アルコール依存症や様々なアルコール関連問題の解決には、当事者だけでなく社会全体がアルコール依存症やアルコールの害に関する正しい知識を得なければなりません。 この目的で、2013年に成立したアルコール健康障害対策基本法で、断酒宣言の日(11月10日)を起点とした「アルコール関連問題啓発週間(11月10日~16日)」が定められました。お酒の害に悩み苦しむ本人や家族の支援と社会的偏見の解消に向けて、国民全体の理解を目指しています。 厚生労働省は毎年、アルコール関連問題啓発のためのポスターを制作しています。 今年度のポスターを紹介します。 「知っておこう飲酒の〇×」、「やってみよう純アルコール量計算式」として アルコールについて、〇×クイズになっております。また厚労省では純アルコール量と分解時間が計算できる「アルコールウォッチ」というツールも作成しました。分解時間を知ることで、翌朝を考えて飲酒量を
久里浜式アルコール依存症スクリーニングテスト (KAST) (このページは高知アルコール問題研究所からの資料提供にもとづいて作成されました) 以下の問いのすべてにお答えください。(チェックがもれると正常な判定ができません) 当てはまる答えのラジオボタンをチェックし、「判定」ボタンをクリックすれば、自動的に点数を計算の後あなたの飲酒問題の有無を判定します。 最近6ヶ月の間に次のようなことがありましたか? 1.酒が原因で、大切な人(家族や友人)との人間関係にひびがはいったことがある あ る な い 2.せめて今日だけは酒を飲むまいと思ってもつい飲んでしまうことが多い あてはまる あてはまらない 3.周囲の人(家族や友人上司など)から大酒飲みと非難されたことがある あ る な い 4.適量でやめようと思っても、つい酔いつぶれるまで飲んでしまう あてはまる あてはまらない 5.酒を飲んだ翌朝に前夜
アルコール・薬物・その他の依存問題を予防し、回復を応援する社会を作るNPO法人「ASK(アスク)」の情報発信サイト お問い合わせ サイトマップ 交通案内 English
公益社団法人アルコール健康医学協会は「適正飲酒の普及・啓発」と「20歳未満の者の飲酒防止」を二つの柱として活動しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く