タグ

erlangに関するyappoのブックマーク (3)

  • たけまる / Erlang 分散システム勉強会 終わりました

    _ Erlang 分散システム勉強会 終わりました [erlang][kai][dynamo] たくさんのご参加ありがとうございました.お陰様で,盛況のうちに終わ ることができました. 家が遠くて早く帰らなければならなかったので,懇親会のときに全員に挨 拶できなかったのが心残りです>< lyokato さんには会場の手配から入室管理までやっていただきました.ま た,hamano さんには懇親会の準備から集金までしていただきました.当 にありがとうございました. Erlang 分散システム というキーワードに,これだけの人が興味を持って いるということがわかって驚きました.いろんな角度から Erlang や分散 システムを見ることができて,面白かったです. 個人的には,CouchDB の完成度がイマイチ (ではなく,まだ発展途上段階 との指摘を yohei さんから受けました) というのが

  • Erlang版 memcached でレプリケーションしてみました。 : DSAS開発者の部屋

    先週お知らせした通り、Mnesia を使用した Erlang版 memcached が出来上がりました。ememcached ver 0.2 です。 前回の ets のコードも残してあったり、設定ファイルでストレージを切り替え られるようにしているうちにコードが長くなってしまいましたので以下からダ ウンロードしておためし下さい。 ダウンロード: ememcached-0.2.tar.gz 前回からの差分は以下の通りです 設定ファイルの使用 Mnesia を使用出来るようになった(etsも使えます) キャッシュデータのレプリケーション Mnesia とは Erlang の実行環境に付属する分散データベースマネジメントシ ステムです。前回紹介した ets や dets と同様に、Erlang のオブジェクトな らそのまま格納することが可能で、テーブルをメモリ上に構築するか、ディス ク上に構築す

    Erlang版 memcached でレプリケーションしてみました。 : DSAS開発者の部屋
  • Erlang で memcached を作ってみました。 : DSAS開発者の部屋

    先日、こちらの Erlang の世界ではmemcachedとか要らない を興味深く読ませて頂きました。 たしかにクライアント側も Erlang で書かれている場合、例えばキャッシュサー バーにアクセスを行う WEB アプリケーションも Erlang で書かれていれば Erlang のプロセス間通信を使用することで簡単にキャッシュサーバを実装する ことが出来そうです。しかし、WEB アプリケーションなど、全てのシステムを Erlang で書くにはまだ私にとって勇気が要る事なので TCP/IP で memcache プ ロトコルを喋る Erlang 版 memcached を作ってみました。 その名も ememcached です。 % ememcached.erl -module(ememcached). -export([start/0, ememcached/1, process_comm

    Erlang で memcached を作ってみました。 : DSAS開発者の部屋
  • 1