タグ

perlに関するyheldのブックマーク (92)

  • 去年YAPCで受付をしていたらLarry Wallがやってきた件

    YAPC::Asia 2006での失敗談。 昨年のYAPCでは会場の受付をさせていただいた。招待客と外人の参加者向け窓口に座っていたため、受付に来る人の数が少なく仕事自体は楽だった。仕事といっても名前を聞いて参加者リストと照合し、名札とノベルティを渡すだけ。それでもみなさん開始時刻の直前にまとめていらっしゃるため、結構いっぱいいっぱいだった。 そういう中、会場の入口から人ごみをかきわけるようにして、私の前に外人のおじさんが到着。以下つたない英会話で。 受付の私「おはようございます。お名前は」 おじさん「ラリー」 受付の私「どちらのラリーさんですか」 おじさん「ラリー・ウォール」 受付の私「ちょっと待ってください、いまお名前確認します」(まだ気づいてない) 下を見て参加者リストからラリーなる名前の人を探したところ、燦然と輝くLarry Wallの名前。 あちゃー。 ……っていうかあなたがPe

    yheld
    yheld 2007/06/05
    >「そうでもないかもね」,おもろすwwwwww
  • LWP::UserAgentでBASIC認証つきでリクエストする - bits and bytes

    恥ずかしながらいままでLWP::UserAgentでリクエストを送るときにどう書くのかがいまいち分からず、ずっと毎回検索していました.... 今回検索して LWP::UserAgentでBasic認証サイトにアクセスする方法|blog|たたみラボ を読んで、そのあと HTTP::Request::Common - Construct common HTTP::Request objects - search.cpan.org と見比べて、ようやくいままでの謎が解けました。 use HTTP::Request::Common するとGETやPOST などの名前で HTTP::Request のインスタンスを返す関数がエクスポートされるので、 $ua->request(GET 'http://labs.gmo.jp/blog/ku/'); と書いたりできるようになるのだと知りました.....

    yheld
    yheld 2007/06/05
    ふむ。そうか。ua->request(GET or POST)とかで、ua->set('hogehoge')とかって寸法か。ふむふむ・・・UAをクライアント的にコード側で見立てるというのはかなりいいアイデアだな。Agentだし。
  • Perlメモ

    複数のプロセスでロック状態が異常であると判断し,そのうちの 1つがロックを解除したことにより,別のプロセスがロックしたにもか かわらず,先ほどロック状態が異常であると判断したプロセスによってこの正常なロッ クを解除されてしまう可能性があります. この方法の問題点は,異常なロック状態を解除する操作が正常なロック状態をも 解除できてしまうことにあります.逆に言えば,異常なロック状態を解除する操作に よって正常なロック状態を解除できなければ問題ないわけです.そのためにはどうす ればよいのか? 答えはロック状態が常に変化していけば よいということです.そして,これを実現するのに都合がよいのが rename による方法になります. 最初のスクリプトで説明しますと,ロックファイルが lockfile という 名前のときがロックが解除されている状態で,lockfile987654321 のよう に後ろに

  • erlang & perl - 並列論理演算 : 404 Blog Not Found

    2007年06月01日00:05 カテゴリLightweight Languages erlang & perl - 並列論理演算 これ、erlangにうってつけの問題なのに、どうやらまだ手つかずのようなので。 sumiiの日記 - 並列論理和 では、「第一引数と第二引数のどちらかが真になったら、もう一方の引数に関わらず真を返す」ような論理和演算「por」は実装できるでしょうか? つまり、 int f() { return 1; } /* 引用者追補 */ int g() { return g(); } /* 同上 */ int main() { return por(f(), g()) && por(g(), f()) && !por(0, 0); } のようなプログラムが1を返す「por」マクロは書けるでしょうか?まずはerlang版。条件はリストに複数書けるようにしてあります。まだ終

    erlang & perl - 並列論理演算 : 404 Blog Not Found
  • perl - Tie::Array::Lazy : 404 Blog Not Found

    2007年05月26日18:30 カテゴリLightweight Languages perl - Tie::Array::Lazy この点で妥協する、ということであれば、実装はそれほど難しくないはず。 Matzにっき 「長さが決まってないArrayがありえるのか」というツッコミもあるだろう。 が、queueやらstackやらとしての機能までも備える「大クラス主義」のRubyのArrayである。 ある時点でサイズが決まっていないなど些細なことではないだろうか。 アクセスがO(1)である点も、「値が確定している範囲内ではO(1)」で十分だと考える。 と、思って作ったら、簡単にできちゃいました。 demo.pl use 'Tie::Array::Lazy'; use Data::Dumper; local $Data::Dumper::Terse = 1; local $Data::Dumpe

    perl - Tie::Array::Lazy : 404 Blog Not Found
  • perl - 左辺値代入 : 404 Blog Not Found

    2007年05月25日15:30 カテゴリLightweight Languages perl - 左辺値代入 それってPerlで。 鍋あり谷あり 条件式の結果を左辺に書ける言語って、C/C++以外にあるのだろうか。 Perl Best Practices Damian Conway [邦訳:Perlベストプラクティス] my $a = 1; my $b = 2; print "a = $a, b = $b\n"; ($a < $b ? $a : $b) = 0; print "a = $a, b = $b\n"; a = 1, b = 2 a = 0, b = 2 さすがに上記の例はあまり使いませんが、 my $str = "foobar"; substr($str, 3, 3) = 'dan'; # foodan とかは比較的よく見られます。 ちなみに、DCONWAYは左辺値代入(lv

    perl - 左辺値代入 : 404 Blog Not Found
  • ErlangからPerlを使う : 404 Blog Not Found

    2007年05月24日18:00 カテゴリLightweight Languages ErlangからPerlを使う hio++. ひおにっき(2007-05-22) 外部ポートっていう言い方があってるのかわかんないけれど^^; 別プロセスを起動してそっちで処理して結果を返す. 返さなくてもいいんだけど. Erlang-Port-0.04として CPAN にアップしてあります.遊び方はしごく簡単で、Erlang::Portを入手したらmakeして、exampleディレクトリにcdして以下のようにするだけ。 % erl Erlang (BEAM) emulator version 5.5.4 [source] [async-threads:0] [kernel-poll:false] 1> c("perleval"). {ok,perleval} 2> perleval:start("per

    ErlangからPerlを使う : 404 Blog Not Found
  • DBという中間搾取 : 404 Blog Not Found

    2007年05月22日16:15 カテゴリiTech DBという中間搾取 これは事実の半分に過ぎない。 naoyaのはてなダイアリー - Linux のページキャッシュ ということでデータサイズを見てページキャッシュに任せられそうなサイズなら OS に任せておくのが良いんじゃないかなと思います。まず、Disk Cacheはreadには強くても、writeにはそれほど強くないということ。以下をご覧いただきたい。これは、/usr/shre/dict/wordsをBerkeley DBに変換するというトリビアルな例で(ソースは後ろ)、./が普通のdisk,/mdがmemory disk(md)。読み込みに関しては差が全く出ていないのに、書き込みに関しては有意に遅い。 # write /usr/share/dict/words => ./words.db: 10.1032350063324 sec

    DBという中間搾取 : 404 Blog Not Found
  • 名著を中心に。 - ボクノス

    今回は覚悟を決めて2冊購入。その他色々。 名著 計算機プログラムの構造と解釈 作者: ジェラルド・ジェイサスマン,ジュリーサスマン,ハロルドエイブルソン,Gerald Jay Sussman,Julie Sussman,Harold Abelson,和田英一出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/02メディア: 単行購入: 35人 クリック: 1,149回この商品を含むブログ (480件) を見るid:higeponの影響。Amazonでは酷評だけど良い。 何年かかかるだろうけど全て読みたいと思う。何かがあるはず。 詳解UNIXプログラミング 作者: W.リチャードスティーヴンス,W.Richard Stevens,大木敦雄出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/12メディア: 単行購入: 8人 クリック: 103回この商品を含むブログ

    名著を中心に。 - ボクノス
  • dkiroku.com

    This domain may be for sale!

  • ruby & perl - 軽量プロセスをthreadで代用 : 404 Blog Not Found

    2007年05月18日03:30 カテゴリ ruby & perl - 軽量プロセスをthreadで代用 erlangで唯一萌える軽量プロセスですが、これはthreadでも比較的簡単に代用はできます。 Rubyist Magazine - Rubyist のための他言語探訪 【第 10 回】 Erlangで紹介されていたErlang Landのフィボナッチ数を非同期で計算する例は、rubyで書くとこんな感じになるでしょう。 thrfib.rb require 'thread' require 'Common' def worker(n, q) return Thread.new do q.push("fib(#{n}) = #{fib(n)}") end end def manager(n, q) Thread.new do n.times { puts q.shift } end end

    ruby & perl - 軽量プロセスをthreadで代用 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl tips - Encodeを速く使う方法

    2007年04月23日01:30 カテゴリLightweight LanguagesTips perl tips - Encodeを速く使う方法 はっきり言ってこれはフェアではない。 みかログ: ErlangとPerlの速度比較 Perl側は,Encodeが遅い. Encode::from_toがinplaceでコンバートしてしまうために,直前に文字列コピーがあるのも影響しているのかも なぜなら、Encode::from_to()は速度ではなく、安全性に最適化しているから。 そもそもはじめからUTF-8、それもutf8フラグがたっている文字列にfrom_toを使うのはばかげている。 for(my $i = 0; $i < 0xffff; $i++) { my $str2 = $str; Encode::from_to($str2, "UTF-8", "Shift_JIS"); } は単に

    404 Blog Not Found:perl tips - Encodeを速く使う方法
    yheld
    yheld 2007/04/23
    Encode, Benchmark