タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Rubyとcronに関するwillnetのブックマーク (3)

  • イマドキのジョブスケジューラについて考える - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。Ruby化をすすめるメドピアをお手伝いしている@willnetといいます。 メドピアではPHPからRubyに移行するにあたり、単純に言語を置き換えるだけではなく、言語以外の仕組みについても適宜見直しを行っています。今回はそのうちジョブスケジューラを見直した件について書いていきます。 言語を置き換えた話はこちらを参考にしてください。 レガシーな独自フレームワークから脱却してRailsへ徐々に移行している話 - メドピア開発者ブログ そもそもジョブスケジューラってなに 「毎日1時になったら前日のアクセスログを集計して統計データとしてまとめる」などといった定期的に実行するジョブを登録するためのものです。 ウェブサービスを作るときのジョブスケジューラといったらやっぱりcronですよね。メドピアでもこれまでcronを活用していました。しかしサービスが小さいうちはcronでもそれほど問題な

    イマドキのジョブスケジューラについて考える - メドピア開発者ブログ
    willnet
    willnet 2017/02/06
    寄稿しました (\( ⁰⊖⁰)/)
  • OSSのジョブ管理システム Kuroko2を使ってみた | DevelopersIO

    私の所属するプロジェクトで、OSSのジョブ管理ツールKuroko2を導入しました。 簡単にKuroko2の特徴、設定手順をご紹介します。 導入の経緯 プロジェクトが始まった時、一定間隔で起動する小さなジョブが一つか二つあるだけなのでcronで動かしていました。 ですが、リリースから時間が経ちサービスが成長するにつれ次第にジョブも増えていきました。 「こっちのDBから1日1回データを同期して画面に反映して欲しいです!」 「FTP接続してこっちのファイル取得してほしいんだけど...」 「対象のデータがあったらS3にJSON書き出してくれない?」 その場しのぎで次々にcron起動のジョブを増やしていったところ、ある日 崩壊した... (青:使用可能メモリ、緑:使用済みメモリ) ジョブ管理システム Kuroko2の導入 自前でジョブ管理システムを構築することも検討しましたが、時間がないことやすでに

    OSSのジョブ管理システム Kuroko2を使ってみた | DevelopersIO
  • Setting path for whenever in cron so it can find ruby

    willnet
    willnet 2012/01/18
    wheneverで/usr/local/bin/rubyを実行するにはPATHの設定が必要/env :PATH, '/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin'
  • 1