NAGASEおじさん @NAGASE_FC3S 前職で 「人生楽しむのは老後でいい。ボーナスも臨時収入も貯金や投資に回すのが賢いんや。」 って言って質素倹約してたおっちゃん(56)が、この発言の2週間後にガン発覚してそのまま1週間もたずに亡くなったのがワイに凄い影響してる 2025-10-08 11:15:54
「自民党支持者の50%が参院選で他党に投票」「支持離れの原因は国民を大切にしていないこと」-。こんな分析結果を京都大学大学院の研究室が公表した。10月4日に控える自民党総裁選を経た今後の党勢について、この研究室は「高市早苗総裁なら回復、小泉進次郎総裁や林芳正総裁なら衰退加速」と見通す。 調査は藤井聡教授の研究室が9月24~26日、2019年の参院選以降、国政選挙で「一度でも自民党に投票したことがある」とする自民支持経験者2000人を対象にインターネット上で実施した。 調査によると、今年7月の参院選の全国比例の投票先では、新旧の自民支持者の50・2%が自民に投票したが、残る49・8%が国民民主党や参政党などに投票した。自民以下の投票先の内訳は、多い順に国民民主党11・2%▷参政党9・6%▷立憲民主党6・2%▷その他の政党5・3%▷日本保守党5・1%▷日本維新の会4・3%-などだった。 自民「
リンク 朝日新聞 心臓手術前の患者へ「説明義務果たさず」九州大病院に賠償命じる判決:朝日新聞 九州大学病院(福岡市東区)で心臓手術を受けた後に寝たきり状態になった男性(当時74、提訴後に死亡)とその娘2人が、術式が適切でなかったなどとして約4500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、福岡… 88 ばりすた☕️脳神経内科医 @bar1star 酷い判決。 オフポンプは予後の検証でオンポンプとの大きな差が示せておらず、日本でも減少傾向。欧米では前から少数派。 手術自体にも問題ないのに結果が期待通りでなかったからと、後出しで難癖に近い形で説明義務違反を認め賠償を命ずるのは、司法としてどうかと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/b3bec… 2025-09-10 17:13:30 フェリセット98 @felicette98 こういう判決が出ると、説明がより多彩に長くなっ
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が3日までにポッドキャスト番組「ひろゆきの暇つぶしラジオ」を更新。タバコをめぐる自身の見解を語った。 【写真】森香澄、タバコくゆらし衝撃の“喫煙姿” 「ウチの母親の兄が会社をこかしそうになった時に、禁煙したんですよ。禁煙して、『ピース』っていうきついタバコを毎日吸ってるような人で。で、その親戚がストレスたまって心臓の血管が切れて、死んだんですよ」と切り出した。 そして「日本人の男性の多くって、成人病(生活習慣病)で死ぬ割合の方が、僕が見てる限り高いんですよね。なので、ストレスなくタバコをやめられる人はどうぞどうぞ、やめてくださいなんですけど、ストレスをためるぐらいならタバコ吸えばいんじゃないの? と思って」と持論を展開した。 「僕、タバコは吸いたい時にしか吸わないんですよ。タバコを吸うと肺が汚くなるっていう写真を見たことあ
ばりすた☕️脳神経内科医 @bar1star JAMA Neurologyから、約70万人の5-17歳を対象とした後向きコホート研究で、インフルエンザに対するオセルタミビル(タミフル)の精神・神経症状への効果の報告。 オセルタミビル使用例では、未使用例に比べて、インフルエンザによる精神・神経症状をおよそ半分に減らしていた。 x.com/jamaneuro/stat… 2025-08-05 12:03:34 JAMA Neurology @JAMANeuro Oseltamivir treatment during influenza episodes was associated with a reduced risk of serious neuropsychiatric events in children and adolescents enrolled in Tennessee M
「最近古いネットサービスがどんどん消えていくので、1つくらいはインターネット老人会の老人ホームみたいなものがあっても良いかなと思ったしだいです」(健さん) 2025年3月末、ISP「ぷらら」の個人向けホームページサービス終了に伴い閉鎖が見込まれていた往年のテキストサイト「侍魂」(さむらいだましい)が、レンタルサーバ「ロリポップ」に移転して維持されていた。 テキストサイト「ちゆ12歳」のXで7月31日に取り上げられたことでSNSで話題になり、20年以上前のテキストサイト時代からネットを徘徊している“ネット老人会”ユーザーに歓迎されている。 侍魂は、「健」さんが大学生だった2001年にオープンした個人サイト。中国の大学が開発した人型ロボット「先行者」を面白おかしく取り上げたことなどが注目を浴び、多くの読者に愛された。 2006年以降は更新が途絶え、ぷららの個人ホームページサービス終了に伴って閉
xにシェアする facebookにシェアする hatenaにシェアする lineにシェアする 取材に答える瀬戸泰之・国立がん研究センター中央病院長=東京都中央区で2025年4月4日午後、高野聡撮影 高野聡 テレビなどで活発に宣伝をしている線虫がん検査「N-NOSE」の「がん検診」としての性能について、医療プレミア(現毎日メディカル)では2023年以来、疑問点を追及してきました。一方、この検査キットを開発、販売しているHIROTSUバイオサイエンス(以下ヒロツ社)は国内の複数の医療機関との共同研究成果をホームページなどで紹介し、その科学的根拠を強調しています。24年末、その一つに、瀬戸泰之・国立がん研究センター中央病院長らとの共同研究が加わりました(論文発表当時は東京大教授)。瀬戸院長は、事務局をヒロツ社内に置いて18年に発足した「日本生物診断研究会」の代表理事でもありました(現在は退任)。
医学で長生きは“幻想” 和田:私は「あなた(医者)任せ」も怖いものだと思っています。例えば胃がんが見つかった時に、がんだけ取ればいいのに、転移が怖いからと胃の3分の2とか、全部を切除することがある。その後、食べられなくなって、ガリガリに痩せていく人をたくさん知っています。 養老:そう。だから、あなた(医者)任せと言っても、病院には病院の世界があって、私は「システム」と呼んでいるんだけど、そこに参加するかしないかは、こっちの自由ですからね。 和田:仰るとおりです。 養老:うっかり参加すると、その「約束事」に縛られてしまう。だから、必要なところは自分で判断する。この前、検査で胃にピロリ菌がいるとわかり「除菌しますか」と聞かれた時は、「もう生まれてこの方、何十年も付き合っているんだから、別に除菌しない」と答えました。自分が今どういう健康状態にあるかは、今までやってきたことの結果です。それを今更ど
「がん検診の疫学を理解していない臨床医はたくさんいます。」→ プロが自分の仕事分かってないみたいなの嫌よね。あと早期発見率が胃カメラで上がるなら、死亡率は下がるので、その判定基準なら胃カメラ優秀では?
<blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4772374174310576993/comment/y-wood" data-user-id="y-wood" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/natrom.hatenablog.com/entry/2025/06/26/115018" data-original-href="https://natrom.hatenablog.com/entry/2025/06/26/115018" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く