ホーム
残念なお知らせですが昨日に引き続きまして、ユティです。今しばらくお付き合いください。昨日はコスト削減で必要なサーバ構成変更の例について書きましたが、今回はサーバの負荷分散についてお話しようと思います。 ■負荷分散をする必要性 webサービスを提供する場合、小規模であれば www+app+DB などの1セットという形で稼動している場合も往々にしてあると思いますが、ある程度のユーザー数、PV数になってくると、1セットではサーバが悲鳴を上げることでしょう。そこでアクセスを処理するサーバを増やすことになります。ですが、単純に同じものを増やせばいいかというとそうではなく、サーバのスペックに依存する基本的な処理能力以外に負荷分散についても考える必要があります。では、実際にlivedoorのサービスで用いられている負荷分散方法をご紹介いたします。 ●DNSラウンドロビン 1つのホスト名に複数のIPアドレ
HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方 目次 この文書について 設計文書のうまい書き方 なぜ設計文書を書くのか 良い設計とは何か 同僚の開発者に向けて書く 第 1 節に書くこと: プロジェクト/サブシステムの目的を示す 第 2 節に書くこと: 設計に使う高レベルなエンティティを定義する 第 3 節に書くこと: 個々のエンティティに関する低レベルの設計を書く 使い方 設定 モデル 相互作用 第 4 節に書くこと: 利点, 前提, リスク/懸念事項 マネージャ向けに書くこと 最後に 設計文書のうまい書き方 この文書について "How to Write an Effective Design Document" の日本語訳です. http://blog.slickedit.com/?p=43 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く