タグ

apacheとperlに関するwillnetのブックマーク (5)

  • Test::Apache::RewriteRules で mod_rewrite のテストを書こう - 大西日記 - はてなダイアリー

    YAPC::Asia Tokyo 2010 で LT してきました。以下はその資料(に少し説明を追加したもの)です。 mod_rewrite 正規表現によるURL書き換えモジュール スイス製アーミーナイフ / 黒魔術 まだ Apache 使ってますよね? reverse proxy とか… はてなの mod_rewrite 活用事例 ほぼ reverse proxy URLにより用途別のbackendに振り分ける 用途によりbackendを分けリソース効率化 特定のアクセスをキャッシュサーバーに振る URL加工 Squidにキャッシュさせたいが同一URLで異なるコンテンツを返す場合がある →クエリに情報を付加する BAN! 便利な半面… 増える! $ cat jp.www.proxy.apache.conf | grep Rewrite | wc -l 179 テストしづらい! → 一行加

    Test::Apache::RewriteRules で mod_rewrite のテストを書こう - 大西日記 - はてなダイアリー
    willnet
    willnet 2010/10/18
    perl製のapacheルーティングテストツール
  • mod_perl2 インストール

    テスト用のサーバーにPlamo LinuxとApache2.0.54が入ってるわけですが、 今回、これにmod_perlをインストールしようと試行錯誤してみました。 mod_perlのサイトはここ。 もちろん全部英語です。 が、幸い英語が読めるので、インストールそのものは特別問題はありませんでした。 mod_perl1.0とmod_perl2.0があるので、Documentを読むと、Apache1.xではmod_perl1.0、Apache2.xではmod_perl2.0をインストールしなければならない、とのことなので、mod_perl2.0をダウンロードしてきました。 インストールの基linuxならどれも同じ、 $ perl Makefile.PL $ make $ su # make install 実際にはインストールに必要なモジュール CGI.pm 3.11 Compress:

    willnet
    willnet 2007/05/03
    modperl2はModPerl::Registry
  • Google Search

  • Template Toolkit について

    動的なHTMLファイルをプログラムから作成する場合に困る点として、デザイン部のHTMLと、プログラム制御を行うHTMLの記述を分離して別々に作業したいと言う点があげられます。特に困ることは、プログラマは、デザインに弱く、デザイナーはプログラムに弱いという事・・・・ 問題解決として考えられる事は、「動的なHTMLでも静的な部分が多数ある」という事を考えた場合、動的になりうる箇所の全ては、プログラム変数により置換え可能であること。ということは、HTMLファイルの中にプログラム変数を設定し操作するプログラムを作ってしまえば良いのでは? と考えるのは、世界中沢山いるようで、すでにすごいいい物がありました。というより、そう言う事をするのが「テンプレートライブラリ」って言うのですよ。でもって、今回はその中でもピカ1の、Template-Toolkit を使ってみますね。 凄い! の一言です。テンプレー

  • PPM Packages from the University of Winnipeg

    PPM Packages from the University of Winnipeg

  • 1