outward-matrix.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

はじめまして、Shinと申します。 普段は外資系コンサルティングファームでを戦略コンサルタントとして働きつつ、ブログを書いたり仕事に関するオンラインコミュニティを運営したりしています。 さて、コンサルティングというお仕事は、プロジェクトによって雰囲気や労働環境が変わるものです。 いわゆる「ブラック企業」的な働き方を強いられるケースもありますし、ぼくも実際そのような経験があります。 多くの人は「どうやってブラックな状況から抜け出そうか」「どうやって労基に駆け込もうか」という発想になると思いますが、今回はあえて「その環境を利用する方法」を語ってみます。 ブラックな環境は実は美味しい あまりにも労働量が多かったり、難易度が高いのにも関わらずそこで働いている人の量と質が伴っていない場合、ブラック環境が生まれます。 そのような環境の特徴として、 というものがあげられます。 そう、実は自分が上に立ち、
『3倍速で終わる! シンプルTODOリスト仕事術』(Shin/ポプラ社) 街中のあちらこちらで、フレッシュマン&ウーマンたちの初々しい姿が華やぐ季節。そんな彼らの社会人としての登竜門のひとつに、「TODO(タスク)管理」がある。新人研修の充実した会社なら、心配も不要だろう。しかし筆者などは、「ビジネススキルは実務を通して自ら習得すべし」をモットーとする、放し飼い養鶏場のような会社で育った。そのため、いまだに自分のTODO管理に不安がいっぱいだ。 ということで今回は、「タスク管理のキモを学びたい」「仕事の処理能力や効率化をアップさせたい」「使えるTODOリストと出合いたい」などと熱望する、新社会人から中堅&ベテラン社会人にまで、ぜひとも紹介したい一冊をご用意した。それが『3倍速で終わる! シンプルTODOリスト仕事術』(Shin/ポプラ社)である。 現在、外資系コンサルティングファームのマネ
2018/3/14に発売された「シンプルTODOリスト仕事術」という本を読みました。 読みやすさ(わかりやすさ)と、良質な内容が両立している良書でした。 こんな人に向いています 仕事が終わらなくて悩んでいる人(今日の私のように13時間働いてしまう)もっと効率を上げて自由な時間を作りたい人 著者はブロガー&コンサルタントのShinさん著者はShinさん。まだ20代なのですが、本業コンサルタント、ブログが人気、オンラインコミュニティ会員が450人、本も2冊出版している、という超人です。 1冊目の著書は「コピー1枚とれなかったぼくの評価を1年で激変させた 7つの仕事術」です。 タイトルにある通り、元々は「仕事ができない」ことにとても悩んでいた方です。それが今や超人的な仕事ぶり。本業も順調で、副業までこなしていますからね、我々も希望が持てます。 そんなShinさんだからこそ「仕事ができない人」に対
2017年ではなく、2018年の振り返りをしてみました! 「はぁ?頭おかしいの?」と思うかもしれませんがまあ見てやってください。最高の1年でした! 他にも、 TABI TECHが組織として上手くまわるようになった 旅行会社とのタイアップ企画楽しかった イスラエル、エストニア、他にも南米・アフリカもろもろの旅おもしろかった 企画したプロジェクト全部上手くいって面白かった 英語と歴史の勉強コンテンツをスタートし10万/月収入も上がってよかった という非常に濃厚で成長できた1年でしたね。「2018年 辞めること」や「将来必ずや世界を股にかける男になるので、来期の活動をサポートしてくれるスポンサー様を募集します!」という記事を書いて宣言した甲斐がありました! 歴史、英語、ファッションという新しい分野にも切り込んでいけたので難しかったけど成長できた、と胸張って言えます。2019年もよろしくお願いしま
こんばんは、Miyakoです。 最近、所属するオンラインサロン「Players」でモニター様を募集し、お会いして伺った色々なお話を内容をその場でグラレコさせて頂き、経験値を積んでいるのですが・・・ なんと!!! 先日の、「Players」の主催者で、 大人気書籍「7つの仕事術」の著者であるShinさんにお会いし、 貴重なお話をグラレコさせていただきました!!!! (Shinさん、お時間いただき本当に有難うございました) 特別に掲載許可を頂きましたので、皆様にも共有させていただきます! 「今後書いていきたい本&挑戦したいこと」についてお話頂きました! 実は、グラレコモニターとして最初にご協力いただいたのがShinさんで、 当日は緊張しっぱなしの私を前に、様々なお話をしていただきました>< 溢れるアイデアを聞いて言語&イラスト化するのに必死でしたが、 とにかく、お伺いしていてワクワクが止まりま
世間で人気の本で、エッセンシャル思考がある。この本は”より少なく、より良く。のメッセージの元、”余分なものを削ってこそ、重要なものを生かす余地が生まれる。”ことを伝えている。 つまり絶対にイエスでないのであればNO!考え方は一点突破に近い!! 関連記事:フリーター時代、人生を変えてくれたおすすめの本5選 反対に多動力はホリエモンの本である”多動力”の言葉を借りると “1日24時間をできるだけワクワクすることだけで埋める”や”何個も80点を取っている人が強い”など 色々やることを推奨するような内容! 一点突破と多動力。矛盾するような2つの内容! しかしこれらはどちらも正しい。それはつまり 自分の時期によって一点突破か多動力かの選択は変わるということだ!! フリーターの方向けにまとめ記事を書きました。ぜひご覧ください!
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
某外資系コンサルティングファームにて、マネジャーとして勤務する20代男性コンサルタント。 大学卒業後、コンサルティングファームに就職するも、仕事がまったくできず「劣等生」の烙印を押され、うつ病寸前まで追い込まれる。退職を考えるも、最後の気力を振り絞り、落ちこぼれの自分のためのオリジナルの仕事術を考え、実践。その結果、1年後には社内の評価を一変させ、他社から引き抜きの声がかかる存在にまで成長。現在は、外資系コンサルティングファームのマネジャーとして、成長戦略業務などに携わっている。 また、勤務の傍ら、月間20万PV超のビジネスブログ「Outward Matrix」を運営。若手に向けた仕事術やマインドに関する記事が評判を呼んでいる。 【著者ブログ「Outward Matrix」】http://www.outward-matrix.com/ 7つの仕事術 たった1年で「ド落ちこぼれ」が外資系コン
「どこからそんなネタを仕入れるんですか?」 寿司屋の話ではありません。 ぼくの興味が拡散しているので、かなりあきれ気味に、ときに面白がられて、質問されます。主な情報の仕入れ元は、ニュースサイト、そしてTwitterやFacebookです。 「どんなTwitterアカウントをフォローしているんですか?」 ちょうどいい機会なので、一度フォローしているTwitterアカウントを確認してみます。フォローしている Twitterアカウントは約2,000あるので、独断と偏見でカテゴリーを作り、紹介させていただきます。 (2,000あるアカウントを確認するのは思ったより大変なので、暫定版です。) なお、このやりとりのきっかけは、こちらの記事が面白かったからです。 お2人とも、ありがとうございました。 sheishere.jp simako.hatenablog.com改定履歴 初版(2017年9月29日
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
1年半前、僕は親孝行をするために研究者を辞めてエンジニアに転職し、経験を積んで独立することを決めました。 その決意を固めてからは、個人で稼ぐ力を身につけるため副業を開始し、ブログを通して様々な方法での収益化を試みてきたのです。 しかし、その活動は最初からうまくいっていたというわけではなく、始めたばかりのころは月2〜3万稼ぐのがやっとでした。 あの時は本当に悔しかった。 何をやってもお金のことが頭から離れず、何より、行動量に見合った成果が得られないの時の無力感はなんとも耐えがたいものでした。 「もしかしたら自分は大したことない人間なのかもしれない」 そう思い、自分を否定して心が折れそうになったことも何度かあります。 しかし、お金を稼げない状況はやっぱり悔しくて、「このままでは終わりたくない」という思いが強くなり、改めてもう少し頑張ってみようと考えたのです。 その結果、ゆっくりとしたペースでは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く