お待たせいたしました。第2弾,Debian Project/Google ソフトウェアエンジニア鵜飼文敏さんの講演動画です。
2007年9月7日(金)東京ドームホテルB1Fで開催された「ITpro Challenge!」に行ってきました。 先着70名までという超プレミアムなイベントでしたが、ライトニング・トークスでの発表の機会をいただき、私も参加することができました。 東京を直撃した台風により多摩川がバッファオーバーフローしていたにもかかわらず、会場は満席で大盛況でした。 私がApacheモジュールを書く理由「wafful.org」 LTの発表に使用したスライドのサムネイルを一部公開します。 発表内容を全部録画したデータは後日公開されると思いますので、時間の関係で今回詳しく話せなかったこととして、 Apacheのフィルタモジュールを書くときに参考にした情報について補足しておきたいと思います。 Apache2から用意されたライブラリ APR (Apache Portable Runtime) そのもののチュートリア
ITpro Challenge その2(http://itpro.nikkeibp.co.jp/ev/challenge/index.html) 「ニコニコ動画の創りかた」戀塚昭彦(こいづか あきひこ)ドワンゴ。 これだよこれ、これを聞くために来たようなものである。鵜飼さんも、伊藤さんもお話は非常に面白かったのだが、いかんせん面識があるのでサプライズ感が(自分にとっては)乏しい。す、すいません、すごくいいお話だったっすけど。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070906/281310/ 初めて聞くお話。戀塚さんとももちろん初対面。すげーよ、この人。在宅勤務で好きなことやらせてもらっています。そのすごさが醸し出されている。ただものではない風貌。雰囲気。間合い。空気。http://blog.nicovideo.jp/2007/08/p
2007-09-07 ITpro Challengeで Trac を使ったチケット駆動開発のライトニングトークをさせてもらった。 言いたいことを3分間でまとめることの難しさを改めて痛感したよ。 資料は SlideShare に載せてみた。 CC Attribution ライセンスにしている。 今になって思えば、一番伝えたかったのは27ページの「チケット無しのコミットは禁止」ということ。 これを中心に資料を構成してもよかったかもしれない。 Heretic ProgrammerにてTrac/Trac月のユーザコミュニティ (Shibuya.trac)が発足したのを当日の朝に知ったので、資料の最後で宣伝してみた。 Trac は昔はインストールが大変だったけど、今は Trac 月や Ubuntu のパッケージで簡単にセットアップできるようになってる。 サーバが無いよ!という人も、yappoさんのC
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く