東京藝術大学美術学部の前身は、明治20年(1887)に開校された東京美術学校です。明治維新以降、日本では急激な欧米文化の流入が起き、日本の伝統的な美術や工芸は急速に価値を軽視され、まさに風前の灯火といった状況でした。そこで、設立されたのが学校制度の中で日本画や日本工芸を教授し、その技術を受け継いでいく国立の美術学校、東京美術学校です。この東京美術学校設立のための運動を主導した人物が二人います。一人は当時東京大学の教授として来日していたアーネスト・フェノロサ。そして、もう一人はフェノロサの弟子で、後に東京美術学校で初期の校長を勤めた岡倉天心(覚三)。今回は、東京美術学校創立に貢献した米国人・アーネスト・フェノロサの生涯について、クローズアップします。 海を渡り、創立翌年の東京大学に赴任 アーネスト・フェノロサは1853年にアメリカ合衆国マサチューセッツ州セーラム市で、スペインから移民した音楽
