サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
ascii.jp
ARデバイス開発会社Brilliant Labsは7月31日(現地時間)、オープンソースの新型AIグラス「Halo」を発表した。価格は299ドル(約4万7000円)で、公式サイトにて予約受付を開始。2025年第4四半期より、予約順で出荷を開始する予定だ。 日常を記憶し対話する、あなたのためのAIエージェント Haloは、好奇心旺盛で創造的なユーザーに向けたオープンソースのAIグラスだ。中核をなすのは、低遅延でマルチモーダルな会話型AI「Noa」。プライバシーを尊重し、まるで信頼できる友人と対話しているかのような自然なユーザー体験を目指して開発された。最大の特徴は「記憶」機能で、ユーザーが見たり、聞いたり、話したりした内容から継続的に学習し、文脈に応じた的確なサポートを提供する。日常の膨大な情報の中から、ユーザーにとって有用なシグナルをAIがdiscernment(見分ける)し、生活や仕事の
NTTデータは、オープンソース(OSS)の仮想化ソフトウェア「KVM(Kernel-based Virtual Machine)」を利用した、仮想化基盤の管理・運用サービス「Prossione Virtualization(プロッシオーネ バーチャライゼーション) v1.0」を、2025年7月31日より提供開始した。 同サービスは、KVM仮想化基盤の運用ハードルを下げるソリューション。提供の背景には、国内企業における「主権(ソブリンティ)確保」への要望と、仮想化市場における「脱VMware」の動きがある。 まずv1.0では、仮想化基盤運用で共通して必要な機能を展開。今後は、サイバートラストとの協業により品質やサポート体制を強化しつつ、提供メニューや高度な機能を拡充していく。 NTTデータの執行役員 テクノロジーコンサルティング事業本部長である新谷哲也氏は、「VMwareの買収により、特に、
画像クレジット:Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Amsterdam City Archives 福祉詐欺を検知するプログラムの開発におけるオランダ・アムステルダム市の取り組みは、人の命に直接影響する状況にAIを導入することの重大さを示している。当局は社会全体が取り組まなければならない政治的・哲学的な問題を、技術的な問題として扱おうとしていた。 2025年2月のことだ。私はアムステルダム市が最近実施したある重大な実験について報道するため、現地へ飛んだ。その実験とは、「スマートチェック(SmartCheck)」と呼ばれるシステムのパイロットプログラムである。効果的で衡平かつ公正平な予測アルゴリズムを作成して、福祉詐欺を発見しようとする試みだ。しかし、同市はその高い目標を達成できなかった。そこで私は、『ライトハウス・レポーツ(Lighthouse
現在、世界で7億人以上のユーザーを抱えるDropbox。個人でも企業/チームでも手軽に使えるクラウドストレージサービスとして、2024年時点で「1兆ファイル」以上のコンテンツデータを保管しており、その総容量は4700PB(ペタバイト)、つまり「4.7EB(エクサバイト)」 ※注という、とんでもない規模になっている。 ※注:一般になじみのあるTB(テラバイト)に換算すると、1PBは1000TB、1EBは100万TBとなる。つまり“470万TB”だ。 このサービスを支えるのが、Dropboxが自社運用する数万台のサーバー、数百万台のHDD(ハードディスク)で構成される巨大なクラウド基盤だ。ふだんはあまり気にすることのない世界だが、快適なサービスが安心して利用できるように、常に最新のテクノロジーが取り入れられている。 サービスの裏側にはどんな工夫が詰まっているのか。「データセンターはどこにある?
国内予想価格はまだ筆者の元に届いていないが、すでに売価の判明しているThreadripper PRO 9995WXが1万1699ドルで211万9000円、Threadripper PRO 9975WXが4099ドルで74万1500円と設定されていることを考慮すると、1ドル180円前後のレートで計算されていると考えられる。上表のカッコ内はこれを元にした筆者の予想価格である。 今回のThreadripper 9000シリーズはアーキテクチャーがZen 5ベースになったことが最大のトピックだが、搭載コア数に関してはZen 4→Zen 5でCCD(Core Complex Die)あたりのコア数は8基で変化はない。そのため前世代(Threadripper 7000シリーズ)から見ると、コア数よりもZen 5採用によるコアそのものの処理性能向上のほか、メモリー帯域やPCI Expressの帯域増とい
グーグルは7月24日(現地時間)、自然言語を使ってAIミニアプリを構築・共有できる実験的な新ツール「Opal」を発表した。Google Labsが開発したこのツールは、プロンプトやAIモデル、各種ツールを鎖のようにつなぎ合わせることで、専門的なコーディング知識がなくてもアイデアを形にできるのが特徴だ。 自然言語でAIのワークフローを構築・視覚化 Opalを使うと、ユーザーは作りたいアプリのロジックを文章で説明するだけで、その指示が視覚的なワークフローとして自動的に構築される。ソフトウェア開発における一連の処理手順を可視化することで、複雑なアプリ開発のプロセスを簡略化。AI活用のアイデアを迅速にプロトタイプ化したり、業務の生産性を向上させるカスタムAIアプリを開発したりといった用途に活用できる。 作成したワークフローは、会話形式のコマンドやビジュアルエディターを使って直感的に編集可能だ。特定
VLSIシンポジウム解説の4回目は、JFS(Technology / Circuits Joint Focus Session)1-1として行なわれたGlobalFoundries(GF)の"Key Technologies and Performance Aspects for Electrical and Optical Interconnects"という招待講演の内容を取り上げたい。 激化するSilicon Opticsの製造競争 Silicon Opticsが急に注目を浴びている。この分野では昨年のHot ChipsにおけるインテルとBroadcomの発表を紹介したが、他にもMarvellや最近ではSTMicroelectronicsも参入している。 ただ早くから参入していたという意味ではTSMCも欠かすことはできず、2021年にCOUPE(COmpact Universal Ph
xAIが7月14日に、AI「Grok」新機能「コンパニオンモード」をリリースしました。ブロンドヘアのセクシー系美少女アバター「Ani(アニ)」と、放送禁止用語を含んだきわどい音声会話をすることが可能です。Grokの月額30ドルの有料プラン契約者向けに「衣装変更(脱衣含む)」機能が追加されていたことが、良くも悪くも反響を呼びました。リリース直後は無料でも衣装変更ができるようになっていましたが、これは話題を集めるための意図的なものでしょう。現在、アプリ上では「18歳以上」の対象年齢が設定されています。 面白いのは、JSON形式で指示文を送ることでAniの“性格”を改造できるカスタマイズが公式に認められている点です。ユーザー投稿の「改造プロンプト」がXでバズっていました。数々のファンアートも作成され、ネットミーム化を短期に狙った戦略としては、大成功と言えるでしょう。 これまで、AIとチャットする
GitHubなど、簡易な書式付きテキストの作成に「Markdown(マークダウン)」を使うことが増えてきた。前回扱ったPowerToysのFile Explorer add-onにもマークダウンのプレビューハンドラがある。これを使うことで、エクスプローラーからもマークダウンのプレビューが可能になる。 PowerToysのFile Explorer Add-onで「マークダウン」のプレビューを有効にすると、エクスプローラーのプレビュー領域でレンダリングされたマークダウンのプレビューができる そもそもMarkdownとはなんぞや? Markdownは、軽量のマークアップ言語として作られた。「マークダウン」という名称は、SGML(Standard Generalized Markup Language)やHTML(HyperText Markup Language)などの「マークアップ言語」とは
クルマの電動化、コネクテッド化、そしてSDV(Software Defined Vehicle)と、自動化の進化に対して、クルマのソフトウェアの重要度は高まるばかりです。そんなクルマのソフトウェア開発に欠かせないのがAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のクラウドサービスです。AWSをいかにクルマの開発に活用しているのかを、トヨタやホンダが参加する「AWSサミット・ジャパン2025」でチェックしてきました。 AWSを学ぶ日本最大のイベント AWSサミットとは、AWSのクラウドサービスを利用するエンジニアなどが集い、AWSに関する情報交換や学習を行なうイベントです。現代のさまざまなクラウドサービスの実現には、AWSの存在が欠かせません。そのため、ソフトウェア開発のエンジニアから利用者まで、幅広い層がAWSをいかに有効に活用するのかに興味を持っており、その疑問を解決する場が、このサミットなのです
KDDIはこの春から本社機能を順次高輪ゲートウェイ駅直結の「TAKANAWA GATEWAY CITY」に移転し、7月1日から本格稼働させています。また、本社を東京・高輪に移転したことを機に、JR東日本との連携のもと「未来への実験場」として、高輪ゲートウェイシティでの新たな取り組みを発表しました。 このプロジェクトは、「あなたに気づく町、みんなで気づく町」をコンセプトに、訪れる人と働く人の両方に新しい体験を提供するものです。 KDDIの松田浩路社長は発表会冒頭、「情報通信インフラを担う企業として“つなぐ力”を追求し、2030年ビジョンの実現に向けて新たな挑戦を始める」と述べました。高輪は日本初の鉄道が開通したイノベーション発祥の地であり、「この地から通信分野における新たな価値創造の実験を開始し、新しい次元へのアップグレードを目指す」と強調しました。
「kintoneは会社から与えられた“おもちゃ”のようなもの」―― システムの一元化のためにkintoneを導入したスモリ工業。ある社員がkintoneの面白さに魅了され、急速に知識を習得してアプリを展開した結果、3か月で2000時間もの業務削減につながった。 2025年5月13日に開催された、kintoneユーザーの事例共有イベント「kintone hive sendai」。3番手となるスモリ工業の傳農貴仁氏は、“楽しい”から生まれたkintoneアプリを社内浸透させるまでの道のりを披露した。 コミュニケーションでカバーしていたシステムのサイロ化 スモリ工業、通称「スモリの家」は、新築やリフォームを手掛ける総合住宅建設会社だ。代表取締役の須森明氏は、「宮城の発明王」として50件の特許を取得している。 kintone導入前のスモリ工業は、“システムの乱立”という課題を抱えていたが、それを大
sponsored Windows 10サポート終了目前! 長く使える最高のPCをつかめ! 買い替えのキーワードは「軽量」「世界最長バッテリー*」「信頼性」。これらを満たす「VersaPro UltraLite タイプVY」があなたの仕事を一変させる sponsored ミニサイズのワークステーションはなぜかサーバールームに置かれる? 日本の発想を取り入れて進化したHPのワークステーション、その現在地点を知る sponsored CData SyncでSaaS連携を内製化 売上や受注、収益まで必要なレポートを迅速に 目指せマネーボール さくらインターネットの現場が始めたデータドリブン革命 sponsored MSI「MAG 274UPDF E16M」レビュー 文句のつけようがない!4K160HzとフルHD320Hzが切り替えできる、Mini LEDバックライト搭載のゲーミングディスプレーに
約4万円で入手できるQWERTYキー付きスマホは現代の奇跡!? スマートフォン時代に、グローバルで見れば少数派なテンキーベースのフリック入力が定着した日本。一方で、世界で見ればQWERTYで文字入力したい人もまだまだいるわけで、1つの解決策として、「Clicks」のようなキーボード付きカバーが話題になっている。 一方、QWERTYキーボード付きスマホに果敢に挑戦し続けているのがUnihertz。クラウドファンディング発で端末を提供。「Titan」「Titan Pocket」「Titan Slim」と代を重ねて、今年6月に「Titan 2」を発表している。 Kickstarter(https://www.kickstarter.com/projects/jellyphone/titan-2-the-latest-5g-qwerty-physical-keyboard-smartphone)で
本連載は生成AIをこれから活用しようとしている方たちのために、生成AIの基本やコピペしてそのまま使えるプロンプトなどを紹介。兎にも角にも生成AIに触り始めることで、AIに対する理解を深め、AIスキルを身に着けて欲しい。第23回はCopilot in ExcelからPython in Excelを使用して高度な分析を行う方法について解説する。 どんどん使えるようになってきているCopilot in Excel Copilot in Excelもバージョンアップを繰り返し、どんどん使えるようになってきている。初期の頃は英語版のみの対応だったり、表をテーブル化する必要があったりと、使いにくかったが、今ではそのままCopilotが起動する。さらに、Excel上でPythonも利用できるようになっており、高度な分析も行えるようになっている。 今回は、総務省統計局が公開している「世界の統計2025」か
日本企業の99.7%を占め、売上高の78%を占める中堅・中小企業。日本の競争力を高めるには、これらの企業の成長が不可欠であり、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)が進める“クラウドの民主化”の達成においても無視できない存在だ。 AWSジャパンは、2025年7月15日、中堅・中小企業向け事業の戦略説明会を開催。マキタ、Qualiagram(クオリアグラム)、やさしい手の3社が、生成AIサービス「Amazon Bedrock」を使ったAI実装例を披露すると共に、AWSジャパンの重点施策が語られた。 AWSジャパンの常務執行役員 広域事業統括本部 統括本部長である原田洋次氏は、「肌感覚となるが、(大企業と比べて)中堅・中小企業はPoCが多く、登壇企業のように実用化も進んでいる。生成AIの登場をきっかけに、クラウドシフトがより進み、中堅・中小企業はそのスピードが早い」と強調した。
KDDIと沖縄セルラー電話は7月23日、povo2.0の全ユーザーを対象に、ChatGPTやPerplexityのAIモデルを利用できる「povo AI」の無料提供を開始した。povo2.0アプリ内で、OpenAIの「GPT-4o」やPerplexityの「Perplexity Sonar Pro」といった高性能なAIモデルを回数制限なく利用できる。 高性能AIが誰でも手軽に 本機能はpovo2.0アプリ内で提供され、ユーザーが日常生活や業務で直面するさまざまな課題解決に役立つという。アプリ内には「文章の要約」「アイデア出し」「翻訳」といった利用例が用意されており、ユーザーは用途を選ぶだけで、プロンプトを意識することなく誰でも気軽に生成AIの能力を活用できるとしている。 povoはこれまで、基本料金0円からユーザーが必要なデータ通信量や通話オプションを自由に「トッピング」する、一人ひとりに
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)が、2025年7月16日(現地時間)に米国で開催された「AWS Summit New York City 2025(以下AWS Summit New York)」の主な発表内容を振り返る説明会を開催した。 同イベントでは、AIエージェント開発の敷居を下げるサービス群「Amazon Bedrock AgentCore」を発表。前週には、「仕様駆動開発」によって、Vibe Codingの本番実装における悩みを解決するAI統合開発環境(IDE)「Kiro」をリリースしている。 AWSジャパンのサービス&テクノロジー事業統括本部 技術本部長である小林正人氏は、「AWSは、AI エージェントを開発・運用する上で、最適な“場”を提供する。Bedrock AgentCoreは、それを体現するサービスのひとつ」と説明する。 AIエージェント開発の困りご
米グーグルは7月21日、YouTube上の「影響工作キャンペーン(coordinated influence operation campaigns)」について報告。2025年の4月から6月にかけてだけでも、中国、ロシアなどからの国家関連のプロパガンダキャンペーンに関する1万件以上のYouTubeチャンネルを削除したとしています。 この報告はグーグルが運営する脅威分析チーム「Threat Analysis Group(TAG)」のブログ上に掲載されたものです(TAG Bulletin: Q2 2025)。 同期間中に、グーグルは7700件以上の中国に関連するYouTubeチャンネル、2000件以上のロシアに関連するYouTubeチャンネルを確認したそうです。なお、削除された理由は書かれているものの、個別に具体例などは挙げられていません。 これらの積極的な削除は、グローバルな偽情報(disi
【完売御礼】昨日より一般販売開始した「Anker Smart Pouch」は、ご好評につきオンラインで完売いたしました。ご購入いただき誠にありがとうございます。 次回入荷は2月頃を予定しております。再入荷しましたら当アカウントでお知らせいたします。 https://t.co/q8MKtmVerl — Anker Japan (@Anker_JP) November 15, 2024 2024年11月にポーチが完売した際のポスト サイズがおよそ幅23×奥行き5×高さ16cm、重量がおよそ165gのガジェットポーチ。複数のポケットや内部の仕切りを活用し、USB充電器やケーブル類、ノートやペンなどを収納できます。7月22日現在、Amazon.co.jpのケーブルオーガナイザーバッグの売れ筋ランキングで1位となっています。
sponsored CData SyncでSaaS連携を内製化 売上や受注、収益まで必要なレポートを迅速に 目指せマネーボール さくらインターネットの現場が始めたデータドリブン革命 sponsored MSI「MAG 274UPDF E16M」レビュー 文句のつけようがない!4K160HzとフルHD320Hzが切り替えできる、Mini LEDバックライト搭載のゲーミングディスプレーに降参です sponsored ファーウェイのイヤホンなら、両方ラインアップ! 実はファンが多いインナーイヤー型イヤホンって何!? カナル型とどこが違う? ワイヤレスイヤホンの選び方 sponsored DDR5はもう高くない! ASRock B850 Micro ATXで賢く始める次世代PCライフ sponsored JAPANNEXTの「JN-i245G144F」をレビュー 1.3万円で144Hz・HDR 1
2000年代初頭、女子中高生の間で爆発的に流行したモバイルサイトがあった。恋愛小説の投稿や、プロフィール交換、日記、掲示板──いわば、いまのSNSの原型のような機能を、ガラケーという限られた環境下で実現したのが「魔法のiらんど」である。 iモードの黎明期、まだ誰もがモバイルインターネットの本当の可能性に気づいていたとは言えなかった時代。携帯電話が、通話やメッセージではなく"使うモノ"になると喧伝されていた。iモードは開始当初は情報提供やモバイルバンキングなど生活の道具に期待される部分が大きかったのだ。 そんな1999年12月、魔法のiらんどは、ホームページ作成と掲示板だけのシンプルなサービスとしてスタートした。しかし、その成長は驚異的だった。初日300アクセスから1週間で1日40万PV、最終的には月間33億PVを記録にまで至ったのだ。利用者数では、最大で約600万ユーザーという数字だ。 そ
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。 今回は(2025年7月12日~7月18日)、エンジニアの生産性を高める企業環境のイメージがある企業トップ30、日本が30か国中最下位となった「AIの理解と活用」意識調査、セキュリティ投資意識の分析、若年層で被害が増加する特殊詐欺の現状、会社の飲み会の「最適化」を目指す調査についてのデータを紹介します。 技術、チーム、企業文化など、エンジニアの生産性を高める環境全般を指す“開発者体験”について、日本のエンジニアが「開発者体験が良さそう」と思う企業を調査、トップ30企業を選出する「Developer eXperience AWARD 2025」より。トップ5は「Google」「メルカリ」「LINEヤフー」「サイバーエージェント
では3Dプリントファーム事業は実際に儲かるのかどうか そんな夢はともかく、本当にその事業が儲かるかどうかについては中国人が気にするところで、多数の検証記事がある。 たとえば、起業するにあたり3Dプリンターを10台購入し、3ヵ月稼働するとする。1台あたり約4000元(約8万円)で、10台では4万元(約80万円)だ。1台あたり1日平均500gの材料を使用し、1kgあたり66元(約1350円)として、1台あたりの材料費は1日あたり33元(約680円)だ。10台で1ヵ月(30日)の材料費は9900元(約20万円)で、3ヵ月なら約3万元(約60万円)になる。加えて土地代や運営費もかかる。 さらに工場用に100平方メートルの敷地を借りるとして、月額賃料は2000元(約4万円)で、3ヵ月で6000元(約12万円)。建物の改修を2万元(約40万円)でして、敷地費と改修費の合計は2万6000元(約54万円)
その商品名を見ると3Dプリンター製だと記載されていることがある。中国土産と書いたが、日本にいてもTemuやAliExpressでも売ってるので普通に購入できる。 ネタグッズ的なモノ以外では、普通に偽物だったり、人の写真をベースに作った大小さまざまなフィギュアなども売られるようになった。偽物のフィギュアについては今年4月に上海で警察が工場の関係者を逮捕するなど対応はしているが、無数に登場している。ECだけではない。各々好きな商品を売るマルシェ的な店舗が中国で増えているが、ここでも3Dプリンターで作った製品が増えている。 本来は量産に向いていないはずの3Dプリンターだが 中国製の安価な本体や材料による力技で多数の製品を生み出す よく言われているように、3Dプリンターによるモノ作りのデメリットは、樹脂や金属を1層ずつ積み重ねて造形するので、量産には適さず、頑丈さを求めた製品にも向かない。また溶か
最新のAIで書いた短編小説の出来が良いと話題になっています。SNS(X)でバズっていたのが、花笠さんの「AI怪談」です。7月7日にnoteにアップロードした「3週間で100話の良質なAI怪談を生み出した手法とプロンプトについて」という作成テクニックを解説した記事が人気を集めました。グーグルの「Gemini 2.5 Pro」を使って作成されたショートショートはどれも完成度が高く、普通に読めてしまいます。AIによる小説執筆がどこまで進んだかを紹介します。 怪談の短編小説、3週間で100本 花笠さんは、6月から約3週間で100本ものAI生成したAI怪談をnoteに投稿しています。それぞれは約2000字の短編で、内容もバラエティに富んでいます。例えば、「黒い夢」は2~3メートル先しか見えない暗闇を進み続ける夢の先に待ち受けている老人との意外な出会い、「心霊写真」では生成AIを使って亡くなった息子の
主要格安SIMの料金表とともに、格安SIM、SIMフリースマホなどの1週間の動きをまとめてお届けしている本連載。先週のニュースは、ソフトバンクの各種手数料の値上げ。特にウェブ経由での申し込みでは無料だったのが、大半で3850円へと有料化。ここにY!mobile/LINEMOも含まれるのが話題になっている。 オンライン専用ブランドとして、手続きの容易さや手数料が0円なのも売りだったはずのLINEMO。新規契約や各種手続き時の手数料を本当に3850円にするのだろうか ソフトバンクの3ブランド(ソフトバンク/ワイモバ/LINEMO) 各種手続きの手数料を値上げ ウェブ経由でも無料→有料に ソフトバンクが、新規契約や機種変更、SIM再発行、ブランド間の乗り換えなど、各種手続きの手数料を8月20日から値上げする。これは「ソフトバンク」のみならず、Y!mobile/LINEMOも含まれる。 今回の値上
「あれ? もうこれ、ずっとつけっぱなしでいいんじゃない?」そんなふうに思えるSSDが、SUNEASTの「Portable SSD Nano」です。 最近、ノートPCやスマホでの作業が増えてきて、「ストレージが足りない」「クラウドに逃がすのも面倒」という小さなイライラ、ありませんか? それをまるっと解決してくれるのが、このちっちゃなSSD、特徴は「とにかく小さい、そして、軽い」。ポートに挿しても邪魔にならず、見た目もミニマル。持ち歩くというより、もう“挿しっぱなし”で使うためのデバイスという感じです。 しかも、見た目の小ささだけじゃなく、最大読込速度:450MB/s、最大書込速度:400MB/sとパワフル。外付けHDDにありがちな「もたつき」や「接続の不安定さ」もなく、サクサク動いてくれるので、データ移動が快適。USB Type-C接続で、スマホからPCまで幅広く対応しています。 「え?これ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く