タグ

devsumi2008に関するyappoのブックマーク (36)

  • デブサミ2008感想

    たまには技術者っぽく、デブサミ2008に行って来ました。 デブサミは前から興味はあったんですが、参加したのはこれが初めてです。 参加したセッションは2つ。以下、手元のメモをまとめた簡単な感想です。 言語の現在・過去・未来を語る 趣味から生まれてエンタープライズ用途にまで使われるようになった言語Rubyと、次世代のMicrosoftを担う開発言語として作られたC#という、正反対の由来を持つ両言語の開発者の対談。それぞれの開発体制や手法を語るみたいな感じ。 このセッションを選択した理由はまつもとゆきひろ氏を生で見たかったというミーハーな理由なんだけど、MSの言語開発体制について中の人から話を聴ける機会なんて滅多にないので、C#の波村氏のコメントも興味深く聴くことができた。あと、C#のデザイナーはTurbo-C作った人だったことを思い出した。 言語の開発には、中心となる「独裁者」が必要。これはR

    デブサミ2008感想
  • デブサミ2008「ネットコミュニケーション2.0」まとめ(4) LT編後半 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    otsuneさん LTは非常に面白かったんだけど、テンポがいいLTって逆にメモるのが難しい。ちょっとでも雰囲気が伝われば。 動画上がった。いいから観ろ! ネットウォッチ2.0 - otsune‐ニコニコ動画(RC2) Twitter / otsune Otsune PlaggerLDRとgmailで読む 37フィードで「blogはこんなのばっかりだ」とか 栃木在住、東京に、沖縄旅行、L社の日程とry 見ないともったいない 手動巡回は無駄すぎる クリックしてから画面が出るまで寿命が0.5秒縮んでいる! Perl デーモン 既存サービス AutoPagerize, グリモン bloglines Gmail IM PlaggerでHTMLメール化けしてメーラで読んだり Gmailで見ると遅い プログレスバーが伸びるのを見てるだけの簡単なお仕事です 楽をするためならどんな苦労も厭わない mixiと

    デブサミ2008「ネットコミュニケーション2.0」まとめ(4) LT編後半 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • 行ってきました!テンション上がりまくり!! - @ikikko のはてなブログ

    去年に引き続いての参加になるけど、そういやタグを用意してたんだったw 朝1のセッションから予約してました。なので、10時には着く予定だったけど、家でgdgdしてたら意外と時間が経っていて、結局到着は10時15分頃。 着いてセッションの感想をメモしておこうと思ったら、書くものがないことに気づいてorz。展示エリアに出展している企業からボールペンをもらって、事なきを得ましたが。 [http //www.seshop.com/event/dev/2008/timetable/Default.asp?mode=detail&eid=105&sid=601&tr=01%5FSaaS+Development#601:title=日発、世界に通じるディベロップメント]:現在のSIerの問題点と解決策を考えましょうというもの。キーワードは「OSS」と「SaaS」らしいけど、ちょっとプレゼンの流れ上話が飛

    行ってきました!テンション上がりまくり!! - @ikikko のはてなブログ
  • DevelopersSummit2008 - techlog

    行ってきた。今回は参加するセッションをかなり絞ったので、どれもとても楽しかった。 セッションのなかで、印象に残ったところだけ書いてみる。 次世代ウェブフレームワークの幕開け〜ステートフルはじめました/君が僕を望むなら僕は君を忘れない〜 java-jaのid:Yoshioriさんのセッション。思ったとおり中身はWicket。(JBoss Seamもちょっとだけ) Wicketは面白そうだなぁと思って、ちょっと触ってみたところだったから、ある程度理解できたと思う。 セッションにいれて、ライフサイクルはフレームワーク任せ。 これってGCとかメモリ管理に似てる。 昔は自分でメモリ領域とって、格納してた。いまはGCがそれをやってくれる。ステートフルもこれと同じじゃね。 ステートフルなフレームワークは開発者がビジネスロジックに注力できる。 普通に書けば普通に動く。これ大事。 何も考えずにWebアプリ作

    DevelopersSummit2008 - techlog
  • デブサミ2008行ってきた - public static void main

    13日、14日と開催されたデベロッパーズサミットに参加してきました。 どの発表も盛況で、イベントの注目度がうかがえました。 以下参加したセッションの簡単なメモ。 一日目 普通のRubyプログラマに贈るRubyプログラミング講座 Ruby書いたりやRuby標準ライブラリ書いたりしてる青木さんのRubyの話。 曖昧にしてるところや知らなかったことが多く、参考になりました。 protected C++/Javaだとクラス単位のアクセス制限。 Rubyだとオブジクト単位でアクセス制限。 演算子オーバーロードとかに使うけど、普通は使う必要なし。 pとpp pはprintfデバッグ用。ppはその強化版。 to_s・・・オブジェクトを文字列に inspect・・・デバッグのために使う unlessとuntil unlessはif not、untilはwhlie not 選り好みせずいろいろな制御構造を

    デブサミ2008行ってきた - public static void main
  • YappoLogs: デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開

    デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開 はてなが京都に帰ってしまう発表に盛り上がっている昨今みなさまいかがお過ごしでしょうか。 京都に帰るのははてなと任天堂が提携して、はてなワールドの移動がバランスWiiボードで出来るようになる為だと思い、その可能性を感じられるようなプレゼンをして来たので報告します。 デブサミの資料 早めに資料公開しないと放置してしまうので公開しました。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/devsumi2008/ 頑張っても動かせない場合はdevsumi2008.plにテキストで文章が書いてあるので読んで下さい。 このディレクトリに置いてある.plファイルは、そのまま下記で紹介するPlusenとMac::WiiRemoteのサンプルにもなってます。

  • 403 Forbidden

     403 Forbidden nginx

  • 2008-02-15 - 一寸先は餡の雲、先は文乃さんストーリー

    02:15結構ぎりぎりに会場に入った。会場ついたら yoshiori さんにいきなり遭遇した。最近よくお会いする気がする。yoshiori さんの雰囲気のよさは異常。おもしろすぎるww kakutani さんとペアプロした!ってちょう喜んでた!! おれもしたい!!!! Yappo さんのプレゼンがやばかった。おもしろすぎる。でもあれはほんと動画とかでみないとわかんないおもしろさだよなぁw あといろいろ考えたけど眠い。ばーんって行ってばーんって見てやってばーんって帰ってきた。帰ってくるときは毎回一人反省会すぎる

  • netwatch 2.0 » SlideShare

    This document discusses various tools and techniques for aggregating content from blogs and social networks including RSS, twitter, mixi, and others. It provides tips for using RSS readers like Bloglines, automation tools like AutoPagerize and LDRize, and APIs for interacting with services like twitter and mixi. Specific scripts and applications are also mentioned for following users, posting upda

    netwatch 2.0 » SlideShare
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • デブサミ2008 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    まとめる時間がないので メモを簡単に公開>< JavaScript Tips & Technique id:amachang 言語としてのJavaScript 初心者向け オブジェクト指向 プロトタイプベース 関数型 初心者向け すぐに始められる メモ帳とブラウザですぐできる すぐ公開できる(突っ込まれることが大切) 勝手に添削(by dankogai) すぐに公開できる はまちちゃんのライフカウンター すぐにおもしろい alertとか 環境が充実 Firebug jsh Dreamweaver, Aptana たくさん使われている indeed.com JavaScriptは4位 「JavaScriptでサイボウズ・ラボに就職しました!」 いろいろ学ぶことができる オブジェクト指向 イベントドリブンな処理 関数思考、XMLの処理...etc オブジェクト指向言語 値(オブジェクト)にメッ

    デブサミ2008 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • 2008-02-14

    先に各トークセッションのまとめを順次上げちゃったけど、デブサミ、竹迫アワーだけ行ってきました。当日のスケジュールが怪しかったんだけど、無事に参加することが出来てよかった。 セッションが始まる1時間ぐらい前に会場入り。やたら豪華で「当にここでいいのか?」と思ったけど、ロビーにそれっぽい人達がたくさんいたので確信したw 目黒雅叙園って有名なのね。某焼き肉屋みたいな名前だからPHPerにはちょうどいい、とか思ってたのは内緒だ。 参加した人は分かると思うけど、参加案内に「プリントアウトして持ってこい。さもなくば確認で時間取るぞ」って書いてあったんですよね。ケータイでメール見せればいいじゃん、って思うんだけど… あと、会場内がイーモバイル不通だったり(これは仕方ないのかも)、進行のお姉ちゃんが「公演中の撮影行為はご遠慮ください」なんてアナウンスしてたり、こんなにgeek共が集まってるイベントにして

    2008-02-14
  • DevSumi2008 - stMind

    デブサミ2008に行ってきた。といってもNET Communication2.0のセッションだけしか見てない+断片的になってしまいますが感じたことを書きます。 何かサービスを開発するといったときに、ネットのコミュニケーションツールが充実してきてるとはいえ、face to faceでないとできないことはあると思いました。最初のプレゼンの中でもニコニコ動画の最終サービスイメージの共有はface to faceで行ったとのことですし、在宅勤務で開発しているときでも定期的に出社して雑談しながら空気感のアップデートしているとおっしゃってました。 開発に関わる他のエンジニアと認識(サービスの最終イメージ、役割、周辺情報など)を共有する方法というのは、ネットサービスではありませんが開発にかかわる者として常に意識するべき事だと思いました。 それにしても、Wii Fitでの発表はかなり息が上がっていて面白か

    DevSumi2008 - stMind
  • デブサミ2008に行ってきた 2日目 - ふしはらかんのらーめん話

    昨日よりもSI向けの話が多かった気がする。というかセッション名で選んだらバリバリSI向けの話でDNBKしたり(それはそれで勉強になったのでまあアリだと思った)。 最終コマのネットコミュニケーション2.0はいつもの面々+αな感じ。戀塚さんの在宅勤務の話とDeNAの松内さんのモバゲーの話は興味深かった。そして機器トラブルが起きてYappoさんが何も出来ずにLTが終わったと思ったら最後の空き時間に復活してWii Fit上で跳ねてプレゼンするという神展開。とりあえず自重するべきだと思ったw 終了後はスピーカーの人を交えた飲み会に参加、ここでも色んな話しが聞けたんだけど、酒が入ってるので上手く思い出せない。この辺も思い出し次第再構築していこう。 久々に色々な話が聞けて面白かった2日間だけど、次は発表する側に回りたいな。やっぱりその方が楽しい。 こっちもメモを追記。あくまで自分用 日発、世界に通じる

  • http://twitter.com/toriaezu/statuses/711630822

    http://twitter.com/toriaezu/statuses/711630822
    yappo
    yappo 2008/02/15
    takesako++もそうだけどスタッフの方にも超感謝
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ネットコミュニケーション2.0(旧称:竹迫アワー) - デブサミ2008告知

    今年のデブサミはいろんな意味でアツいです! 私もコンテンツ委員としてボランティアとして参加させていただいているのですが、 今年は Joel on Software の Joel Spolsky が日に来る気満々です 。 人気のセッションは既に席が埋まりつつありますので、 「参加する予定だったのに登録を忘れていた!」 という方は、ぜひ早めの登録をお勧めします。 (2/13追記:事前申込は締め切られました) ちなみに、二日目(2/14)の一番最後のセッション一枠で「ネットコミュニケーション2.0」という特別企画を開催します。 ■ 開催概要 名称:Developers Summit 2008(デベロッパーズサミット2008)通称:デブサミ2008 会期:2008年2月13日(水)・14日(木) 会場:目黒雅叙園(東京・目黒) 主催:株式会社翔泳社 URL:http://codezine.jp/

    yappo
    yappo 2008/02/08
    参加する