サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
ascii.jp
米アップルは8月6日、アメリカへの新たな1000億ドル(約15兆6000億円)の投資を発表し、今後4年間の総投資額を6000億ドル(約93兆円)に引き上げると明らかにした。同時に「アメリカン・マニュファクチャリング・プログラム(AMP)」と名付けた新構想を発表。国内製造の強化を軸に、サプライチェーンの再編と雇用創出を目指す。iPhoneやApple Watchに使われるガラス部品は、今後すべてケンタッキー州で製造される見通しだ。 AMPには、ガラス大手のCorning(コーニング)や、Texas Instruments(TI)、Broadcom、Amkor、GlobalWafersなど10社が初期パートナーとして参加する。Corningとの連携では、世界最大規模のスマートフォン用カバーガラス製造ラインをケンタッキー州ハロズバーグに設置し、新たなイノベーションセンターも開設。将来的にはすべて
「CData MCP Serversは、AIと『あなたの会社のデータ資産』を本当の意味で結びつける、初めての製品です。そのインパクトは単なる業務効率化にとどまらず、“ビジネスのやり方そのものを変えるゲームチェンジャー”になると考えています」(CData Software Japan 今西涼氏) 生成AIアプリケーション/AIエージェントを業務システムと連携し、高度な業務自動化/業務支援を実現するために欠かせない仕組みである「MCP(Model Context Protocol)」。このMCPをメインテーマとして、CData Software Japanが2025年6月に開催したセミナーには、オンライン/オフライン合わせて「CData史上最大」となる参加申し込みがあり、あらためて注目度の高さを感じさせた。 CDataでは今年5月、AIを400種類以上のデータソース(業務SaaSやデータベース
sponsored デノン「DHT-S218」をレビュー これは感激の便利さ。PCユーザーのための、生活が変わるサウンドバーの使い方 sponsored 知っている人は選んでいる! 端子はなんと11個、GaN で96Wの高速充電もできる、ベルキンのドッキングステーション sponsored G-Master Spear X870A、Premium Line Z890FD、G-Master Spear Mini B850Aが◎ サイコムの売れ筋TOP3カスタムで構成するド鉄板ゲーミングPC3選、容量26.3Lのミニタワーも sponsored Zoom認定コミュニティリーダー・株式会社パートナープロップ 磐崎友玖氏 Zoomを極めたプロは「Zoomは単なるビデオ会議ツールではない、収益向上ツール」と語る sponsored MSIの「Project Zero」対応製品レビュー 見たら最後、欲
Androidオープンソースプロジェクト(AOSP)は8月4日、Android OSに存在する複数の脆弱性に関する情報を公開した。深刻度「重大」に該当するケースもあり、アップデートが提供され次第、早めに適用することが推奨される。 主な脆弱性の内容は以下のとおり。 ●深刻度:重大 ■システム 概要:追加の実行権限を必要とすることなく、リモートでコードが実行されるおそれ ・CVE-2025-48530 ■Qualcommクローズドソース コンポーネント ・CVE-2025-21479 ●深刻度:高 ■フレームワーク 概要:追加の実行権限がなくても、ローカルで権限を昇格されるおそれ ・CVE-2025-22441 ・CVE-2025-48533 ■Armコンポーネント ・CVE-2025-0932 ■Qualcommコンポーネント ・CVE-2025-27038 ■Pixel ・CVE-2025
OpenAIは8月5日、ユースケースに応じてカスタマイズできるオープンウェイトのAIモデル「gpt-oss」シリーズを公開した。Apache 2.0ライセンスで配布され、商用利用も可能だ。 モデルはサイズ別に「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」の2種類を用意。いずれもベンチマークテストで同社のAIモデル「o4-mini」に匹敵または凌駕する成績を記録しており、無償公開のモデルとしてはトップクラスの性能だ。 想定される動作環境は以下のとおり。どちらのモデルも、ノートPC上でオフライン動作が可能とされている。 ●想定される動作環境 ■gpt-oss-120b ・データセンター ・デスクトップPC(ハイエンド) ・ノートPC(ハイエンド) ■gpt-oss-20b ・デスクトップPC ・ノートPC
デジタル庁は8月5日、事業者や自治体向けに提供する「マイナンバーカード対面確認アプリ」において、「iPhoneのマイナンバーカード」の確認機能を提供開始したと発表した。物理的なカードを使わずに、iPhoneだけで本人確認が完結するシーンが拡大する。 iPhone同士をかざすだけで手軽に本人情報を確認 これにより、自治体の窓口での手続きやイベント会場、飲食店での年齢確認といった場面で、事業者のスタッフが持つアプリをダウンロードしたiPhoneを利用客のiPhoneに近づけるだけで、本人の承諾のもと氏名や生年月日などの情報を確認できるようになる。物理的なカードの提示や、券面の情報を目視で確認する手間が不要になるため、よりスムーズで確実な本人確認が期待される。 事業者のスタッフが持つアプリをダウンロードしたiPhoneを利用客のiPhoneに近づけるだけで、本人の承諾のもと氏名や生年月日などの情
公正取引委員会は2025年7月29日、12月より施行される「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律(通称、スマホ新法)」のガイドラインを発表した。 アップルに対して、AppStore以外のアプリ配信サイトの存在を認めさせたり、iPhoneに搭載される独自機能に対して、第3者が開放を迫られるようにする、といったことが盛り込まれた。 ガイドラインが正式に公表されたことに対し、アップルは以下のようなコメントを発表した。 「Appleは日本で40年以上にわたって事業を展開しており、国内で100万人以上の雇用を支えていることを誇りに思っています。また、App Storeが、開発者の皆さまにとって魅力的なビジネスの機会を提供し、ユーザーにとって最高のアプリ体験ができる場であり続けられるよう、常に革新を重ねています。しかし、政府が導入しようとしているEU型の規制は、
「三菱UFJ銀行」の快進撃が止まらない。2025年6月2日に「エムット」が誕生(わからない方は後ほど説明)。それを記念して最大5万円相当の特典がもらえるキャンペーンを開始したにもかかわらず、さらに今回は信じられないくらいハードルの低いキャンペーンを開始した。なんと最大1万円を全員にプレゼントするというのだ。しかも現金で。今回は、現金最大1万円プレゼントキャンペーンの詳細とさらにそれにまつわるポイントや現金を獲得できる方法をお伝えします。今「三菱UFJ銀行」が熱い!! 「エムット」は三菱UFJ銀行の金融サービス 「はっ?エムットってなんですか?」という方が多いと思いますので簡単に説明します。 これは金融サービスのブランド名です。ライバル「三井住友銀行」でいうところの「Olive(オリーブ)」のようなもの。口座を持っている方なら使っているであろう「三菱UFJ銀行」アプリが全面リニューアルして「
電子回路が期待通り動いているかの確認で活躍してくれるのが、オシロスコープ。用途にもよりますが、趣味の工作で使うものであれば数百kHz、ちょっと凝ったものでも数MHzくらいの信号が見られればよく、安いものなら1万円前後で手に入ります。 オシロスコープ選びで悩み勝ちなのが、サイズや操作性の部分です。 ●手軽に使えるハンディサイズ ハンディサイズの小型オシロスコープは場所も取らず、手軽に使えるのがメリット。ただし、数少ないボタンで操作することになり、切り替えボタンで項目を選び、上下で変更……といった操作を繰り返す必要があります。そのため、ひたすらボタンを連打することになり、時間と手間がかかってしまいます。 ●ちょっと大きい普通サイズ これに対し、画面の右に機能や項目ごとのボタン/ダイヤルが用意されているのが、一般的な定番タイプ。サイズは大きくなってしまいますが、素早く操作できるのが魅力です。ただ
2025年7月10日、アニメ風イラストに特化したAI描画ツール「Akuma」が大幅にアップデートされた。新バージョンでは、ラフに描いた線をリアルタイムで補完してくれる基本機能はそのままに、生成品質が従来比で4倍に向上。さらに、着せ替えや画像の重ね合わせといった新機能も加わり、直感的な描画体験がさらに広がっている。 もちろん、AIが描いてくれるからといって「絵が描けるようになった」と言い切るつもりは全くない。むしろ、AIを使ってみるほどに、自分でゼロから描ける人のすごさを痛感する。今回紹介するツールも、創作を代替するものではなく、「描けない人でも試してみたくなる」入口としての補助にすぎない。 筆者自身、絵が描ける人にずっと憧れていた。何度か挑戦したこともあるが、思うように描けずにあきらめた。そんな自分でも「描けた」と感じさせてくれたのがAkumaだ。 本記事では、バージョンアップしたAkum
AI音声合成プロジェクトの「Aivis Project」が7月23日に、「Aivis Cloud API」のベータ提供を開始しました。LLMと連携させて、15文字換算で最速で0.3秒未満で応答を得られるという反応速度を実現しているとしています。応答速度の速さは、AIキャラクターとの音声での自然なやり取りをする上で、重要な要素です。 無料で使える音声合成「Aivis Project」 ニケちゃんさんが開発中の「AITuberKit」が早速対応したため、API接続をして試してみました。LLMはグーグルの「Gemini 2.5 Flash」をAPI接続して、東京の天気について会話をしています。実際、応答は速く、話してからほとんど間を開けずに返答が返ってきます。感覚的にはGrokの「Ani」と話しているときと、あまり差を感じません。 現在はテストを兼ねて、無料で提供されていますが、いずれは課金が開
昨年(2024年)10月にリリースされ、若年層を中心に人気を集めるスマートフォンアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket」(以下、ポケポケ)。その開発はコロナ禍の最中にスタートしたが、開発チーム内では、開発を進めても「いつまでも出来上がらない問題」が発生していた――。 2025年7月22日から24日、ゲーム開発者向けのカンファレンス「CEDEC2025」が開催。ディー・エヌ・エー(DeNA)のセッションでは、ポケポケ開発チームが、リモートワークかつ大規模な開発チームで生じる“あるある”課題を解決した、組織づくりにおけるさまざまな工夫を披露した。 登壇したのは、DeNAでポケポケの総合ディレクターを務めた竹内愛氏と、EPM(Engineering Project Manager)兼エンジニアを務めた今別府デニス幸生氏だ。
Windowsに限らず、多くのOS/プラットフォームで、ビットパターンやフラグと呼ばれるデータ形式が使われている。簡単に言えば、これらは数値の2進数表現で各桁を使って「オン/オフ」「有効/無効」「あり/なし」という情報を扱う。 大抵の言語には、こうしたフラグ/ビットパターンを扱う機能がある。一般に、フラグ/ビットパターンを扱うには、enumeration type(enumerated type)を使う。日本語では、列挙体や列挙型などと呼ぶ。言語中では、略して「emum」と表記されることが少なくない。 .NETにも「列挙型」があるため、PowerShellでもこれを利用できる。PowerShell内でも「enum」キーワードを使う。まずは、列挙値をビットパターンして作ってみる。 [Flags()] enum BitPattern {bit0 = 1;bit1 = 2;bit2 = 4;bi
オーディオファンにとって、ハイレゾ・サブスク配信の注目の存在であるQobuz。その魅力をオーディオ機器を使って深く楽しみたい人に向けた特集企画の第2回。 評論家・麻倉怜士先生の自宅に機器を持ち込んで、さまざまな製品を試しながら、音の違いやその変化を楽しんでみることにする。本文内で製品についての麻倉先生のコメントも添えているため、参考にしてほしい。(第1回のリンク) なお、楽曲にはQobuzで配信中の2曲をセレクトしている。また、機器を選ぶ上で重要な音の違いやアクセサリー類の選び方については、ほかのストリーミングサービスの利用時やNASなどに保存したファイルの再生などでも有効だ。Qobuzに限らずネットワークオーディオ全般に関心のある読者にぜひ読んでもらいたい内容になっている。 試聴曲: 1)情家みえ『エトレーヌ』から「Cheek to Cheek」 2)ウェストイースタン・ディヴァン管弦楽
ARデバイス開発会社Brilliant Labsは7月31日(現地時間)、オープンソースの新型AIグラス「Halo」を発表した。価格は299ドル(約4万7000円)で、公式サイトにて予約受付を開始。2025年第4四半期より、予約順で出荷を開始する予定だ。 日常を記憶し対話する、あなたのためのAIエージェント Haloは、好奇心旺盛で創造的なユーザーに向けたオープンソースのAIグラスだ。中核をなすのは、低遅延でマルチモーダルな会話型AI「Noa」。プライバシーを尊重し、まるで信頼できる友人と対話しているかのような自然なユーザー体験を目指して開発された。最大の特徴は「記憶」機能で、ユーザーが見たり、聞いたり、話したりした内容から継続的に学習し、文脈に応じた的確なサポートを提供する。日常の膨大な情報の中から、ユーザーにとって有用なシグナルをAIがdiscernment(見分ける)し、生活や仕事の
Xは7月31日、権利侵害が疑われるポストに関する申請を受け付ける専用の申請ページ、日本におけるオンラインセキュリティについてのページを新設しました。 2025年4月1日に施行された「情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)」に基づき、2025年4月30日に適用対象プラットフォームとして指定を受けたことに伴い、義務づけられている「対応の迅速化」および「運営状況の透明化」に対応するために実施したとのこと。 削除申出への対応体制として、日本語での対応が可能な専任チームを設置。削除申出に対する判断・通知に関しては、義務づけられた措置に従い、削除申出を受けてから7日以内に削除対応または非対応の判断をしたのち、申出者に通知。通知は申請時に記載したメールアドレスへ連絡されます。 同社は「Xは引き続き言論の自由 (Freedom of speech) を推進するプラットフォームとして、Xが定めるルールと
NTTデータは、オープンソース(OSS)の仮想化ソフトウェア「KVM(Kernel-based Virtual Machine)」を利用した、仮想化基盤の管理・運用サービス「Prossione Virtualization(プロッシオーネ バーチャライゼーション) v1.0」を、2025年7月31日より提供開始した。 同サービスは、KVM仮想化基盤の運用ハードルを下げるソリューション。提供の背景には、国内企業における「主権(ソブリンティ)確保」への要望と、仮想化市場における「脱VMware」の動きがある。 まずv1.0では、仮想化基盤運用で共通して必要な機能を展開。今後は、サイバートラストとの協業により品質やサポート体制を強化しつつ、提供メニューや高度な機能を拡充していく。 NTTデータの執行役員 テクノロジーコンサルティング事業本部長である新谷哲也氏は、「VMwareの買収により、特に、
画像クレジット:Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Amsterdam City Archives 福祉詐欺を検知するプログラムの開発におけるオランダ・アムステルダム市の取り組みは、人の命に直接影響する状況にAIを導入することの重大さを示している。当局は社会全体が取り組まなければならない政治的・哲学的な問題を、技術的な問題として扱おうとしていた。 2025年2月のことだ。私はアムステルダム市が最近実施したある重大な実験について報道するため、現地へ飛んだ。その実験とは、「スマートチェック(SmartCheck)」と呼ばれるシステムのパイロットプログラムである。効果的で衡平かつ公正平な予測アルゴリズムを作成して、福祉詐欺を発見しようとする試みだ。しかし、同市はその高い目標を達成できなかった。そこで私は、『ライトハウス・レポーツ(Lighthouse
現在、世界で7億人以上のユーザーを抱えるDropbox。個人でも企業/チームでも手軽に使えるクラウドストレージサービスとして、2024年時点で「1兆ファイル」以上のコンテンツデータを保管しており、その総容量は4700PB(ペタバイト)、つまり「4.7EB(エクサバイト)」 ※注という、とんでもない規模になっている。 ※注:一般になじみのあるTB(テラバイト)に換算すると、1PBは1000TB、1EBは100万TBとなる。つまり“470万TB”だ。 このサービスを支えるのが、Dropboxが自社運用する数万台のサーバー、数百万台のHDD(ハードディスク)で構成される巨大なクラウド基盤だ。ふだんはあまり気にすることのない世界だが、快適なサービスが安心して利用できるように、常に最新のテクノロジーが取り入れられている。 サービスの裏側にはどんな工夫が詰まっているのか。「データセンターはどこにある?
国内予想価格はまだ筆者の元に届いていないが、すでに売価の判明しているThreadripper PRO 9995WXが1万1699ドルで211万9000円、Threadripper PRO 9975WXが4099ドルで74万1500円と設定されていることを考慮すると、1ドル180円前後のレートで計算されていると考えられる。上表のカッコ内はこれを元にした筆者の予想価格である。 今回のThreadripper 9000シリーズはアーキテクチャーがZen 5ベースになったことが最大のトピックだが、搭載コア数に関してはZen 4→Zen 5でCCD(Core Complex Die)あたりのコア数は8基で変化はない。そのため前世代(Threadripper 7000シリーズ)から見ると、コア数よりもZen 5採用によるコアそのものの処理性能向上のほか、メモリー帯域やPCI Expressの帯域増とい
グーグルは7月24日(現地時間)、自然言語を使ってAIミニアプリを構築・共有できる実験的な新ツール「Opal」を発表した。Google Labsが開発したこのツールは、プロンプトやAIモデル、各種ツールを鎖のようにつなぎ合わせることで、専門的なコーディング知識がなくてもアイデアを形にできるのが特徴だ。 自然言語でAIのワークフローを構築・視覚化 Opalを使うと、ユーザーは作りたいアプリのロジックを文章で説明するだけで、その指示が視覚的なワークフローとして自動的に構築される。ソフトウェア開発における一連の処理手順を可視化することで、複雑なアプリ開発のプロセスを簡略化。AI活用のアイデアを迅速にプロトタイプ化したり、業務の生産性を向上させるカスタムAIアプリを開発したりといった用途に活用できる。 作成したワークフローは、会話形式のコマンドやビジュアルエディターを使って直感的に編集可能だ。特定
VLSIシンポジウム解説の4回目は、JFS(Technology / Circuits Joint Focus Session)1-1として行なわれたGlobalFoundries(GF)の"Key Technologies and Performance Aspects for Electrical and Optical Interconnects"という招待講演の内容を取り上げたい。 激化するSilicon Opticsの製造競争 Silicon Opticsが急に注目を浴びている。この分野では昨年のHot ChipsにおけるインテルとBroadcomの発表を紹介したが、他にもMarvellや最近ではSTMicroelectronicsも参入している。 ただ早くから参入していたという意味ではTSMCも欠かすことはできず、2021年にCOUPE(COmpact Universal Ph
xAIが7月14日に、AI「Grok」新機能「コンパニオンモード」をリリースしました。ブロンドヘアのセクシー系美少女アバター「Ani(アニ)」と、放送禁止用語を含んだきわどい音声会話をすることが可能です。Grokの月額30ドルの有料プラン契約者向けに「衣装変更(脱衣含む)」機能が追加されていたことが、良くも悪くも反響を呼びました。リリース直後は無料でも衣装変更ができるようになっていましたが、これは話題を集めるための意図的なものでしょう。現在、アプリ上では「18歳以上」の対象年齢が設定されています。 面白いのは、JSON形式で指示文を送ることでAniの“性格”を改造できるカスタマイズが公式に認められている点です。ユーザー投稿の「改造プロンプト」がXでバズっていました。数々のファンアートも作成され、ネットミーム化を短期に狙った戦略としては、大成功と言えるでしょう。 これまで、AIとチャットする
GitHubなど、簡易な書式付きテキストの作成に「Markdown(マークダウン)」を使うことが増えてきた。前回扱ったPowerToysのFile Explorer add-onにもマークダウンのプレビューハンドラがある。これを使うことで、エクスプローラーからもマークダウンのプレビューが可能になる。 PowerToysのFile Explorer Add-onで「マークダウン」のプレビューを有効にすると、エクスプローラーのプレビュー領域でレンダリングされたマークダウンのプレビューができる そもそもMarkdownとはなんぞや? Markdownは、軽量のマークアップ言語として作られた。「マークダウン」という名称は、SGML(Standard Generalized Markup Language)やHTML(HyperText Markup Language)などの「マークアップ言語」とは
クルマの電動化、コネクテッド化、そしてSDV(Software Defined Vehicle)と、自動化の進化に対して、クルマのソフトウェアの重要度は高まるばかりです。そんなクルマのソフトウェア開発に欠かせないのがAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のクラウドサービスです。AWSをいかにクルマの開発に活用しているのかを、トヨタやホンダが参加する「AWSサミット・ジャパン2025」でチェックしてきました。 AWSを学ぶ日本最大のイベント AWSサミットとは、AWSのクラウドサービスを利用するエンジニアなどが集い、AWSに関する情報交換や学習を行なうイベントです。現代のさまざまなクラウドサービスの実現には、AWSの存在が欠かせません。そのため、ソフトウェア開発のエンジニアから利用者まで、幅広い層がAWSをいかに有効に活用するのかに興味を持っており、その疑問を解決する場が、このサミットなのです
KDDIはこの春から本社機能を順次高輪ゲートウェイ駅直結の「TAKANAWA GATEWAY CITY」に移転し、7月1日から本格稼働させています。また、本社を東京・高輪に移転したことを機に、JR東日本との連携のもと「未来への実験場」として、高輪ゲートウェイシティでの新たな取り組みを発表しました。 このプロジェクトは、「あなたに気づく町、みんなで気づく町」をコンセプトに、訪れる人と働く人の両方に新しい体験を提供するものです。 KDDIの松田浩路社長は発表会冒頭、「情報通信インフラを担う企業として“つなぐ力”を追求し、2030年ビジョンの実現に向けて新たな挑戦を始める」と述べました。高輪は日本初の鉄道が開通したイノベーション発祥の地であり、「この地から通信分野における新たな価値創造の実験を開始し、新しい次元へのアップグレードを目指す」と強調しました。
「kintoneは会社から与えられた“おもちゃ”のようなもの」―― システムの一元化のためにkintoneを導入したスモリ工業。ある社員がkintoneの面白さに魅了され、急速に知識を習得してアプリを展開した結果、3か月で2000時間もの業務削減につながった。 2025年5月13日に開催された、kintoneユーザーの事例共有イベント「kintone hive sendai」。3番手となるスモリ工業の傳農貴仁氏は、“楽しい”から生まれたkintoneアプリを社内浸透させるまでの道のりを披露した。 コミュニケーションでカバーしていたシステムのサイロ化 スモリ工業、通称「スモリの家」は、新築やリフォームを手掛ける総合住宅建設会社だ。代表取締役の須森明氏は、「宮城の発明王」として50件の特許を取得している。 kintone導入前のスモリ工業は、“システムの乱立”という課題を抱えていたが、それを大
sponsored Windows 10サポート終了目前! 長く使える最高のPCをつかめ! 買い替えのキーワードは「軽量」「世界最長バッテリー*」「信頼性」。これらを満たす「VersaPro UltraLite タイプVY」があなたの仕事を一変させる sponsored ミニサイズのワークステーションはなぜかサーバールームに置かれる? 日本の発想を取り入れて進化したHPのワークステーション、その現在地点を知る sponsored CData SyncでSaaS連携を内製化 売上や受注、収益まで必要なレポートを迅速に 目指せマネーボール さくらインターネットの現場が始めたデータドリブン革命 sponsored MSI「MAG 274UPDF E16M」レビュー 文句のつけようがない!4K160HzとフルHD320Hzが切り替えできる、Mini LEDバックライト搭載のゲーミングディスプレーに
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く