タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

SSLとrsaに関するyassのブックマーク (2)

  • 暗号化と署名は対称じゃないよという話 - まちゅダイアリー (2008-03-02)

    暗号化と署名は対称じゃないよという話 高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんとより。 これらの解説は誤っている。これらは、RSAアルゴリズムを説明するものにはなり得ても、公開鍵暗号方式を説明するものになっていない。公開鍵と秘密鍵が「逆に使… 署名はハッシュ関数やMACの延長で説明したほうがいいのでは? それじゃ、署名って何よ?って話になってくるけど、暗号と署名の話 - 186::Diaryの説明を読む限りは、暗号化の延長線として話をするよりも、メッセージダイジェストやMACの延長線として話をすればいいんじゃないかと思った。 そもそも要件が…

    暗号化と署名は対称じゃないよという話 - まちゅダイアリー (2008-03-02)
    yass
    yass 2014/11/24
  • 高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと

    ■ 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと 「コンピュータセキュリティを基礎から」というと、暗号の解説、特に共通鍵暗号と公開鍵暗号の違いからなどといった解説をよく目にする。昔は専門の方によって注意深く書かれていたのに対し、ここ何年かはひどい状況になっている。先月、宮崎で開かれたSCIS 2008の席でも暗号研究者の方々との雑談でそういう話になった。私は暗号は専門でないのでその話題は迂闊に書けないできたが、このところの巷の誤り解説の氾濫ぶりは目に余るものがある。 最もひどく蔓延っていてしばらく消えそうにない間違い解説の典型例は次だ。 「公開鍵で暗号化したものを秘密鍵で復号するのと同様に、秘密鍵で暗号化したものを公開鍵で復号できるようになっている。」 事例1: 日ベリサイン株式会社による公開鍵暗号方式の解説 このような共通鍵暗号方式の問題点を解決する暗号方式が、公開鍵暗号方式

    yass
    yass 2014/11/24
    " 公開鍵と秘密鍵が「逆に使える」というのはRSAアルゴリズムがたまたま(まあまあ)そうなだけであって、そのような性質を持たない他の公開鍵暗号方式がたくさん存在する。"
  • 1