タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingに関するzoom1のブックマーク (4)

  • cocos2d導入キット for Xcode プロジェクトテンプレート - Seasons.NET

    Cocos2dという便利なフレームワークがオープンソースで公開されています。 ゲーム屋としては、見逃せないのでチェックしてみると、カジュアルゲームや製品のプロトを作る場合、 ライブラリにかけるコストを抑えられるとても便利なライブラリです。 とはいえ、導入するにも英語が読めないと結構つらいものがあり、 サンプルを理解しながら進めていくのが一番の近道です。 実際触ってみるとサンプルだけでは挙動がわからず、 結局ソースコードを見ないといけないという・・・。 これらについては、これから少しづつ日語ネタで公開していくとして、 まずは以下のサイトの翻訳記事を作りました。 元の記事 翻訳ドキュメント このサイトには、この導入方法を適用したプロジェクトがあるのですが、 いかんせん固定の名前なので自分で決めたプロジェクト名にするには、 エディタでごりごり書き換えないといけません。 そんなめんどくさいのはご

    cocos2d導入キット for Xcode プロジェクトテンプレート - Seasons.NET
  • ひがさんからのありがたいお言葉 - kなんとかの日記

    ひがさんから、ありがたいお言葉を頂戴しましたので紹介させていただきます。 #釣り認定されちゃった。わーい。 んー、「言語の速度 != アプリの速度」という主張を示すにはあれで十分だと思いますけど。データベースやネットワークまで含めて計測したら、それこそ言語の速度に関係ない部分が増えるわけですから、先の主張がもっと強調されるだけです。そういった、明らかに言語に関係のない部分を含めなくても「言語の速度 != アプリの速度」というのがよくわかるという点で、あのベンチマークは十分意味があると思いますが、いかがでしょうか。 『テンプレートの処理の全体に対する時間の割合が出てない』とおっしゃってますけど、それこそ採用するテンプレートエンジンやアプリケーションの内容で大きく違うんだから、出してもあんまり意味ないと思いますよ。出したところで「言語の速度 != アプリの速度」は変わりませんし。それでもデータ

    ひがさんからのありがたいお言葉 - kなんとかの日記
  • Second Garage - 東大情報基盤センターの最適化マニュアルが秀逸な件

    _ [Programming]東大情報基盤センターの最適化マニュアルが秀逸な件 これは、良いテキストだ。 分量も多すぎず少なすぎない。 高性能プログラミング(I)入門編 http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/publication/news/VOL10/No4/200807tuning.pdf 高性能プログラミング(II)上級編 http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/publication/news/VOL10/No5/200809tuning.pdf

  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
  • 1