タグ

C++に関するyogasaのブックマーク (91)

  • ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説 - ソフトウエア研究会in秋葉原 - PukiWiki

    ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説 † この記事は、C++ Advent Calendar 2012 22日目の記事です。 Prev 21日目の記事 CEANによる配列操作 Next 23日目の記事 構造化並列プログラミング 時間の関係で3つの都市伝説しかご紹介できませんでしたが、またの機会があれば他の都市伝説についてもお話したいと思います。 2012/12/22 written by h.godai @hgodai 目次 初めに 都市伝説1 C++は遅いのでゲームには向いていない 都市伝説2 boost::poolはゲームには向いていない 都市伝説3 boostライブラリは怪しいライブラリだ。使うと呪われる。 ↑ 初めに † かつて、8bit時代はゲームのプログラムはアセンブラが主流でした。やがて、ゲームのプラットフォームが16bitから32bitになるに従い、C言語でゲーム

    yogasa
    yogasa 2012/12/23
  • C++ ポインタ ブートキャンプ

    Sapporo.cpp & CLR/H 合同勉強会 ( http://atnd.org/events/33614 ) で発表したスライドです。

    C++ ポインタ ブートキャンプ
  • C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠 | iSUS

    この記事は、インテル® ソフトウェア・ネットワークに掲載されている「32 OpenMP traps for C++ developers」 (http://software.intel.com/en-us/articles/32-openmp-traps-for-c-developers/) の日語参考訳です。 はじめに マルチコアシステムが急速な広がりをみせており、並列プログラミングへの早急な対応が求められています。しかしながら、経験豊富な多くの開発者にとってもこれは新しい分野です。既存のコンパイラーとコード・アナライザーでも、並列コードの開発中に一部の問題を発見することはできますが、多くの問題は検出できません。この記事では、OpenMP* を使用する並列プログラムが正しく動作しない原因となるさまざまな問題について説明します。 概要 並列プログラミングが登場したのはかなり以前のことです

    C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠 | iSUS
    yogasa
    yogasa 2011/12/25
  • プログラミング言語学習の王道

    “プログラミング言語の王道”といえばC/C++言語です。「以前にCを勉強したことがあるけど、ポインタで挫折しちゃった」「当はVisual C++に興味があるのだけれど、なかなか手が出せなくて…」「言語仕様も大事だけど、コンパイラの仕組みもきちんと教えてやってほしい」──そんな皆さんの思いや期待に応えます。 あなたもプログラミングの王道を極めましょう。 C/C++は永久に不滅です! C/C++は永久に不滅です! C/C++の疑問にまとめてお答え 誰もがつまずくポインタを詳細解説 ウラから見たコンパイラ~リンカー~ローダーの仕組み クラス/継承/多態性をサンプルで理解 Visual Studio 2010導入・活用ガイド ついに登場したVisual Studio 2010 プロジェクトを作成し実装に取り掛かる IntelliSenseを活用しコーディングを効率化 ボタンや関連メソッドを生成

    プログラミング言語学習の王道
    yogasa
    yogasa 2011/12/05
  • モダン並列・並行プログラミング ~ Concurrent Revisions による実装と現実 ~ - Preferred Networks Research & Development

    日社内向けのTechTalkにて、並列・並行プログラミングに関する話を行いました。 昨今、プログラムの並列化はなくてはならないものとなっています。しかし、そのプログラミング環境は依然としてロックを用いたものが主流です。今回の発表の主張を端的に申し上げますと、 “Locks must go!” ということになります。並列プログラミングに銀の弾丸はありません。しかし、ロックは別の何らかの安全性を確保したプログラミングモデルで置き換えられなければいけません。そうでなければ、再現しにくいバグに苦しめられ、終電を逃す日々と決別することはできないでしょう。また、ロックによるプログラミングの抱える質的問題にも言及しています。 この界隈の最新の動向として、去年OOPSLA’10にて発表されたConcurrent Revisionsについての解説も行なっております。また、弊社研究開発において、先日Con

    モダン並列・並行プログラミング ~ Concurrent Revisions による実装と現実 ~ - Preferred Networks Research & Development
  • C++を知らないゲームプログラマ達 - Ideals and Reality

    マルチプラットホームライブラリを作ってみた。 ※リンク先pdf 有名なSEGAの著者、平山さんによる今年のCEDECでの講演内容である。 ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 作者: 平山尚出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/11/14メディア: 単行購入: 112人 クリック: 3,473回この商品を含むブログ (193件) を見る 内容的には十分読み応えのあるのだが、一部釈然としないところもある。 主に4.9章の「標準ライブラリや言語機能について」というところから。 何故標準が嫌なのか ゲームプログラマはなぜかC++標準ライブラリを使わない。 いや、使おうとする人もいるが何かと理由をつけて使わない。 その理由が大体困ったような内容が多い。 リンク先でも書かれているが、vectorにはpush_back()やerase()がある。 そしてこれは安全性と性能の両

    C++を知らないゲームプログラマ達 - Ideals and Reality
  • 第7回自然言語処理勉強会を開催しました #ToyoNLP - nokunoの日記

    第7回自然言語処理勉強会を開催しました.会場をご提供いただいた@ajiyoshiさんとECナビさん,発表者の皆様,参加していただいた皆様,ありがとうございました&お疲れ様でした.第7回自然言語処理勉強会 #TokyoNLP : ATND きれいなジャイアンのカカカカ☆カーネル法入門-C++ by @sleepy_yoshiさん 自己紹介 日の内容 オンライン学習でカーネルを使う方法を紹介 日のノリ 中2っぽい名前の理論は扱わない 前回のおさらい 線形識別モデル パーセプトロン 線形モデルの問題点 非線形モデルの実現方法 1. モデルを非線形にする 2. カーネル法+線形モデル カーネル法ひとこと要約 数式 ここでは予測に用いるデータをサポートベクタと呼ぶ 日常ネタ カーネル関数の種類 閉じた形で計算できるもの 再帰などで計算できるもの ちょっと特殊なもの:Semantic simila

  • C++0x in programming competition

    2011.12.10 関数型都市忘年会 発表資料「最近書いた、関数型言語と関連する?C++プログラムの紹介」

    C++0x in programming competition
  • C++0xが国際標準C++11へ。 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    cppllとboostjpに送ったメールですが、こちらにも再掲します: == ついに ねんがんの 国際標準をてにいれたぞ!: C++0x、全会一致で承認される C++0xが満場一致で国際標準として承認されました。 やりました! 日からも全員が賛成票を出していました。 さて、C++11の仕様が固まってこれから大きな変更はないでしょうから、 そろそろC++11の解説サイトやリファレンスを整備していかなくてはいけません。 cppll, boostjpのコミュニティで集合知としてのリファレンスサイトを作っていきたいと考えています。 私の方でGoogle Sitesのcpprefjpを作成し進めているのですが、人手不足でなかなか進んでいない状況です。 cpprefjp - C++語リファレンス この活動に興味を持ち、コアメンバとなってくれる方を募集しています。 C++11が広く使われて欲しいと

    C++0xが国際標準C++11へ。 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • 「ソートも、サーチも、あるんだよ」 ~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「ソートも、サーチも、あるんだよ」 ~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  • TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs

    Ever found yourself staring at the Output Window, overwhelmed by endless lines of logs and cryptic messages? You're not alone! For years, developers have relied on the Output Window for critical build and debug information. But making sense of it—and translating it into action—has...

    TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs
  • Cは既に時代遅れ? | スラド デベロッパー

    「どうも周知徹底が不足しているようなので再度のお願いとなりますが、C死ね。」などと言われるように、いつの間にかCは忌避すべき言語に成り下がったらしい。 /.J読者諸兄にはCでのプログラミングに造詣が深い方も多数いらっしゃると思いますが、どうでしょうか? 個人的には、自分が気に入らないからといって他人の志向をとやかくいうのもどうかと思いますが、COBOLerとかFORTRANマンセーな方々の意見も聞いてみたい。

    yogasa
    yogasa 2011/05/24
  • Big Sky :: C++でcoutやcerrの挙動を変える。

    先日twitterで「C++でデバッグする時、よくやるよね」って言ったら結構知らない人がいたのでここでも紹介してみる。 既存のコードでcout/cerrを使ったデバッグ文がわんさかあって、これログファイルとして出力したいな...って場合ありますよね。 そんな場合 #include <iostream> #include <fstream> using namespace std; int main() { // こんなの ofstream ofs("debug.log"); cout.rdbuf(ofs.rdbuf()); // いれとく cout << "debug string" << endl; } こうしておくと、その後のcoutへの出力が全てdebug.logというファイルへ出力される。 なおrdbufを元に戻すには #include <iostream> #include <f

    Big Sky :: C++でcoutやcerrの挙動を変える。
    yogasa
    yogasa 2011/04/02
  • 雑貨's tumblr - C++創造者Bjarne Stroustrupへのインタヴュー

    C++創造者Bjarne Stroustrupへのインタヴュー source: An Interview with C++ Creator Bjarne Stroustrup - CodeGuru C++0x標準化作業がまもなく最終投票段階になるいま、C++の創造者たるBjarne Stroustrup博士とサシでC++0xの新しい機能と将来について語る機会を得た。 DK: Danny Kalev BS: Bjarne Stroustrup Table of Contents 1 Page1  2 Page2  3 Page3  1 Page1 DK C++0xの標準化作業はどのあたりまできていますか?いつぐらいに国際標準となる見込みでしょうか? BS 最終投票は2011/3/26を予定しておる。見たところ不安要素はないな。その後、正式な国際投票や、ISOのお役所仕事で遅れるにせよ、

    yogasa
    yogasa 2011/03/23
  • C++コミュニティーの中心でC++をDISる

    constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ

    C++コミュニティーの中心でC++をDISる
  • ポインタは用法用量を守って正しくお使いください - kikairoya’s diary

  • Kinectで光学迷彩を作ってみた | fladdict

    C++勉強開始二日目。 OpenFrameworksのお陰でだいたい基礎的なことは理解したので、光学迷彩を作ってみた。クネクネ動いててキモイですね。1:20秒ぐらいから見始めるのがよいかと思います。 赤外線でとったデプスで屈折をずらしたり、なんか水面っぽくしてみたり、C++わからねーとか叫びながら手探りで実装してますが大分楽しい。 これプロジェクタやサイネージで広いところでやってみたいなぁ。 stringとintの足し方とか、*マークと&マークの違いとか、みなさんに色々教えて頂いたおかげで、無事ここまで作れるようになりました。多謝多謝です。

  • C++0xにすごい変更が来た

    Batavia会議は、だいぶ興味深いことになった。詳しくは、正式なNのペーパーが出てから解説するが、とにかく、非常に重要な項目をふたつだけ解説する。 まず、attributeによって提供されていた多くのクラスのメンバーに関する機能は、キーワードを与えられた。これは、言語機能は、特別な文法を与えるに値するという思想からである。会議でコンセンサスの得られた文法は以下の通りである。 struct Base { virtual void f() { } int x ; } ; struct Derived final explicit : Base { virtual void f() override { } int x new ; } ; 機能はattributeで提供されていたものと全く変わらないので、説明は省く。変更点としては、base_checkのかわりにexplicitを使い、hidi

    yogasa
    yogasa 2010/11/24
  • クリエイティブなC++ライブラリ "Cinder" の紹介 - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、人恋しい季節になってきましたね。 研究開発チームの祢次金(@nejigane)と申します。 エントリではCinderというクリエイティブなコーディング向けのライブラリについてご紹介したいと思います。 Cinderとは Cinderとは、画像、音声、動画等を簡単に処理&可視化できる、主にビジュアルデザイン向けの強力なC++ライブラリであり、The Barbarian GroupのAndrew Bell氏が中心となってオープンソースとして開発が進められています。 同様の思想を持つProcessingやopenFrameworksによく似ており、C++で簡単に記述できるうえ、WindowsMacOSX、iOS(iPhone/iPad)といった複数のプラットフォームをカバーしています。 細かい機能/特徴の紹介は家サイトに譲るとして、Cinderを極めるとどのぐらいクリエイティブな

    クリエイティブなC++ライブラリ "Cinder" の紹介 - Preferred Networks Research & Development
    yogasa
    yogasa 2010/11/23
  • C++プログラマ(というか自分)のためのObjective-C講座(というかメモ)

    目次 全般 クラス メッセージの送信 idとNSObject その他 全般 まあ、/Developer/Documentation/Cocoa/ObjectiveC/index.htmlを見れば、細かいことは分かるので、ここではC++に慣れた人から見たObjective-Cの概略をまとめるということで。 まず。 Objective-Cコンパイラは、C++コンパイラに比べるとコンパイラとしてよりもプリプロセッサに近い動きをする。 /usr/include/objc以下にいろんなヘッダがあるんだが、これらをあらかじめincludeしたC、という感じに近い(もちろん文法の拡張がいくつかあるので、それらの解析はObjective-Cの重要な機能なんだけど)。 それは例えば、「動的バインドされるメソッドにアクセスする関数」「動的にクラスを追加する関数」のような、言語仕様の内側部分をいじくっちゃうよう

    yogasa
    yogasa 2010/11/13