4月25日、日本マクドナルド(本社・東京都新宿区)は都内12店舗をリニューアルし、“新世代デザイン店舗”として同時オープンさせた。 同社は今年2月、「継続的顧客価値の提供に限界がある」「厨房に限界がある」「不適切な立地」などの条件に当てはまる店舗について、433店舗を12カ月以内に閉鎖し、3~5年間で633店舗をリロケーション(移転)させることを発表した。今回のリニューアルオープンも、その計画の一環。オープン当日に行われたセレモニーで原田泳幸会長兼社長兼CEOは、「店舗開発にこそ、成長の鍵がある」と話し、今後の戦略的投資の一環として、デザインはもちろん、メニューやサービス面においても試験的に新しい展開を進めることを強調した。 リニューアルオープン後初の利用客には、原田CEOから「テキサスバーガーセット」を、藤本美貴さんからはオリジナルエコバックが贈られた(画像クリックで拡大)
人気があるウェブデザインのスタイルは良い悪いに関わらず、効果的に機能し人々を魅了する何かをもっています。 それぞれの主な特徴とそれがなぜ機能するのか、8つのウェブデザインのスタイルについて紹介します。 A Detailed Look into Popular Styles in Web Design [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 1. Illustrations 2. Printed Paper 3. Realism 4. Imageless & Typography-Focused 5. Minimalism 6. Vintage Look 7. Large Images & Photo Backgrounds 8. Rich & Sleek User Interfaces おわりに はじめに さまざまなデザイナーがいるように、敬意をはらう多くのウェ
念願叶って 皆さんもご存知かと思いますが、スマートフォンでiモードのメールアドレスが使えるSPモードが開始になりました。HT-03Aが発売されたころ、日本で発売するのであれば、iモードメールへの対応して欲しいと書きましたが、念願叶い、ようやく現実されました。これで、大多数のドコモユーザがスマートフォンへ乗り替えると言った話にならないと思いますが、何時も使っているiモードメールが使えず、スマートフォンへの乗り換えを躊躇したユーザもいるはずなので、普及のスピードに弾みが付くのは間違いありません。 iモードメールの次は、iモードコンテンツ、さらに、おサイフ機能でしょうか。 リッチなコンテンツが扱えるスマートフォンで、iモードコンテンツが必要なのか再考の余地はありますが、これまでの資産を捨てずに乗り替えできるのは、メリットになるはずです。また、iモードコンテンツは、ブラウザさえその気になれば対応で
2017年6月29日 便利ツール Webサイトを制作する時のWebオーサリングツール・HTMLエディタは何を使用していますか?きっと多くの人がDreamweaverを使っていると思います。私もそうでした。が、最近私のまわりのWebデザイナーがみんなCodaというソフトを使っているのに気づき、試したところ、あまりにも使い勝手がいいので紹介します。本当におすすめです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codaの特徴を簡単に 詳しい説明はリンクをクリックでジャンプします。 Mac専用 美しいビジュアル 便利なプレビュー画面 PHPやJavaScriptの動作確認も 素早いタグ打ちが可能 有料 8,500円 はい、Mac専用なんです。このブログを読んでいるユーザーの70%がPC使用なのでこれを記事にするか悩みましたが、Mac愛用者さんに向けて!ちなみに私はCoda英語版をインストールして
前の記事 「魔方陣」のパズル、当選者は日本人 米国で発売開始、『Xperia X10』レビュー 次の記事 進化する腕時計:おもしろデザインと「スマートフォン化」 2010年8月30日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン Tim Carmody 時刻を知るには携帯電話で十分だが、腕時計は今後もなくなりそうもない。その秘密は、デザインの面白さや「ブランドもの」腕時計、そして新しいBluetooth仕様による「スマートフォン化」などにある。 上の腕時計は、時間を読むよりはコンセプトの面白さや美しさで評価される製品だ。デザイナーのDenis Guidone氏は、「腕時計のデザインには関心はない。関心があるのは、時間をデザインすることだ」と述べている。マルセル・デュシャンやダリが生きていたら、彼らも間違いなく時間をデザインしていだろう。 ウェブマガジン/デザインス
7月に開催されたCSS Nite SEOでも、「有料リンクに費やすコストを流用して、インフォグラフィックなどのバイラルを生むコンテンツを自社で作ってみる」という考えを提唱していたアイオイクスだが、問い合わせたところ、依頼されてこのインフォグラフィックを作るとしたら20~40万円ほどかかるとのことだった。リンク購入に年間20万円以上浪費消費している企業もあるのではないだろうか。そうした費用を、「良いコンテンツ」作りにまわしてみるのはどうだろうか。効果があるかどうか不明でかつ危険がつきまとうリンク購入よりも、よほど役に立つのではないだろうか。 日本語で読めるSEO/SEM情報Yahoo!カテゴリは存続 (Yahoo!ビジネスエクスプレス スタッフブログ)日ヤフーが検索エンジンにグーグルを採用することを発表して以来、ウェブ担当者が気になっていた問題の1つにYahoo!カテゴリの取り扱いがある。Y
ニコニコ動画でいくつかのアニメが1週間ずつ無料公開される仕組みが始まっている。数年前、無断で転載された動画にコメントをつけて遊んでいた人々には懐かしくもありがたい光景であろう。 あいにく、ニコニコ市場を見る限り、DVD売上にはあまり結びついていないようだが、来期以降も続けて貰えると個人的には嬉しい。過去の名作なども放映できないものだろうか。 以下では、そこでたまたま見た、『祝福のカンパネラ』というアニメ冒頭シーンにケチをつける。漫画にリアリズムを求めようという無理な因縁と承知した上で、アニメやゲームなどでしばしば見受けられるこの手の描写に対し、長らく抱いていた違和感をゲロする次第。誰かの後学になれば幸いである。 さて、カンパネラというのであればおそらくイタリア語、少なくともヨーロッパ西南部的な舞台設定だと思われたのだが、どうにも街の様子がおかしい。 1)無駄に広い道幅 道幅20メートルはあ
前の記事 原油流出のBP社、科学者たちを「囲い込み」 原油流出のBP社、写真改変で「青い海」に 2010年7月27日 環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード環境社会 Betsy Mason 左はオリジナル、右は修正後。BP p.l.c(2枚とも) 残念ながらBP社は、すぐれた『Photoshop』技術を持つ者を雇えていないようだ。 メキシコ湾での原油流出事件での作業に関してBP社が公開した写真が改変されていたことがネット上で指摘され、同社はこの事実を認めている。 BP社によれば、この改変は、契約していた写真家によるものだったという。その真偽は明らかではないが、もし写真家が自分でこの修正を行なったのであれば、かなり恥ずかしい技能だといえる。この種の写真を改変するという、倫理に欠けたあり方と、Photoshopの技能がまずいということの、どちらがより恥ずかしいかはわからないほど
業界団体のThe Khronos Groupは7月26日(米国時間)、ロイヤリティフリーの2D/3DグラフィックスAPI「OpenGL 4.1」を公開した。OpenCLおよびOpen GL ESとの統合などの強化が加わっている。 OpenGLはLinuxやWindows、Mac OS Xを含むUNIXなどさまざまなOSで使用できるグラフィックAPI。、Khronos GroupのArchitecture Review Board(ARB)作業部会が定義している。バージョン4.1は、3月にバージョン4.0を公開以来のアップデートで後方互換性もある。2年で6回目のアップデートとなる。 OpenGL 4.1ではより冗長なエラーハンドリング機構が搭載され、不安定なプログラムでも安全に実行できるという。デバッグ機構も強化されたほか、シェーダープログラムのセーブ/リストア機能も追加されている。 シェー
見せたいもののメリハリをつけるのがコツ 「限られたスペースに複数の情報を入れたい。でも別ページにするほどでもない……」 そんなとき、タブでコンテンツを切り替えられると便利です。タブ切り替えは、Yahooのトップページで使われているように、かなり浸透してきています。 このUIを使うポイントは、以下のように重点的に見せたいコンテンツとそうでないもののメリハリをつけて使うことです。 特集などの一部のコンテンツに使う ニュースであれば一番見せたいカテゴリーのものをはじめに見せておいて、重要度の低いものは別のタブコンテンツとする サイドバーに置いたトピックスを、アーカイブと最新のもので分ける また、以下のようなデメリットがあるので、UIの見栄えとのバランスを念頭に置いて使う必要があります。 ソースが1ページに書かれるため、ページを分ける場合と違ってSEO効果が薄れる場合がある タブを移動してもページ
前の記事 シンプルな木製iPadスタンド 原油流出のBP社、写真改変で「青い海」に 次の記事 リアルで怖いヘルメット 2010年7月27日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 先進国の多くでは、バイクに乗る場合にヘルメットを着用しなければならない[米国の一部の州などでは不要]。そして、ヘルメットをもっと安全なものにできる方法がある。 その方法はメットを物理的に強化するのではなく、自動車を運転する他の人たちに、バイク乗りのヘルメットの殻の中には柔らかいメロンのようなものが存在する、あるいは、簡単に開けることのできるくるみの実のようなものが存在する、ということを思い出してもらうことだ。 ここに掲載したノベルティ・ヘルメットは、カザフスタン共和国のマーケティング会社Good社がデザインしたものだ。頭皮やくるみやスイカが印刷されている。安全
【更新】「棚に置かれた割引券」「床に描かれた広告」どれくらい効果があるかご存じ? 米における店内販促の効果 全米小売業協会(NRF)は2009年12月7日、アメリカの消費者における各種消費行動の傾向を調べた調査結果【Word of Mouth Influences Most Electronics, Apparel Purchases, According to RAMA Survey】を発表した。調査会社[Big Research社]に依頼した調査結果を元にしたもので、その中において「店内販促の効果」に関するデータが掲載されていた。今回はこれをグラフ化してみることにする。 今調査は2009年4月29日から6月18日にかけて実施されたもので、調査対象は18歳以上の男女。調査母体数は2万2624人。 店舗内にも商品に注目してもらい、手に取ってもらうために多種多様な広告が用意されている。普段あ
前の記事 「ゴミに出されたiPad+iPhone」救出作戦(動画) 革新的なデザインの自転車たち 次の記事 ミュータントの作り方:映画『Splice』(動画) 2010年6月23日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart Drenと、Drenを作り出した生体工学者Elsa。Images courtesy Warner Bros. Pictures 米国で公開中[日本の公開は未定]のSFホラー映画『Splice』に登場するDrenは、遺伝子操作で生まれた不気味な生物だ。 映画の中では、2人の危険な遺伝子工学研究者が遺伝子操作で作り上げたDrenが、CGと物理的な人工装具、そして女優のDelphine Chaneacと少女時代を演じるAbigail Chuの生の演技の組み合わせによって、スクリーンで表現されている。以下、それらについて紹介しよう(
前の記事 ミュータントの作り方:映画『Splice』(動画) 革新的なデザインの自転車たち 2010年6月23日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 現代の自転車のデザインほど、完璧に近く、よくテストされてきたものはないだろう。快適で、頑丈で、非常に効率的でコンパクトだ。しかし、さらに良いデザインを求める人々は尽きない。 『Popular Mechanics』が、最も風変わりな(そして、最もクールな)自転車の新しいデザインを、ギャラリー形式で紹介している。 自宅の裏庭が作業場、というGeorgi Georgiev氏が製作した『Varna Tempest』(最高時速約134キロという驚異の自転車だ)から、自動車メーカーが制作した、『レクサス』ブランドの奇妙なハイブリッド自転車(レース用オートバイの骨組みと、おばあちゃんが乗るような自転
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く