タグ

bashに関するzenpouのブックマーク (3)

  • Linuxでやる夫: watch [プロセス管理コマンド]

    watch コマンド [shell] やる夫がお手軽監視スクリプトを作成したようです。でくり返しコマンドを実行するshellを紹介しましたが、もっと楽なものがあったようです。 watch -n [秒数] [command] #  watch -n 1 "mysqladmin processlist | grep 192.168.2" Every 1.0s: mysqladmin processlist | grep 192.168.2     Tue Jul  1 08:38:54 2008 | 5930744 | neet | 192.168.2.11:2330  | yaruo_db | Sleep   | 444  | | 5932367 | neet | 192.168.2.12:2424  | yaruo_db | Sleep   | 440  | | 5932368 | nee

    zenpou
    zenpou 2008/07/01
    watchか、知らなかった。
  • 本を読む Bash on Railsを作る(11) 発表してきました

    bashの内蔵コマンドだけでいかにRuby on Railsっぽいことをやるかというパロディ企画です。今回は番外編です。 オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Springというイベントのライトニングトークで、Bash on Railsについて発表してきました。 そのときのスライド。さしさわりのありそうな部分は削ってます。 持ち時間5分の中で、前半の2分半をプレゼンに、後半の2分半をデモに使うというペース配分で登壇。前半はそれなりに勤めましたが、誤算だったのは後半。ビビって手が震えてキーがまともに打てない。なんとか設定を済ませてアクセスしたら「404 Not Found」ってところでちょうど時間終了となりました。 いつもの名司会さんとか、懇親会でお話した方々とか、ブログとかの話では、あの失敗がウケたようで。いや、あれ素なんですが。まぁウケたからいいや。 で、懇親会でもライトニン

    zenpou
    zenpou 2008/03/03
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • 1