このショートカットででテキストデータから一発でパスに変換出来ます。 Pho
Web制作でのデザインにはPhotoshopを使っています。Kanaです。 ショートカットを使ってPhotoshopを操作しているのですが、作業中、 「え、そんな便利なショートカットがあったの?」といわれることがありました。 Photoshopを使ってデザインされている方の参考になればと思い、私がよく使うショートカットをまとめました:) ショートカットを使うと、マウスの操作が減るので、とても便利ですよ! あくまで私がよく使うショートカットですので、同じ動作が他のショートカットで出来たり、このショートカットがあるのに、あのショートカットはない…ということがあるかもしれません。 1.ファイル管理系ショートカット1-1.新規作成1-2.キャンバスサイズの変更1-3.上書き保存1-4.別名を付けて保存1-5.ウィンドウを閉じる1-6.アプリケーションを終了2.基本ショートカット2-1.コピー2-2
こんにちは、デザイナー兼フォトグラファーのおまめ (@omame_creator) です。 今回はPhotoshopで写真を切り抜く方法、髪の毛のような細かいものをきれいに切り抜く方法、背景と馴染ませる方法を解説します。 どれも私が試して一番短い時間で簡単にできた方法なので、ぜひ試してみてください! 独学でつまずいていませんか? Photoshopの使い方を効率的に学びたい、プロのデザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました 「選択とマスク」を使って髪の毛を切り抜く方法 髪の毛を目立たせるため、強めになびかせた
photoshopで作成したPSDファイルのレイヤーに配置されたテキストを一括してテキストファイルに書き出してくれるのが今回紹介するスクリプト「PS_Bramus.TextExport-1.3」です。WEBを制作している人以外では余り利点を感じないかもしれませんが、PSDから見事にテキストデータのみ書き出してくれます。 スクリプト本体は「Bram.us » PS_BRAMUS.TextExport 1.3」からダウンロードできます。インストールはとても簡単で、「/Adobe Photoshop CS2/プリセット/スクリプト」の中にダウンロードした「PS_Bramus.TextExport-1.3.jsx」を入れればOKです。 詳しくは以下 スクリプトの実行は「ファイル」→「スクリプト」→「PS_Bramus.TextExport-1.3」で実行すれば書き出してくれます。 ベクトルスマート
今回は簡単ですよ!そして私のような絵心ゼロの人間でも上の図のようにまあまあのデザインがほとんど一瞬でできてしまいます。 これは即席ブラシをささっと作ってパスに適用したものですが、パスだってマウスによる手書きです。ペンタブなんて持ってませんから。 まずは「鉛筆ツール」で適当に線を描きました。それにしても下手な線ですねえ!(笑) でもご心配なく。これをスムーズなパスに変換しちゃいますから。 今描いた下手なパスを選択し、「Object(オブジェクト) > Path(パス) > Simplify(単純化)」を選びます。 そして画面を「Preview」しながら単純化の程度をスライダで調整します。マウスによる手書きでごつごつしていた線があっという間にスムーズな曲線に変わってくれます。 こうなればもう楽ですから多少は自分でも手を入れてみましょう。できるだけアンカーポイントを減らし、ない方が曲線が美しくな
Photoshop CS5を使用した人物の切り抜き方法のメモ。 以前のバージョンのチャンネルを使用した切り抜きや抽出を使用した切り抜きよりも、楽にできる印象です。 素材はこちらの画像を使用させて頂きました。 ツールパレットからクイック選択ツールを用いて、人物を大まかに選択します。 クイック選択ツールのまま、右クリックして、境界線を調整を選択します。または、(通常)上部のオプションパレットから境界線を調整を選択します。 「境界線を調整」を表示します。 「境界線を調整」パネルの「表示」から背景を選択できます。 必要に応じて変更して下さい。 左側のアイコンが半径調整ツールになっていることを確認し、人物の髪の毛の切り抜きたい個所をなぞっていきます。 この際、エッジの検出の「スマート半径」にチェックを入れ、半径の大きさを変えたり、出力の「不要なカラーの除去」を変更すると、さらに細かく設定できます。
2013年3月25日 Photoshop 暗い場所や室内で取った写真はノイズが入りやすいですよね。画像を補正する際、意外とやっかいだったりします。Photoshopには「ノイズを軽減」機能もありますが、なんだかあまり変化がなかったり…。そんなノイズを簡単に軽減する方法をいくつか紹介します。ビフォー・アフターの差にびっくりしちゃうと思いますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Neat Image Neat Imageは画像のノイズ除去を自動で行なってくれるソフトです。Windows、Mac、Linuxで利用でき、Photoshop用のプラグインも使うことができます。無料版と有料版があり、無料版では大きなサイズと商用利用は不可です。今回は無料版を試してみました!
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
■記憶色、期待色の再現 おそらくフィルム(写真)業界や印刷業界だけの業界用語だと思われますが、 ”記憶色”や”期待色”という言葉があります。 ”記憶色”とは、撮影者がある風景や被写体を撮影した時、 自分の脳に記憶されるその情景の色の事です。 ”期待色”とは、写真や印刷において、「こういう色に出来上がって欲しい」と 期待している色の事です。 そして”記憶色”も”期待色”も実際の真の色とほとんどの場合において異なる色なのです。 たとえば、撮影者が綺麗な「南国の青い空とエメラルドグリーンの海」に感動して 写真を撮ったとします。その時、撮影者には感動という主観が加わる事でより 誇張された青い空とエメラルドグリーンの海が脳に記憶されるのです。 もし、その時撮影された写真が実際のものにより近い色で再現されると、ほぼ例外なく 「この写真は、なんか違う。全然感動が伝わって来ない」とガッカリするのです。 そ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く