タグ

emacsに関するyassのブックマーク (137)

  • Emacs設定講座「キーバインドよ、俺色に染まれ。ア!!」。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る簡単とは言え、Elisp とかの話がメインだった前回までとは、がらりと変って、今回はキーバインドの話をしたいと思います。 なので、Lisp とかわからんちんな人も、今回は大丈夫なはずです。 キーバインドの調べ方。 Emacs と言えば、よくその特殊なキーバインドが覚えられない。という意見が多く聞かれます。 逆に、Emacs をずっと使っている人は、キーバインドで何

    Emacs設定講座「キーバインドよ、俺色に染まれ。ア!!」。 - 日々、とんは語る。
  • Emacsにフォルダブラウザ機能を持たせる·Emacs Nav MOONGIFT

    Emacsには元々diredと呼ばれるファイルブラウザが付属している。これは便利ではあるが、同じディレクトリにある複数のファイルを一気に編集したいといった場合、多少面倒な操作が必要だった。とは言え、エクスプローラやFinderなどからドロップするのはさらに面倒くさい。 Emacsにファイルブラウザをつける IDEなどであればツリー形式のフォルダブラウザが別途用意されており、そこからファイルを開けるようになっている。同じ仕組みをEmacsにつけるのがnavだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEmacs nav、Emacsにファイルブラウザを付けるLispプログラムだ。 正直試すまではナンセンスだと思っていた。硬派なEmacsにそんなものは不要だと。しかし、これがやってみるととても便利だと言うことに気づいた。MacBookの場合、画面の横幅が広いので、多少スペースが使われても大して

    Emacsにフォルダブラウザ機能を持たせる·Emacs Nav MOONGIFT
  • CarbonEmacs ミニバッファの補完をもっと便利に mcomplete.el & mcomplete-history.el - goryugo

    Emacs上で直接ファイルを開いたり、M-xでコマンドを入力したりするのがとても便利になる機能。 mcomplete.el mcomplete-history.el cycle-mini.el をダウンロード。Load-pathの通った場所に置く ;;ミニバッファで M-x 時のインクリメンタル補完 (require 'mcomplete) ;さらによく使うヒストリを優先させる (load "mcomplete-history") (turn-on-mcomplete-mode) ;;ファイルを開く時に,カーソルキーだけで,ファイルを選択 ;;カーソル上下で従来のヒストリ。ctrl+P,ctrl+nでファイル名補完 (require 'cycle-mini) (define-key minibuffer-local-map [up] 'previous-history-element) (

    CarbonEmacs ミニバッファの補完をもっと便利に mcomplete.el & mcomplete-history.el - goryugo
  • [O] Emacsでflymake.el + auto-complete.el + anything.el + perl-completion.el

    « 今日は伊能忠敬の誕生日らしい | トップページ | アルゴリズムデザイン 読書メモ1-1 » Emacsでflymake.el + auto-complete.el + anything.el + perl-completion.el [日記] ちょっと前にチャレンジして、 どうにもうまく動かなかったperl-completion.elにチャレンジ。 新しくなってるかもしれないので、 auto-complete.elを更新。 - EmacsWiki: auto-complete.el -- http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs/auto-complete.el あ、新しくなってた。 anything.elも更新したり、他の記事を探したり。 そんななか、以下の記事を読んでいてうなづいてしまった。 - 例のあれ(仮題)・私とanyt

  • auto-complete-ruby.elを使ってオムニ補完する - 射撃しつつ前転 改

    数日前からauto-complete.elを使い出している。知らない人のために説明しておくと、auto-complete.elというのはカーソル位置にポップアップで補完候補を出してくれるEmacs用のライブラリだ。auto-complete.elという名前だけど、カーソル位置にポップアップが出てくるというのが非常に重要だと思っている。 今仕事で書いているのは主にpythonperlのコードなのでオムニ補完(文脈を見て補完してくれる)はできないんだけど、長めのメソッド名などをサクッと補完できると、それだけで結構いい感じだ。 Rubyの場合はauto-complete-ruby.elを使うことでrcodetoolsを使ったオムニ補完ができるのだが、これを動かすのに結構ハマったのでメモを残しておく。rcodetoolsはgemで普通にインストールできる。 gem install rcodeto

    auto-complete-ruby.elを使ってオムニ補完する - 射撃しつつ前転 改
  • elisp の公開場所。 - 日々、とんは語る。

    yuuten emacs //アドオン並に公開されてるの? cpanみたいなサイト無いの?教えて欲しい 2009/01/23 はてなブックマーク - yuutenのブックマーク / 2009年1月23日 というコメントがあったので。僕の知っている範囲でご紹介。 まず、総山とも言えるEmacsWiki。 全 elisp 更新順 カテゴリ別(elisp ファイルだけじゃなくて、.emacs に書く内容も含まれる) がある。 次に、CodeRepos の elisp ディレクトリも色々なファイルが置かれてある。Emacs で Outputz できる様になる、outputz.el もここ。 あとは、GitHubEmacs Lisp - GitHub からも色々と見つける事ができます。 まぁ、Emacs は歴史が古いので、共有リポジトリなどがなかった時代から開発されていたものは、各自のサイト

    elisp の公開場所。 - 日々、とんは語る。
  • Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、前に言っていた普及記事です。 前置き(読み飛ばしOK) 僕が Emacs 系エディターを使い初めた当初、特殊なキーバインドにもそれなりに慣れてきたけど、設定が難しくて、誰かの設定をコピペしたけど、何か動かないとか、もうちょっと便利な設定があると思うけど、よく分かんないという日々が最近まで続いていました。 これではいかんと一念発起して、Lispの基礎

    Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。
    yass
    yass 2009/01/22
  • emacsでHTMLを編集するモードを比較してみた。 - shortcut

    webのいろんなデザインを生業にしている人間のちょっとしたTipsだったりメモだったり。 webのフロント技術について書く事が多いです。 もう5年以上使っているにも関わらず前々使い方を知らなかったりするemacsですが、ようやくきちんと勉強しようと言う気になったので調べてみました。 いままでも、HTMLとかCSSを書くときにもっとemacs使おうと思いつつ、テキストエディタのHTML編集モードやDreamWeaverといった分かりやすいエディタにフラフラ逃げていた訳ですが、今年はモヒカン度合いを高めようと思い、積極的に使って行こうと思います。 なぜviでないかというのはおいておいて。 という訳で、まずはHTMLemacsでHTMLを書くためのモードはいくつかあり、 html-mode html-helper-mode psgml-mode(xml-mode or sgml-mod

  • Emacsからrubyのドキュメントを閲覧する

    疲れた。そもそもrubyのリファレンスをEmacsから見たいだけなのに、なぜにどうしてこうも苦労しないといけないのか。 とりあえず、いろいろごちゃごちゃやってしまったんだけど、忘れないようにメモ。 インストールメモ 手順1ここから基セット+リファレンスを落とす。wget http://i.loveruby.net/archive/refe/refe-0.8.0-withdoc.tar.gz tar zxvf refe-0.8.0-withdoc.tar.gz cd refe-0.8.0-withdoc/refe-0.8.0 ruby setup.rb config ruby setup.rb setup sudo ruby setup.rb install これでrubyのリファレンスを閲覧するためのrefeとリファレンスがインストールされる。 手順2次にEmacsで見るための rrse

    Emacsからrubyのドキュメントを閲覧する
  • ATOKのキーバインドをEmacs風にする - ekurodaの日記

    ATOKダイレクト API for Perl/Rubyが面白そうだったので、これを機会に初めてATOKを使ってみた。 で、早速ruby_evalを試してみら、確かに便利なんだけど、残念ながらATOKの変換後の文字列って、改行などを含むことが出来ないのね。便利さ半減。 それはそうと、ATOKって滅茶苦茶キーバインドをカスタマイズ出来るんだな。知らなかった・・・。即、以下のような感じでEmacs風にしてみたら、非常に日本語入力が快適になった! 変換/次候補 Ctrl-N 追加 変換/前候補 Ctrl-P 追加 全角無変換(後)変換 Ctrl-Y Ctrl-Pから変更 部分確定 - Ctrl-Nを削除 変換取消 Ctrl-G Ctrl-Hから変更 全文字削除 Ctrl-G 追加(入力中のみ) 1文字削除 Ctrl-D Ctrl-Gから変更 カーソル前移動 Ctrl-B Ctrl-Kから変更 カー

    ATOKのキーバインドをEmacs風にする - ekurodaの日記
  • 参考にしている emacs dotfiles - せずろぐ

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    参考にしている emacs dotfiles - せずろぐ
    yass
    yass 2008/12/07
  • CentOS5.2 + putty + screen + zsh + emacs21(22)でUTF-8の日本語いろいろメモ

    CentOS5.2 + putty + screen + zsh + emacs21(22)でUTF-8の日語いろいろメモ 微妙に日語が通ってなかったところを何とかしたメモ。 まず環境。CentOSは5.2。Debian 4.0 etchでも同様の構成でうまくいく。 % cat /etc/redhat-release CentOS release 5.2 (Final) puttyはRelease 0.59_Gottani+Mouse_Tr_Bad。半透明化のためのパッチが当たってるバージョンを使用。半透明は後ろのドキュメントを読みながら作業できるので便利。 PuTTY マウス選択挙動変更+背景半透明化 + 文字ふちどりパッチ screenは4.00.03。現状yumで入る最新版となる。 % screen --version Screen version 4.00.03 (FAU) 2

  • Ubuntu Weekly Recipe:第38回 ターミナルソフトウェアにこだわる(2)|gihyo.jp … 技術評論社

    今回も前回に引き続き、「⁠ターミナルそのもの」に関するレシピをお届けします。 Emacsからターミナルを呼び出す 第32回・第33回で紹介したように、geditやKateといったテキストエディタにはターミナルを組み込んだ状態で利用することができます。 テキストエディタを頻繁に利用する場合はこれらを利用した方が便利でしょう。 EmacsでもgeditやKateと同様に、組み込みターミナルを利用することができます。Emacsでターミナルを利用する場合は複数の方法があり、それぞれ特性が異なります。 Emacs::shell Emacsのごく標準的な組み込みターミナルは、M-x shellで起動することができます(図1⁠)⁠。 図1 M-x shell しかし、上記のスクリーンショットでも部分的に文字が化けている通り、このモードはターミナルとしての機能に制限があります。端的には[tab]による補完

    Ubuntu Weekly Recipe:第38回 ターミナルソフトウェアにこだわる(2)|gihyo.jp … 技術評論社
  • session.el + minibuf-isearchが便利すぎる

    毎回便利なEmacs Lispをチマチマ紹介していますが、今回ご紹介するsession.elも優れものです。挙動が地味なので素晴らしさが伝わらないかもしれないと危惧していますが、Emacs使いの人は騙されたと思って使ってみてください。 更に言うと、session.el単体だと「少し便利かな」くらいなんですけど、minibuf-isearchと組み合わせると並外れて便利になります。 この組み合わせで使っているEmacs使いは多いと思うのですが、意外と知名度が低い気がしたので改めて紹介します。 session.elは、ざっくり言うとミニバッファの履歴をファイルに保存するものです。つまり、Emacsを終了しても、次回起動時にC-x C-fの履歴が復元されます。M-x grepの履歴や、kill-ring、検索/置換の履歴、各ファイルにおけるカーソル位置なども保存されるので、Emacsを終了させる

    yass
    yass 2008/09/27
  • gdb豆知識 2008-09-26 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    意外と知っているようでよく知らない自分が日々使う道具。そこで、gdbについて復習がてらいろいろ調べることにする。 gdbemacsから使う gdbをコマンドラインから素で使うのはいかがなものかなと思う。やっぱemacsと固く結合されているわけだからemacsから使うのが正しい姿であろう。 「え〜、だってvi使いだし〜」とか「秀丸からは使えないんすかね」とか言うやつがいるが、秀丸ってなんだよ、とりあえづubuntuでも入れて、emacsいれて、gdb使いなさいとか指導したくなる。いかんいかん、説教くさくなってはいかんいかん。 先日もある会議でデバッガの話が話題になったのだが、「TCPなんちゃらのストール問題のデバッグ方法なんですけどね」、みたいな話題で、「それってカーネルの話?」とわたしが聞くと、「いや、ユーザランドっす」と若いハッカー、「じゃ、gdbでほげほげでいけそーね」、「そーっすね

    gdb豆知識 2008-09-26 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Flex: The Unix Geek's Ideal Flash Environment

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • nXhtml - an Emacs mode for Web Development

    Above is a little banner you can put on your site if you want to. nXhtml - Emacs Utilities for Web Development Introduction to nXhtml nXhtml is an addon to Emacs for editing XHTML, PHP and similar things. It is not very well-known, but it looks like at least Drew Yates has found it useful: nXML mode and the subsequent nXHTML mode for emacs are godsends ... And that was before I fixed all the bugs

  • 2008-08-24 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 - gdb を emacs から使う

    アプリケーションの開発時にはデバッガーを使うのはあたりまえだろう。そのデバッガーを使えなくて何がプログラマだ、くらいの事は思うのだけど、世のプログラミング言語の入門書にデバッグの仕方もましてやデバッガーの使い方も載っていない。 その隙間を誰がうめるのか。じゃあ、わたしが埋める。埋めてみた。うまくいったかいかないかは分らないがともかくやってみた。 プログラミングキャンプである。若いプログラマ志願者と一緒になって4泊5日のブートキャンプである。鬼軍曹がびしびし鍛えあげるブートキャンプである。 デバッガーを上手に使えなければ戦場で討死する。死ぬな。生きろ。 デバッガーの使い方を教えるのは、戦場に行く前の最初の一歩だろう。防弾チョッキかヘルメットくらいの役には立つ。もし日のプログラミング現場で、デバッガの使い方を教えていないとしたらプログラマとしてどのように生きていくのかを知らない人々によって、

    2008-08-24 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 - gdb を emacs から使う
  • 使用しているelispを公開してみるよ - UNIX的なアレ

    emacsの設定や使用するelispは人それぞれですが、やはりこういうのっていろいろな人のものを参考にしながら作っていくモノですよね。 実際に自分も様々な方の使用しているモノを参考にしてきました。ある程度固まってきているので、つかっているelispを公開したいとおもいます。 なお、仕様している環境は以下の通りです。 OS MacOS 10.5.4 Leopard emacs GNU Emacs 22.1.50.1 バージョン管理 emacs22ではcvsは標準で付属しているので、subversionのみです。 psvn subversionの管理クライアント。 XSteve's Emacs packages page プログラミング言語 ここではプログラミング言語のmodeを紹介します。perl-mode等の標準で付属しているものは割愛し、追加したものだけを紹介します。 php-mode

    使用しているelispを公開してみるよ - UNIX的なアレ