タグ

actionscriptに関するwillnetのブックマーク (27)

  • stage - maeshimaの日記

    creationCompleteとapplicationComplete - willnetの日記 - actionscriptグループで気になってたstageについて調べた。 stageは、Flashムービー内のすべての表示オブジェクトの最上位コンテナを表します http://www.adobe.com/jp/devnet/actionscript/articles/event_handling_as3_04.html stageはHTMLでいうDOM要素みたいなものかな。createtionCompleteだとDOMが作られる前に実行されるから、DOMをいじりたいときにはapplicationCompleteの方がいいっていう風に理解した。

    stage - maeshimaの日記
    willnet
    willnet 2010/06/14
    復習用セルクマ/stageはHTMLでいうDOM要素みたいなものかな
  • ActionScriptでオーバーライド、オーバロード - octech

    FlexSDKを使ってピュアAS3.0なコーディングをしているのだが、オブジェクト指向言語の基機能をあれこれ使いたくなってくる。 余談ですが、こういうオブジェクト指向的な機能は基ライブラリがしっかりしている方が使いたくなってくるんだな、と思うのです。たとえば、C++などでプログラムしていると基クラスから作ることがあり、そこにある程度機能を詰め込んでしまうことが多い。しかし、基ライブラリがあると、「ちょっと機能が足りない」ということが多く、そういうときに各種機能を使うことになると思うのです。 それはさておき、以下に、ActionScript3におけるオーバーライド、オーバーロードのやり方をメモしておきます。 オーバーライド オーバーライド (override)とは、スーパークラスで定義されたメソッドをサブクラスで定義しなおし、動作を上書きすることである。 オーバーライド - Wiki

    ActionScriptでオーバーライド、オーバロード - octech
    willnet
    willnet 2010/03/06
    acitonscriptでオーバライドするための条件/オーバーロード(同じメソッド名の呼び出しでも文脈によって処理を分ける方法)は普通はできないけどうまいことやれば可能/型をチェックするis演算子
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    willnet
    willnet 2010/03/06
    ArrayCollectionはArrayの拡張で、Arrayをいじらずにソートしたりいろいろできる。後bindableも指定できる
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    willnet
    willnet 2010/01/28
    addChildする→validateNow()で要素の大きさを計算→textWidthを取得してwidthを設定
  • Adobe ActionScript 3.0 * ダイナミッククラス

    ダイナミッククラスは、プロパティおよびメソッドを追加したり変更したりすることで実行時に変更可能なオブジェクトを定義します。String クラスなどの動的ではないクラスは、sealed クラスです。実行時に、sealed クラスにプロパティまたはメソッドを追加することはできません。 ダイナミッククラスを作成するには、クラスを宣言するときに dynamic 属性を使用します。例えば、次のコードは Protean という名前のダイナミッククラスを作成します。 dynamic class Protean { private var privateGreeting:String = "hi"; public var publicGreeting:String = "hello"; function Protean() { trace("Protean instance created"); } }

    willnet
    willnet 2010/01/20
    dynamicと宣言したクラスのインスタンスのプロパティにはいろいろメソッドなど追加できる/actionscriptでも無名関数使えるのね
  • 定数の宣言 const - ActionScript 3.0入門ノート CS4

    willnet
    willnet 2010/01/15
    actionscriptでは定数はconstで宣言する/宣言時のみ代入可能
  • ActionScriptファイル名ととクラス名について | iPentec

    ActionScriptのファイル名とクラス名は同じにする必要があります。 ファイル名"class1.as" <pre class="brush:as3"> package{ public class class1{ public function class1(){ } } } </pre> 上記のコードは問題ありません。 ファイル名"class1.as" <pre class="brush:as3"> package{ public class class2{ public function class2(){ } } } </pre> 上記のコードはクラスを参照しようとすると「1046:型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません。」「1180:未定義である可能性が高いメソッドclass2の呼び出しです。」といったエラーが発生します。 ファイル名"class1.as" <pre

    ActionScriptファイル名ととクラス名について | iPentec
    willnet
    willnet 2010/01/14
    ActionScriptのファイル名とクラス名は同じにする必要があります。
  • AS3でちょっとしたサーバサイドのプログラムが必要になる時に毎回書くのが面倒なので、適当に sinatra で書いた - すがブロ

    Flash で外部から XML とかを取ってくる時に とりあえず手元で試したい、というときって結構あると思う。それに、作ってる途中で毎回変動するようなデータが送られてくるとどっちが悪いんだ、ということもあるだろうし。 で、ぼくは Ruby厨だし、sinatra厨なので、 sinatra でサクっと書くんだけど、crossdomain.xml とか用意しなきゃいけないし、何より毎回書くのが面倒なので、ちょっとだけ汎用的に動くようなスクリプトを書いてみた。 これだ ソース #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'sinatra' ############################# # !!!README!!! # /hoge で任意のファイルを content-type:text で返却します # /xml/hoge.xml で

    AS3でちょっとしたサーバサイドのプログラムが必要になる時に毎回書くのが面倒なので、適当に sinatra で書いた - すがブロ
  • ActionScript開発のコツ: flex-config の利用

    Flexを利用したActionScript開発では、デバッグがボトルネックになることがしばしばあります。 プリントデバッグを利用するのも一苦労です。 私が開発中によく利用している方法をご紹介します。 ActionScriptで手軽に関数を利用するには無名パッケージでグローバルに関数を定義し、それをソースパスにふくめるのが便利です。 私は、以下で紹介されているlog関数などの便利関数を開発中のみソースパスに含めています。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070219/1171872801 この方法のメリットは以下の通り 無名パッケージだからいちいちパッケージをimportしなくていい。 クラスじゃなくて関数だからインスタンスをつくる必要もない(ActionScriptでは、ファイル名と関数名を同じにすることでグローバル関数を定義でき

  • 第27回 XMLデータを扱う | gihyo.jp

    前回の第26回は「 外部データの読込み待ち」について説明した。今回は、外部データとしてもよく用いられるXMLデータの扱いだ。ActionScript 3.0におけるXMLの仕様は、「⁠ECMAScript for XML(E4X)」に準拠する[1]⁠。なお、連載ではXML自体の説明は予定していないので、必要があればWebや参考書などで学習してほしい。 外部XMLデータの読込み まずは、前回の復習も兼ねて、外部XMLファイルを読込んでみよう。用いるのはURLLoaderクラスだ。前回学習したとおり、ロード待ちの処理が必要になる。XMLデータはつぎのように作成して、"adobe_cs4.xml"という名前でFlashムービー(FLA)ファイルと同じ階層に保存しておく。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <cs4> <product suite="W

    第27回 XMLデータを扱う | gihyo.jp
  • Adobe Flex 3 Component Explorer

    willnet
    willnet 2009/08/23
    Flexコンポーネントのサンプルコードと実行画面集
  • 連載インデックス「作って学ぶAIRウィジェットの基礎→応用」 - @IT

    連載インデックス 「作って学ぶAIRウィジェットの基礎→応用」 最近よく聞くAdobe AIRって何だっけ? ウィジェットを簡単に作れるらしいけど…… と曖昧な知識のあなたに贈る超入門連載。楽しいサンプルを作って基礎から応用まで学ぼう いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門 作って学ぶAIRウィジェットの基礎→応用(1) 最近よく聞くAdobe AIRって何だっけ? ウィジェットを簡単に作れるらしいけど…… と曖昧な知識のあなたに贈る超入門記事

    willnet
    willnet 2009/07/11
    あとでやるかも
  • BeInteractive! [ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) リリース!!]

    イベントリスナーにお困りの皆さんに朗報です。BeInteractive! は日、革新的な疑似マルチスレッドライブラリである、「ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん)」をリリースします。 先進的な Flash コンテンツを作るためには、XML や画像の読み込み、ムービークリップやスプライトの処理、ユーザーからの入力の処理、3D や物理エンジンといった様々なフレームワークとの連携といった、数多くの制御を行う必要があります。しかし、ActionScript 3.0 は、特にイベント周りが複雑で、このような制御を行うコードは、冗長で分かりづらいものとなりやすい傾向がありました。 このような問題は、コードが、私たちにとって馴染み易い、同期的でシーケンシャルに書けないことに起因します。そこで、ActionScript Thread Library 1.0 (

    willnet
    willnet 2009/07/10
    actionscriptにはデフォルトではスレッドサポートしてないのね
  • FlashVars in ActionScript 3.0 (DEV.CONVEXSTYLE.NET)

    ActionScript 3.0 で開発中、何気に FlashVars の変数を取得しようと思ったんだけど、そういえば! 従来のActionScript 2.0 で FlashVars で渡ってきた変数を _root からアクセスして簡単に取得するやり方は ActionScript 3.0 だったら_root が removed されてるから当てはまらないですよね。どうするんだっけと思い検索したらやっぱり変更していたのでメモ。 Shape, Sprite, Bitmap, SimpleButton, TextField, MovieClip class 等は DisplayObject(display list に見なされるすべてのクラスの基盤クラス)の subclass に当たり、この DisplayObject が読み込まれる大の swf の loaderInfo プロパティ から

    willnet
    willnet 2009/06/15
    FlashVarsの受け取り方
  • Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 - JACO-BASS

    Home » Blog, イベント, 制作 » 2009 » 6 月 » Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 第7回のウェブテコで発表したネタです。スライドを用意しなかったので、今回はブログの記事として書きます。 Emacs の JavaScript のメジャーモード。 Emacs では、特定のファイルを編集する場合、それに特化したメジャーモードを使うことで、編集をより便利に行なうことができます。 JavaScript を編集するためのメジャーモードは、以下のものが代表的です。 javascript-mode js2-mode 最近、人気なのは js2-mode の方で、こちらは Java で書かれた JavaScript パーサのRhinoが移植されており、リアルタイムの構文チェックが行なわれるところが他のモードとの大きな違いです。 ただし

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Social Website Tutorial (v0.9) - OpenSocial

    OpenSocial Foundation Moves Standards Work to W3C Social Web Activity W3C and the OpenSocial Foundation announced today that as of 1 January 2015, OpenSocial standards work and specifications beyond OpenSocial 2.5.1 will take place in the W3C Social Web Working Group, of which the OpenSocial Foundation is a founding member. The W3C Social Web Working Group extends the reach of OpenSocial into the

    Social Website Tutorial (v0.9) - OpenSocial
    willnet
    willnet 2009/04/03
    opensocialのマネタイズについて。あとでまとめたい
  • MODx Content Manager »

    MODx encountered the following error while attempting to parse the requested resource:

    willnet
    willnet 2009/02/27
    rackのバージョンが関連してる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Piece of a Puzzle - Weblog - rascut の -s オプションで画面が真っ白になっちゃうので調べて場当たり的な対処

    emacs に actionscript-mode を入れて、 class を import するときに dabbrev 使いたいなーと思って as-all-classes.txt なんてのを生成して こんな感じにして、「てか、誰か anything 化して欲しいなぁ」とか思いつつもひとまず actionscript を書く準備が整ったので rascut を入れてさらに楽しようと思ったら --server オプションで実行してアクセスしてみたら画面が真っ白で何も出てこなかったので調べてみた。というのが前置きでありこのエントリの全て。 swfobject.js が正しく読み込まれていないってだけなんだけど、調べてみると path の末尾に余計な / が入っちゃってるっぽくて env["PATH_INFO"] がどーのこーのなのかな? とか思ったけどとりあえず末尾の / 削っちゃえと思って と