タグ

gdに関するwozozoのブックマーク (5)

  • GDとImageMagickの画質比較

    こんばんは、牧野です。 以前、GDでの画像処理を紹介しました。 今日はPHPでよく使われるもう1つの画像処理方法、ImageMagickを使うやり方で画質にどれくらい差があるのか比べてみました。 まずは早速、テスト用プログラムです。 gd_test.php <?php $image_file = 'sample.jpg'; $img = new MyImage($image_file); $img->resizeImage(500, 500); $img->createImageFile('.', 'gd_sample.jpg'); header('Content-type: image/jpeg'); readfile('gd_sample.jpg'); class MyImage { var $img; var $width; var $height; var $font_path;

    GDとImageMagickの画質比較
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    wozozo
    wozozo 2008/10/26
  • PHPでGDを使って画像の合成 (Nega Diary)

    某DBにて、動画を登録中。 各検索にて検索した場合、画像ならば元画像を縮小した、サムネイルを表示していたが、動画の場合、「動画ですよ」という共通の画像を代替え表示していた。 しかし、この度、ffmpegを使うことで、動画のサムネイル(1フレームを切り出して、静止画に)化に成功。 それだけだと面白くないので、切り出したフレームに、動画のサムネイルであることを視覚的に伝えるために、よくあるメタファとして、フィルムのフレームを合成することにする。 切り出したフレームが、 とする。これに、 を合成して、 を生成する。 そのサンプルソースを恥ずかしげもなく公開。 ※ffmpegが動作する環境であること ※ffmpegその他ファイルのパスは自分の環境に合わせて変えてください // // 事前にDBから情報を取得しておく。 // xxx.flvから、10秒目のフレームを1フレ取り出し

  • PHP+GDで、将棋盤と将棋の駒画像を合成して一枚の画像にしてみる - 小宮日記

    私が年間2000円という安さで借りているXREAレンタルサーバーは、 予めPHPとGDはインストールされてますので、 苦労なく使えます。 GDで画像を合成してみました。 スクリプトの出力画像を表示してみます これならブログに貼るのもレイアウトが崩れることはありません。 ソースの解説ですが、 まずスクリプトはマイムタイプとしてimage/pngと設定します。 これはバイナリ出力の種別がPNG画像であるということをブラウザに教えます。 次に画像をそれぞれ読み込みます。 元々透明PNGの画像なので、 ImageCopyで合成するだけで、透過処理がされます。 最後に合成した画像を Imagepng メソッドで出力してやれば完了です。 通常スクリプトはHTML(というテキスト)を返しますが、mimeタイプでpngを設定して、 画像のバイナリを返してやれば、スクリプト=画像に成ります。 (アクセスカウ

    wozozo
    wozozo 2008/10/26
  • PHP GDプログラミング:Geekなぺーじ

    ここでは、PHP用グラフィックライブラリGDを使ってスクリプトを書く方法を説明したいと思います。 GDを使ったCMSを作ると、画像をサーバにアップロードして自動的にサムネイルを作ったり出来ます。 また、GDを使うと任意の絵を作成できるので、例えばAJAXと組み合わせて色々作ると楽しいかも知れません。 その他、色々と使いどころはありそうです。 基 GDの使い方 GDライブラリの設定情報を確認する 四角く塗りつぶす 画像の読み込み PNGの出力 JPEGの出力 画像の拡大と縮小 画像の回転 TrueType Fontを使った文字列出力 TrueType Fontを使った文字列出力(傾きあり) TrueType Fontで文字列を記述した場合の大きさを測る TrueColor画像(1) TrueColor画像(2) 画像上に文字列を表示 画像上にロゴをオーバーレイ 画像フィルタ 明度 カラーバ

  • 1