タグ

eventに関するwillnetのブックマーク (169)

  • 【9月開催を願って】自腹でつくる松本グルメマップ #RubyKaigi 2020 - SmartHR Tech Blog

    記事は2020年2月に取材したものです。 はじめに 新型コロナウイルス感染症の影響によって、2020年4月上旬開催予定だったRubyKaigi 2020は、9月へと延期になりました。 このグルメマップ記事も、今のタイミングで公開するのが適切なのか、正直かなり悩ましいところです。 しかし、せっかくの松の素敵なお店との出会い、旅の記録をすべてお蔵入りしてしまうのは、また少し違うような気がします。 また、世の中に暗い話題が多いなかで、少しでも明るい話題を提供したいとも思います。 事態が一刻も早く収束し、9月にRubyKaigi 2020が開催されることを願って、当初開催が予定されていた、日4/9に今回の記事を公開することにしました。 コロナが終息したあと、RubyKaigi参加者のみなさんを含む、松に行かれた方が少しでもグルメを楽しみ、素敵な思い出をつくるきっかけとなるよう、文最後に

    【9月開催を願って】自腹でつくる松本グルメマップ #RubyKaigi 2020 - SmartHR Tech Blog
    willnet
    willnet 2020/04/10
    開催されたらHOP FROG CAFEいきたいなー
  • サイト終了のお知らせ

    「iCARE Dev ブログ」は、2025年2月27日をもちまして終了いたしました。 長らくご覧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後は iCARE Official Note をご覧いただければ幸いです。

    サイト終了のお知らせ
    willnet
    willnet 2019/11/28
    喋りました(\\( ⁰⊖⁰)/)毎回青木さんの撮る写真のクオリティすごいなと思っています
  • RubyKaigi2019にプラチナスポンサーとして参加しました!👉🍻 - メドピア開発者ブログ

    サーバーサイドエンジニアのhirapi(@chmv71)です。 普段は、スギ薬局さんと共同で提供している、事制限が必要な方に向けた栄養管理宅配サービス「スギサポdeli」の開発を担当しています🍱 4/18〜4/20の3日間、福岡は博多で開催されたRubyKaigi2019に参加してきましたので、今回はそのレポートをお送りします🎶 アルコールパッチテストスポンサー🍻 もといプラチナスポンサー💎ということで、3階メインホール前にブースを展開しておりました。 こんなブースでした! メドピアグループが医療業界やセルフケア領域でサービスを提供していることにちなんで、お越しくださった方々にアルコールパッチテスト*1を試していただきました。 健康管理はまず自分の体質を知るところから。推測するな、計測せよ👀 赤くなるのは弱い体質です 特殊なジェルのついたシールを貼ったまま20分待つと皮膚の色

    RubyKaigi2019にプラチナスポンサーとして参加しました!👉🍻 - メドピア開発者ブログ
    willnet
    willnet 2019/05/07
    わいわい(\\( ⁰⊖⁰)/)
  • Railsdm2019にスポンサーとして参加させていただきました!

    FiNC Technologiesは、「Design your Wellness」をビジョンに掲げる予防×ヘルスケア×テクノロジーに特化したベンチャー企業です。

    Railsdm2019にスポンサーとして参加させていただきました!
    willnet
    willnet 2019/04/10
    さわいさんがオチみたいになってる👀
  • Rails Developers Meetup 2019: アンケート回答結果 – Yoshiyuki Hirano – Medium

    こんにちは、Railsdm 2019主催者のカルパスです!2019年3月22日(金)・3月23日(土)の二日間で行われた同イベントのアンケート結果をここで紹介させていただきます。なお、アンケート回答は、全参加者 350名超のうち、56件でした。 なお、アンケート回答は基そのまま転載していますが、転載しますよ〜と伝えそびれているので、載せんなや!って場合は、Twitter @yoshi_hirano 宛にお知らせください。あと時間の都合上、まとめてないので読みにくいことはご容赦くださいませm(_ _)m Keep(良かった点)全部発表の内容が良かった。DHH、jeremyの話が聞けたのは当に貴重。他にも聞けて良かった発表が多数あった。ランチ→セッションの導線がしっかりしていて毎回改善されている感じがステキでした…!!チケット代・ランチセッション引換券・懇親会整理券について: 学生だからと

    Rails Developers Meetup 2019: アンケート回答結果 – Yoshiyuki Hirano – Medium
    willnet
    willnet 2019/04/10
    めちゃめちゃ長文だった/自分の発表褒められていてよかった
  • Rails開発で技術的負債を増やさないために知っておきたいこと - ログミーTech(テック)

    2018年9月12日、メドピア株式会社が主催するイベント「MedBeer」が開催されました。今回のテーマは「Rails開発での技術的負債との付き合い方」。長期間の開発において避けて通れない技術的負債をいかにして克服するか? そのノウハウを語ります。「Rails Good Parts, Bad Parts」に登壇したのは、前島真一氏。技術的負債を増やさないRails活用法を解説します。 技術的負債を増やさずに開発する前島真一氏:では、始めたいと思います。お願いします。前島です。ginza.rbというコミュニティをやってます。あとはメドピアさんを始め、何社かで技術顧問として活動をしています。 主にやっていることは、負債を減らしたり、これから作るもので負債を増やさない、ということをがんばっています。ほかにもいろいろやっていますが、気になる人は資料があるので、そちらを見てください。 今日のテーマは

    Rails開発で技術的負債を増やさないために知っておきたいこと - ログミーTech(テック)
    willnet
    willnet 2018/10/16
    負債増やさないように頑張っていきましょう(\( ⁰⊖⁰)/)
  • 「MedBeer -Rails開発での技術的負債との付き合い方-」を開催しました! - メドピア開発者ブログ

    身長体重が変わっていないにも関わらず、5年前より体脂肪率が4.5%増加したエンジニアの村上(@pipopotamasu)です。 日は9/12(水)に開催したMedBeerというイベントを報告したいと思います。 medpeer.connpass.com @GINZA SIX 12F 株式会社リンクアンドモチベーション内 イベントスペース MedBeerとは? MedBeerとは、年1回くらいのペースでメドピアが主体となって行なっている技術イベントになります。 基的にRailsに関することをテーマに発表を行い、今回で4回目の開催となりました。 第1回から着々と規模が大きくなっており、前回は約60名、今回は約120名程が参加されました。 また「Beer」という名をつけているので、10種類ほどのビールとそれにおつまみ(今回はからあげエンジニアが参加するということでしたので、日で初めて外メニ

    「MedBeer -Rails開発での技術的負債との付き合い方-」を開催しました! - メドピア開発者ブログ
    willnet
    willnet 2018/09/26
    次回こそは唐揚げを食べたい
  • Rails Developers Meetup 2017まとめ&感想 #railsdm - algonote

    Rails Developers Meetup 2017 に参加しました。 レールの伸ばし方 Railsでコードが複雑になってきた際のうまい逃がし方集。 MVCを正しく使うにはFat Controllerを避けモデルによせる。ただしPORO=Plain Old Ruby Objectを上手く使うこと。MVCで上手くできない部分ではViewModel, Form Object, Service Objectを使うときれいに書ける。 実際のあるあるについてよくまとまっており、他とイコールの扱いのはずだがキーノートっぽかった。メドピア開発者ブログにもwillnetさんの記事があがっているので合わせて読みたい。 Professional Rails on ECS joker1007.hatenablog.com RailsでECSを使う際の勘所集。 ECSのオススメ構成: stagingとprod

    Rails Developers Meetup 2017まとめ&感想 #railsdm - algonote
    willnet
    willnet 2017/12/11
    “実際のあるあるについてよくまとまっており、他とイコールの扱いのはずだがキーノートっぽかった。”
  • 開発合宿!?それならペンションでしょ!! 〜群馬県みなかみ町へのメドピア開発合宿日誌〜 - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアエンジニアの保立です。 今回は、題名の通り、開発合宿についてです。 メドピアでは、年に2, 3回開発合宿を行なっており、前回の合宿から、僕が合宿の幹事をやらせてもらってます。 今回は、11/29〜12/1の3日間、群馬県のみなかみ町にある谷川くるみ村のペンション木馬さんにお世話になりました。 ペンション木馬さんでは、開発合宿プランが用意されており、今回はこの開発合宿プランで合宿を行いました。 11名での参加でしたが、「貸切」で使わせていただくことができました。 ペンションでの開発合宿が思いのほか良かったので、感想を書いていきます。 ペンションをオススメする理由 合宿先を選定する上で、(1)少人数部屋の用意、 (2)セキュリティー、 (3)予算 の3点で悩まれる方が多いと思います。 合宿をペンションで行うことで、この問題が簡単に解決するんです。 1) 少人数部屋が用意しや

    開発合宿!?それならペンションでしょ!! 〜群馬県みなかみ町へのメドピア開発合宿日誌〜 - メドピア開発者ブログ
    willnet
    willnet 2017/12/06
    群馬での合宿も良いですね(\( ⁰⊖⁰)/)
  • FukuokaRubyKaigiで登壇してきました!! - メドピア開発者ブログ

    FukuokaRubyKaigiで登壇してきました みなさまこんにちは、メドピアCTOの福村です。 FukuokaRubyKaigi、控えめに言って最高でした! (スケジュールがタイトでを楽しめませんでしたが次回リベンジ。) regional.rubykaigi.org キッカケ メドピアは長くPHPで開発してきたため、Rubyでも開発していると多くの人に知ってもらいたいということがキッカケで めんたいスポンサーというスポンサー枠で参加させていただきました。 運営スタッフの方々に感謝です。当に大変だったと思います。 発表内容 朝からほぼ全員?と思うくらい席いっぱいで熱量半端なかったです。 OSSへ恩返しというワードが終始出ていたのが印象的でした。今後も感謝の気持ちやお金、行動をわかりやすく実行していきたい。 島田さんの「A Ruby Programming Episode」がとてもすば

    FukuokaRubyKaigiで登壇してきました!! - メドピア開発者ブログ
    willnet
    willnet 2017/11/27
    福岡行きたかった…><
  • 8月19日開催!RejectKaigi直前レポート! #rejectkaigi2017 - Speee DEVELOPER BLOG

    エンジニア組織推進室の渡辺です。 お盆休みも終わり、今日からまたお勤めの方も多いでしょうか。 なお、次回の祝日は9月18日(月)敬老の日になります。がんばりましょう。 その9月18日から始まるRubyのカンファレンスRubyKaigiに、SpeeeはPre Kaigi Sponsorとして、参加します! 今回は3つのアプローチからRubyKaigiを盛り上げるお手伝いをさせていただきます。 1. RejectKaigi RubyKaigi 2017のCFP提出者で、惜しくもAcceptの機会を逃された方やRubyKaigi@広島への参加を断念された方と一緒にわいわいするRubyKaigi公式イベント 2. RubyKaigi前夜祭 Rubyコミッター、編のスピーカー、海外からの来場者を中心にお招きし、前日(9/17)に実施するパーティー 3. RubyKaigi当日、企業ブース いつもの

    8月19日開催!RejectKaigi直前レポート! #rejectkaigi2017 - Speee DEVELOPER BLOG
    willnet
    willnet 2017/08/18
    わいわい(\( ⁰⊖⁰)/)
  • TOKYO Rails | Ruby on Rails Meetup Group

    The TOKYO Rails Meetup Group is for web engineers who are using, or are interested in learning more about the Ruby on Rails framework.

    willnet
    willnet 2017/05/24
    なるほど
  • 勉強会のキャンセルと、その対策。DISTの場合。 • 448.jp blog

    ※定員内にも関わらず、キャンセルをせず、かつ当日出席しなかった人の数。前日・当日に77名のキャンセルがあったので、急に補欠から繰り上がって行きたくても行けない、という人もいたと考えられます。 ここで、「キャンセル率多すぎ! ひどい!」と文句を言うつもりはありません。ただ、リマインダーメールを送ったり、会場の席数よりも多めに募集(いわゆるオーバーブッキング)したり、といった小手先のテクニックでキャンセル率をカバーする時代は終わったと言えます。 私は、DISTを始める前に、F-siteというFlashユーザーコミュニティの代表を務めていたこともあり、勉強会の運営は15年近くの経験があります。 当日支払いの勉強会では、3割程度のキャンセルが出ること。キャンセル率は年々高くなってきていること。参加費が無料であれば、さらに率は高くなること。 しかし、キャンセル率ではなく参加率が3割という数字を目の前

    勉強会のキャンセルと、その対策。DISTの場合。 • 448.jp blog
    willnet
    willnet 2017/05/24
    確かに事前決済くらいしか方法ない気がする
  • 2泊3日の開発合宿 in 湯河原 おんやど 恵に行ってきました!!!! - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアに入社してもうすぐ1年の栢割(カヤワリ)です。 そろそろ開発合宿の時期がやって参りました!!!!弊社は2013年から開発合宿を定期的に行っており、今回で第8回目になります。 (自分は第6回目にも参加し、ブログも書かせて頂きました。) tech.medpeer.co.jp 今回も私の方から合宿の様子を書かせていただきます。よろしくお願いします!!!! 合宿テーマ 開発合宿のテーマは毎回異なり、技術研鑽や技術的負債の解消、他にも新規サービス立ち上げ等を行ったこともあります。過去の開発合宿では新規サービス立ち上げをテーマに実施され、弊社のサービスとして事業化されているものもあります。 合宿に行く前に各自、取り組む内容について宣言してから開発します。今回はこんな感じ。 社内の業務改善ツール開発 これまで懐に温めてきた医療系サービス開発 メドピア既存サービスに新機能追加 話題の新

    2泊3日の開発合宿 in 湯河原 おんやど 恵に行ってきました!!!! - メドピア開発者ブログ
    willnet
    willnet 2017/03/17
    合宿情報です
  • Ginza.rb 第41回 - koicの日記

    Ginza.rb 第41回 Rubyist のための他言語探訪 RustGo に行った。 ginzarb.doorkeeper.jp 自分の RustGo への知識は、自己紹介 PR に書いたように以下のレベル。 Rust は The Silver Searcher (ag) よりずっとはやい ripgrep (rg) の実装で使われているという知識で止まっているレベルです Go言語は『A Tour of Go』が最初の方で止まっているレベルです 編。最初に el-condor さんによる Rust の話だった。 Rust (Ginzarb 20161114) from Kevin Toyoda www.slideshare.net Rust の話の中では「所有権」という考え方が、他言語探訪な感じでとりわけ勉強になった。あと編内容ではないけれど、タッチペンを使ったプレゼンがカッ

    Ginza.rb 第41回 - koicの日記
    willnet
    willnet 2016/11/18
    #ginzarb
  • ginza.rbでRustについて喋りました - condor's diary

    先日のginza.rbで、Rustについて喋りました。 ginzarb.doorkeeper.jp 話す内容について考えたこと 構成をどうしようか迷ったのですが、言語仕様なら公式サイトのドキュメントにそれは詳しく書いてあるので自分が語る必要もないと思い、以下の点を中心に話しました。 Rubyとの関係性 Rubyと比べてどうか Rust面白いよ ドキュメントに客観的なこととかコンセプトは結構ガッツリと書いてあるので、ある程度の量のコードを書いてみた上で感じた、Rubyと比べて考え方や頭の使い方、開発プロセスはどんな感じになるかというようなことについて、主観中心で話しました。 振り返り よかったこととしては、 強い思い入れで話したのが奏功したか、興味を持ってもらえたぽかった 話したいポイントごとにサンプルコードをきちんと用意したので、イメージは掴んでもらえた iPad Proを投影し、注目して

    ginza.rbでRustについて喋りました - condor's diary
    willnet
    willnet 2016/11/17
    ありがとうございましたー(\( ⁰⊖⁰)/)
  • 脱毛ヘルス | VIO脱毛の悩みを解決するブログ

    2024年5月1日 VIO脱毛に興味はあるけど、漠然とした不安があるという方はいませんか? 確かに、「VIO脱毛をして後悔した」「VIO脱毛はしないほうがいい」という口コミを見かけることもあります。 しかし、具体的にはどんな点を後悔しているのか分からなくて気になっている人もいるでしょう。 そこで記事では、ツルナビのVIO脱毛の経験者100人のアンケート結果をもとに、誰もが感じる疑問や不安などをまとめてみました。 VIO脱毛をしない方がいい理由と、した方が良い理由が分かるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 VIO脱毛をしない方がいい理由とは? デメリットを紹介 VIO脱毛はムレやニオイが軽減できるなどメリットも多くありますが、デメリットも知ってから検討するとあとで後悔せずに済みます。 まずは、VIO脱毛をするデメリットを挙げてみます。 他の部位に比べて痛みが強い VIO脱毛は腕や脚など

    脱毛ヘルス | VIO脱毛の悩みを解決するブログ
  • FiNC x OSS

    This document discusses open source software contributions to the Ruby on Rails framework. It mentions TODO items, Rails contributors, using the != operator, and developing open source software through gems. The goal is to improve Rails through open collaboration on gems and contributions from the community.

    FiNC x OSS
    willnet
    willnet 2016/09/02
    進捗どうですか係をしています
  • Ginza.rb 第35回 Trailblazer入門に参加してきた #ginzarb - Shoken Startup Blog

    Ginza.rb 第35回 先駆者の知見拝見!Trailblazer - Ginza.rb | Doorkeeper に参加してきました。 Ginza.rbは当に良いコミュニティ。参加すると、いつも現状で考えられる一番正しい解と最新の情報をもらっています。 Trailblazerについては、去年2015年の9月に勉強会に参加して以来。 Trailblazer勉強会に参加してきた #trbtky - Shoken Startup Blog 2回目ということで、理解はより深まったつもり。わかりやすい発表スライドのおかげです。 発表者: @y_yagi スライド: http://y-yagi.github.io/introduction_to_trailblazer/ 感想 発表後のディスカッションで@netwillnetさんが言っていた。「Trailblazerは学習コストが高い。その学習コ

    Ginza.rb 第35回 Trailblazer入門に参加してきた #ginzarb - Shoken Startup Blog
    willnet
    willnet 2016/05/18
    #ginzarb 感想ありがたい
  • YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa. 2016/7/2(sat),3(sun)

    YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa が開催されました! 2016/7/2(土),3(日)、品川にてYAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawaが開催されました!参加いただいた皆さま当にありがとうございました! イベントは全体で250人程度が参加した技術者向けカンファレンスであり、二日間4トラックのトーク枠でLT含め100を超える多彩なトークがおこなわれました。 例年多様なトークが行われていたYAPC::Asia Tokyoが、少なくとも今年度は開催されない見通しです。 イベントの主催者は、技術者による技術者向けのトークができるイベントが途切れる事なく続く事を願い、 今回のカンファレンスを企画、開催を決めました。 カンファレンスの詳細は「目標」をご覧下さい。 どん

    YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa. 2016/7/2(sat),3(sun)
    willnet
    willnet 2016/04/15
    最近のイベント、手が込みすぎているのが多いのでこれくらいのゆるさでちょうどいいと思う