タグ

文章に関するyonanonoのブックマーク (13)

  • ライティングスピードを向上させるための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

    ライティングスピードを向上させるための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家

    ベルリンのかっこいい建物 ドイツ旅行9日目&10日目。ベルリンに2泊する。 ベルリンは1度家族旅行で来たことがあり、今回はエスカレーターをめあてにしていただけで、他に予定は決めていなかったのだが、今回のドイツ旅行で一番印象に残った街で、「また訪れたい」と思った街でもあった。ナチス…

    小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家
  • 書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ

    書き物をしていて煮詰まっているという人には、いつもする話があるから、今日はそれを紹介しよう。 レヴィ=ストロースはこんな風に書く。 「私のなかには画家と細工師がおり、たがいに仕事を引き継ぐのです。 カンバスに向うまえにデッサンをする画家のように最初の段階では、まず書物全体の草稿をざっと書くことからはじめます。 そのさい自分に課する唯一の規律は決して中断しないことです。 同じことを繰り返したり、中途半端な文章があったり、なんの意味もない文章がまじっていたりしてもかまいません。 大事なのはただひとつ、とにかくひとつの原稿を産み出すこと。 もしかしたらそれは化物のようなものかもしれませんが、とにかく終わりまで書かれていることが大切なのです。 そうしておいてはじめて私は執筆にとりかかることができます。そしてそれは一種の細工に近い作業なのです。 事実、問題は不出来な文章をきちんと書き直すことではなく

    書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ
  • 基本心得からオススメツールまで、よりよいライティングのための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    「ライティング」は、自分自身を表現したり、頭の中を整理するのに適した、身近で基的な手段。しかし、そんな身近な手段だからこそ「言いたいことが、なかなかうまくまとまらない」、「じっくり書くことに専念できない」といった悩みも尽きません。そこで米Lifehackerでは、よりよいライティングのためのコツを10点にまとめました。「英語で書く」ことを前提としたものですが、言語を問わず活用できる方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。 1: 書く前に、考えを整理しよう 書き始める前に、落ち着いて考えを整理しよう。ラフなアウトラインがあれば、全体をまとめやすくなる。「Scrivener」や「yWriter」は、ライター向けの便利なツール。このほか、「Evernote」や「OneNote」といった、一般的なオーガナイザーを活用してもよい。 2: 書くためのスケジュールを設定しよう ものを書く

    基本心得からオススメツールまで、よりよいライティングのための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 敬語。これくらい知っておくとよいかもというのをまとめてみた。 - もっこもこっ

    普通語 尊 敬 語 謙 譲 語 言う・話す おっしゃる 申し上げる、申す 行く・来る いらっしゃる、おいでになる、お越しになる、お見えになる 伺う、参る、参上する する・行う される、なさる させていただく、いたす 知る ご存知 存じ上げる、存じる いる いらっしゃる、おいでになる おる 聞く お聞きになる うかがう、うけたまわる、お聞きする べる・飲む 召し上がる いただく、頂戴する 見る ご覧になる 拝見する 着る お召しになる 昨日、目上の人に対して 「○○のこと、知ってらっしゃるんですか?」 とちょっと気になる言い方をしていた人がいました。 目上の人に尋ねる場合、 「○○のこと、ご存知ですか?」 といった感じで「ご存知」を使うのが、まぁ失礼がないように思います。 ああ、案外「ご存知」という敬語って知られていないのかなと思ったわけで、そうですね、まぁなんとなく知っていても実際の場面

    敬語。これくらい知っておくとよいかもというのをまとめてみた。 - もっこもこっ
  • 人生の教訓-ノエビア販売代理店 大小路代理店

    私の人生でまなんだこと・・・ 6歳のとき 「きよしこの夜」を歌いながらいつも泣くから わたしはその先生が好きなんだとわかった 7歳のとき 飼ってる犬もわたしと同じでブロッコリーが嫌いなんだとわかった 9歳のとき 田舎の人は 手を振ると 仕事の手を止めても 手を振り返してくれるんだとわかった 12歳のとき お部屋を便利なように整えると ママはもう一度片付けろと言うことがわかった 14歳のとき 元気になりたいと思ったら 誰かを元気付ければいいとわかった 15歳のとき 認めるのは嫌なんだけど パパとママが厳しいのはいいことなんだとわかった 24歳のとき アドバイスの言葉よりも 何も言わずにそばにいてくれる友達の方が 心を癒してくれるとわかった 26歳のとき わが子の髪をとかしてあげることは ほんとうに幸せなことなんだとわかった 29歳のとき わ

  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • 読者に伝わる文章を書くための7つの最重要テクニック|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 生活・趣味旅行・創作 2010.05.28 0 山田井 ユウキ 文章を書くとき、もっとも重要なことは読者にきちんと言いたいことが伝わるか、ということです。 "伝わる文章"を書くための基的な7つのテクニックを、「人を動かすウェブライティング」からご紹介します。 ページの内容が見えるタイトルコピーにする 見出しをつける・段落を分ける 結論から書き始める 重要でないことは思い切って省く 箇条書きを有効利用 一文は40字~60字程度におさめる 図表は多めに使う これらのテクニックはウェブのみならず、たとえばプレゼン資料などのあらゆる文章作成に当てはまりそうですね。 うまく文章が書けないという方は、一度このやり方に則って書いてみるとうまくいくかも? [7つの

  • 知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

    新しい文章を書くとき、新しい何かを作ろうとしているとき、私たちは大いなる未知を眼前にしています。なにを武器にこの未知の航海にのりだせばいいのでしょうか? **「何も持たなくていい」**Boston Globe のコラムニストでピューリッツアー(報道)受賞者の Donald Murray は教えてくれます。 Merlin Mann さんの日常ブログである Kung Fu Grippe で彼の引用が載っていたので調べてみたところ、彼がコラムを書く際の方法について書いた記事が、実に魅力的な言葉にあふれていましたので、ぜひ紹介してみたくなりました(分室でも紹介しましたが!)。 何かを書く人、クリエイトする人にとって示唆になる言葉ばかりです。 My ignorance is essential. I do not write what I know but what I need to know.

    知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ
  • プロのような文章を書くための5つの「今日からできること」 - ガベージニュース

    仕事」と呼ばれる作業の大部分は「文章を書く」工程を必要とする。レポート、レジュメ作成、手紙、電子メール、どのような手段・媒体・生成物にしても、文章を書かねば何も始まらない(漫画の類ですら、セリフ部分で文章は存在する)。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では、魔法を使ったりむやみに難しいことをせずに、自分の文章をより良く創り上げるコツを紹介している。 1.先延ばしはしない 文章執筆には大変な労力、エネルギーを必要とする。エネルギーを出来るだけ多く、書くことに費やすため、他の行動はできるだけ後回しにする(1日単位、作業期間単位など、区切りはさまざま)。色々な「しなければならないこと」が並列して頭の中に浮かんだら、まずは文章書きに専念すること。 2.書き物の基ルールに従う 元記事では「プロの作家が意識的に・無意識に行っている、文章を書く時の工程」を挙げ、この順序に

    プロのような文章を書くための5つの「今日からできること」 - ガベージニュース
  • 名前の通り無駄なものが一切無いテキストエディタ「SimpleText.ws」 | ライフハッカー・ジャパン

    1.6万円の高級キーボードを買うか悩んでいたら、5000円台でそっくりさんを購入していた #これ買ってよかった

    名前の通り無駄なものが一切無いテキストエディタ「SimpleText.ws」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場

    間違った方法でいくらハードトレーニングをしても、スポーツ選手としての成長はないように、 間違った方法で何千冊読書しても、思考も見識も洞察もたいして深まらない。 最小の努力で最大の筋力を得られる筋力トレーニングがあるのと同じように、 最小の努力で最大の見識を得られる読書スタイルというものがある。 実際、たくさんを読んでいるのに空回りばかりしている人はよくいるし、 ほんの数冊のを読んだだけで、驚くべき成長をする人もいる。 その違いは、具体的にはどこにあるのだろうか? よく「文章の論理構造の理解が一番大切だ」と言う人がいるが、文章の種類によっては、この固定観念が癌になる。 論理構造の理解は確かに必要なのだが、それを優先して文章を読解しようとすると空回りして不毛な誤読をして、結局、一番肝心な部分が分からないままになってしまうことが多い。 最優先でやるべきは、作者や登場人物の情動回路を自分の脳内

    意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場
  • プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    作家であり、文学サークルでも著名な講師であるConstance Hale女史が、ライティングに関するワークショップを行いました。彼女は、プロのライターに文章の磨き方を教えるプロなのです。WIREDマガジンの編集者として長年培ってきた知識や、弁護士、CEO、広報など仕事で文章を書くことを必要とされる人たちと働いてきた経験を元に、ありきたりの文章をイキイキとしたものに蘇らせるテクニックを教えてくれました。 これは、文章を書くことを生業にしている人だけでなく、メールやブログや企画書など、あらゆる文章を書く人にとっても、かなり使えるテクニックだと思います。素人からプロフェッショナルまで必見です。 1. 使い古された言葉ではなく"自分の言葉で"書く 私たちは当に豊かな言葉を持っているのです。それをぜひ使ってください! 同僚に宛てて書いていても、まったく見知らぬ人に向けて書いていても、いつでも一番ふ

    プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 1