タグ

p_shirokumaのブックマーク (22,537)

  • あの頃の未来に立っているような、立っていないような。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    万博が終わってから、少し外国からの人が減ったような気がする。 ちょっと前までは、梅田を歩いているのは外国人ばかりで、日人を探そうとしても、誰がそうなのかよくわからない感じがあった。 海外からの観光客はみんな大股で歩き、大声で話す。 観光で来ているから開放的になってそういう態度でいるのか、それとも、もともとそういう人たちなのか、それもよくわからない。 はじめは、おお、大阪も変わってきたな、面白くなってきな、とワクワクする感じもあったけど、次第に、これまでの風景がすっかり失われてしまったことに不安やさみしさも感じるようになってきた。 今、ちょっとそのムーブメントが落ち着きだしている中で、少しほっとしているような気もする。 だけどもうこの変化は大きな意味では戻らないようにも思う。 だからといって、昔はよかった、なんて話をするのはひどくためらう。 そんな話をするのは自分が成長することを止め、変化

    あの頃の未来に立っているような、立っていないような。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/11
    いつも舵取りするしかないじゃないですか、これまでだって、これからだって。
  • 「にゃるら氏を外さないとアニメを中止する」『NEEDY GIRL OVERDOSE』アニメ発表直前にプロモーションから外されたにゃるら氏が声明【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    「にゃるら氏を外さないとアニメを中止する」『NEEDY GIRL OVERDOSE』アニメ発表直前にプロモーションから外されたにゃるら氏が声明【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • アライグマやニホンザルは明確に人間をなめ腐った目つきをするがタヌキは大抵「なにもね、悪いことしてないのでね、いじめられたりしないはずです」という謎の自信をもった顔でくる

    絹谷 田貫@名誉テキストゴリラ【∃】 @arurukan_home 狸ってマジでこういう顔をして近づいてくる。アライグマとニホンザルは明確に人間をなめ腐った目つきをするが、タヌキは大抵は「なにもね、悪いことしてないのでね、いじめられたりしないはずです」みたいな謎の自信をもった顔でくる x.com/0rororeo/statu… 2025-11-06 23:14:11

    アライグマやニホンザルは明確に人間をなめ腐った目つきをするがタヌキは大抵「なにもね、悪いことしてないのでね、いじめられたりしないはずです」という謎の自信をもった顔でくる
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/08
    他の人も書いているけど、あの挙動のおっとりした様子に化かされていると思う。食えない野生動物です。
  • 短期記憶をなくすということ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    ここのところ連続して90歳を迎えた老母の話を書いている。 mazmot.hatenablog.com mazmot.hatenablog.com ほかにネタはないのかと言われそうだが、ネタはある。ただ、タイミングを見計らっているうちにどんどん逃げていく感じで、記事にあげていない。それでもひとつは遠からず書くはず。 ともかくも、今回もその老母のことだ。相変わらず私は数日おきに顔を出して、買い物その他の日常のサポートをしている。だから、高齢者を抱えた世間の人々が経験している介護の苦労のようなものとは、いまのところ無縁だ。基的な日常生活は、自立している。私の介助は必要としていない。この先、日常の動作が自立できなくなったら、そこからはかなりたいへんだろうと予想できる。だから、できるだけ自立を失わせないようにと、そこは心がけている。 それでも徐々に失われていくものはある。小さなことではある。たとえ

    短期記憶をなくすということ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • 海外では「食べきれないなら残せばいい」という考え方が一般的なので日本の「ご飯を残したくないのであらかじめ量を減らす」という概念はなかなか理解してもらえない

    れい(耳の専門家)🍥 @rei_software 俺「ご飯少なめで 外国人「ご飯少なくするの安くなるの?なら俺も 俺「いや、安くはならない 外「ならなぜ減らすの? 俺「今はたくさんべるとつらい 外「残せば? 俺「残したくない 外「???日人は自分のべる量も自分で決められないの? 俺「いや決められるから少なめを頼んでる 外「??? 2025-11-06 13:00:42

    海外では「食べきれないなら残せばいい」という考え方が一般的なので日本の「ご飯を残したくないのであらかじめ量を減らす」という概念はなかなか理解してもらえない
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/07
    残さず食べる文化に染まっているから自分も違和感をおぼえる。けど、海外では日本の慣習が特殊だと割り切るよう意識している
  • ファヴェーラはどうして生まれたのか|ジャッパの星

    そもそもリオのファベーラってもともとただの山だったところに勝手に人が住み着いただけなのですが、当時の行政は不法居住者に対して適切な対処をせず、放置していました。そのまま規模だけが大きくなり、行政不在のまま犯罪組織が実質的な支配権を確立してしまって今に至ります。つまり行政が社会のダイナミズムについて行けないままネグレクトを決め込んだ結果、もう今となっては極めて解決の困難な問題を生んでしまったわけです。 ファヴェーラの誕生と犯罪組織の浸透最初のファベーラは19世紀末、カヌードス戦争(1897年)帰還兵たちが行き場を失ってリオ市中心部近くの丘に住み着いたのが始まりです。戦場で見た「ファベーラ」というトゲのある植物の名が転じて、丘の不法居住地全体を指すようになりました。同時期に、解放されたものの行き場をなくした元奴隷たち、その後は北東部からの貧困移民が職を求めてリオに殺到し、インフラのない山肌に粗

    ファヴェーラはどうして生まれたのか|ジャッパの星
  • 【完全攻略】女性カードゲームプレイヤーへの突撃マニュアル【基礎編】|青ナミ回すちいかわ

    前置きnoteは某TCGにおいて頻発する女性プレーヤーへのワンチャンを見出したアプローチ(通称:突撃行為)による被害者を減らすための完全攻略マニュアル(前編)となっております。 女性に自衛を強いる現代社会ですが、加害者を減らしていくというのが一番の犯罪抑止に繋がるように、noteを通して女性プレーヤーが少しでも快適にプレイできるよう、ひいては某TCGが栄えるよう祈って記事を作成することにしました。 また、noteは某TCGに限らず、全国のカードゲーマーに読んでいただける内容かと思います。 ぜひご一読いただいた上で、突撃行為に走ってしまう加害者を減らすためにマニュアルを拡散いただけますと幸いです。 先に断っておくと、著者である私も決して女性経験が多いわけではなく、25年以上弱者男性として生きてきた身です。 しかし、弱者男性として生きてきたからこそ身に着けた加害者にならないための立ち

    【完全攻略】女性カードゲームプレイヤーへの突撃マニュアル【基礎編】|青ナミ回すちいかわ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/07
    TPOを弁え、社会性を涵養しましょってのはそうだと思います。女性相手にとか、アプローチするしないとかに限ったことでもないような。
  • 就職困難者と絵仕事についての手記|こまちみゆた

    最近唯一嫌だなぁと思っているのは「生活費・医療費がピンチなのでSkebを募集します」と困窮を訴えて募集する人が昔より増えたこと。 この売り方は単価を下げる方向に強く圧が掛かる。 そして人の人生に責任が持てないから今の形に落ち着いているのもあって、もっと気軽なサービスであってほしい... — なるがみ (@nalgami) November 1, 2025 skebの開発者の方の書き込みに、確かによくない売り込み方だけど、でも一方でそれは…そうなるでしょうね…と感じてしまった。 ネットの「絵をなんとかしてお金に変えられないか」という圧のようなものはここ近年どんどん過熱しています。 「私はこうして絵で稼げるようになった」というノウハウ記事の販売は盛況で、中には「こうすればお絵描き初心者でも何十万と稼げるようになる」という高額の情報商材に手を出す人もいます。 ここ数年で「いつか有償依頼が欲しい」

    就職困難者と絵仕事についての手記|こまちみゆた
  • 独身男性はうっすら社会から危険物として排除されてるので、子持ちになるといきなり社会が優しくなって驚く。女性はお客様として丁重に遇される独身時代から、社会の構成員である母として厳しく遇されるようになり冷遇されたように感じる。これが男女の非対称性の正体。

    小山(避難所) @Segah02457547 大炎上してて笑った。基的に独身男性はうっすら社会から危険物として排除されてるので子持ちになるといきなり社会が優しくなって驚くんだが、女は独身時代から社会が自分に甘々なので子持ちになるとむしろ厳しくなるんだよね。ただその事実を認識できる女はほぼいないので公言すると燃える。 x.com/yoppymodel/sta… 2025-11-05 12:53:33 ヨッピー @yoppymodel 子育てしてて「社会が敵」だなんて思ったこと無いけどな…。むしろ「社会に歓迎されとる!」みたいな実感ある。 「行政って意外とあれこれ面倒見てくれるんだな」とか「子ども連れてるとオバチャンがやたら手を振ってくるな」とか「保育園は神」とか色々あるけど、基的に社会は子連れに優しい。 x.com/urara_money/st… 2025-10-31 09:03:39

    独身男性はうっすら社会から危険物として排除されてるので、子持ちになるといきなり社会が優しくなって驚く。女性はお客様として丁重に遇される独身時代から、社会の構成員である母として厳しく遇されるようになり冷遇されたように感じる。これが男女の非対称性の正体。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/06
    社会との接点の持ち方に、新しい項目が生まれるのはそうでしょう。違うミッションが始まるも同然なんだから。
  • 増田がAIに侵食されるまで その備忘録 - ふふろぐのろぐ

    はてな匿名ダイアリーAI生成文章だらけになっている事象について、ホットエントリーでも言及がチラホラみられるようになりました。 orangestar2.hatenadiary.com anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 定点観測をしていた身として、このサイトがどう変化をしていたか、記録として残しておこうと思います。また私がどんな方法で観測していたかを種明かしし、誰かの参考となることを願います。 あなたは誰ですか はてな匿名ダイアリーを年間数千件ブクマしている人間です。 2024年では1stでブクマした236件分がはてブのホットエントリーに送られています。 anond.hatelabo.jp これは1年間でホットエントリーに出てくる匿名ダイアリーのエントリのうち、8.6%はffrogが見つけてきている、ということです。 ……正直伝わりづらい。暇人ということ

    増田がAIに侵食されるまで その備忘録 - ふふろぐのろぐ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/05
    だとしたら、今日において、はてな匿名ダイアリーという空間はいったいどんな意味を持っているんだろうか。(そもそもAI登場以前から、匿名ダイアリーはいったいどんな意味をもった空間だったのか?)
  • せめて社会保障制度は維持不可能って前提を共有してくれ

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@taimport/p/2NKjSDA 日の社会保障制度は人口が増加し続けることが前提のネズミ講的なシステムで、このままだと現役世代が負担可能な上限を超えて破綻するっていうのは日国民なら全員知ってるはずのお話ですよね。 だからこの国を維持するために、老人と心中しないためには社会保障制度を改革する以外に道はないわけじゃん。 年金を積み立て方式に徐々に移行する、医療費の自己負担額を増やす、OTC薬規制、開業医を減らす、色々と言われているが結局は全部やりながら痛みを伴った改革を進めていかないとこの国の社会保障制度は持たないんですよ。 そう言う前提を無視して、「社会保障費を削ると結局は現役世代の負担になるから.....」とか言って現状を肯定している人たち、人が善くてで素晴らしいことですけどどうやって現状の水準を

    せめて社会保障制度は維持不可能って前提を共有してくれ
  • タイ・ベトナムでおもしろかったこと50選

    今年の夏、思い立ってタイのバンコクとベトナムのホーチミンへ旅行へ行った。 初めての1人で海外旅行。日とは全く違う異国の文化が新鮮で、心の中でのツッコミが止まらないまま6日間を過ごした。目に留まるもの全てが興味深かったので、バンコク・ホーチミンの街で過ごしておもしろかったことを50個言ってみる。

    タイ・ベトナムでおもしろかったこと50選
  • 貨幣はどうなるのか?:7つの重要な質問 - himaginary’s diary

    ECB銀行のLivio Stracca*1が、以下の近著で提示した現在の金融経済における考察から7つをピックアップして表題のVoxEUコラム(原題は「What money will become: Seven key questions」)で提示している(H/T Mostly Economics)。 Redefining the Monetary Standard in the Digital Age: Digital Innovations and the Future of Monetary Policy (English Edition) 作者:Stracca, LivioPalgrave MacmillanAmazon 以下はその概要。 現在は金融経済にとって一世代の間で最も興味深い時なのか? 転換期という意味では、不換紙幣経済において物価安定を達成する技術を中銀が会得した1980

    貨幣はどうなるのか?:7つの重要な質問 - himaginary’s diary
  • マット・アルト「世界の真ん中でガラパゴスとして咲き誇る日本」(2025年10月23日)

    ガラパゴスとは言うまでもなくエクアドル沖の諸島のことで、島名はそこに生息する最も有名な巨大なカメに由来している。ガラパゴス諸島はその隔絶性と、野生生物がその地域環境に適応して進化したことで有名だ。でも、日だと別の意味がある。エンジニアで「オープンソース・ガイ」佐渡秀治は、2004年に冗談で日を「ガラパゴス」と呼び始めた。もっとも、この言葉が一般で使われるようになったのは2007年になってからだ。その年、真に変革的な商品が発売され、日は消費者向けテクノロジーの王座から引きずり降ろされた。iPhoneと呼ばれた商品だ。iPhoneの成功を受けて、専門家たちは日が「ガラパゴス症候群」に苦しんでいると指摘するようになった。日はあまりに内向きになり、国内市場の特殊性に焦点を当てすぎていて、グローバルな競争で遅れをとっている、と。 それまで支配的だった日像は、西洋よりも少し早く未来に到達と

    マット・アルト「世界の真ん中でガラパゴスとして咲き誇る日本」(2025年10月23日)
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/04
    "グローバルな潮流からのある程度の隔絶と乖離こそが、日本の成功の秘訣となっているからだ……絶え間のない崩壊的変化の時代にあって、テクノロジー戦争に参加しないことは、症候群というより賢明な戦略に思える"
  • 書いてあるとおりに読めていますか? 伝えたいことだけ書けていますか?

    今日はまず、以下の文章を読んでみていただきたい。 (高市)首相は会談で、両国が今年、国交正常化60周年の節目を迎えたことを踏まえ、「日韓関係を未来志向で安定的に発展させていくことが両国にとって有益だ」と述べた。「今の戦略環境のもと、日韓や日米韓の連携の重要性は一層増している」とも強調し、「シャトル外交」の活用に意欲を示した。 一方、李氏も「日韓両国はいつにも増して未来志向の協力を強化していかなければならない」と語った。 これは、10月30日のyahooニュースに記載されていた、日韓首脳会談のやりとりを報じたものだ。上掲引用文には、どんなことが書いてあるだろうか? もし、この文章を読んで「日韓国は仲良くなった」と読みとった人がいたら、「それは違うんじゃないの?」と私なら指摘したくなる。 確かに両首脳はこれからの日韓関係についてポジティブな発言をしているし、日韓関係の重要性にも言及している

    書いてあるとおりに読めていますか? 伝えたいことだけ書けていますか?
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/04
    寄稿させていただきました。書いてあるとおりに読み、伝えたいことだけ伝える。その精度や程度が全員に問われる世の中です。契約書類などはもちろん、ニュースを見る時も、知人や家族とLINEでやりとりする時もそう。
  • 高市首相誕生は「時代の必然」だった 海妻径子・岩手大教授に聞く:朝日新聞

    初の女性首相となった高市早苗さん(64)は、選択的夫婦別姓導入に慎重な姿勢を示すなど「保守派」として知られる。岩手大学副学長の海径子教授(57)は高市さんをはじめとする女性保守に注目してきた。…

    高市首相誕生は「時代の必然」だった 海妻径子・岩手大教授に聞く:朝日新聞
  • AIによる大量投稿による文章投稿サイトの環境破壊について(増田、カクヨム) - orangestar2

    ちょっと増田をのぞいてみるとAI投稿による釣り行為が問題になってるみたいです 投稿された文章が人間が書いたものか、AIによるものかわからずに、増田住人が疑心暗鬼になっている様子 anond.hatelabo.jp この記事とかまるで人間が書いたような記事で(でもAI作)これによって多くの増田が何も信じられなくなった 嘘松になぞらえて、AI松という言葉まで生まれる始末 あと、生成AIに「増田っぽく」というと当に増田っぽい文章が出てくるので、学習元に増田もかなり使われている様子。増田民はもっと怒った方が良い、あなたの文章がい物にされている さて、同じような生成AIによる文章投稿サイトの環境汚染は他でも起こっている 株式会社はてながシステムを担当しているカクヨムだ 詳しくはここら辺の記事 note.com togetter.com AIはもう普通に小説家レベルの文章を出力できるようになってす

    AIによる大量投稿による文章投稿サイトの環境破壊について(増田、カクヨム) - orangestar2
  • Opinion | Toxic femininity and the rise of cancel culture

    A marcher carries a #MeToo sign during the Women’s March in Seattle on Jan. 20, 2018. (Ted S. Warren/AP) Over the past decade, we’ve talked a lot about toxic masculinity. We’ve spent much less time discussing what toxic femininity looks like. The social science literature on men and women suggests that on average we differ psychologically and physically. There are tall, disputatious women (I’m one

    Opinion | Toxic femininity and the rise of cancel culture
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/04
    Toxic femininity and the rise of cancel culture. (ワシントンポスト)
  • なくなるのは、おれらのラクガキ。歴史資料はきっと残る(だが、それが問題だ) - シロクマの屑籠

    orangestar2.hatenadiary.com こんばんは、小島アジコさん。シロクマです。 次々にブログサービスがなくなり、綺羅星のようだったウェブサイトまで消えていくのは悲しいものですね。 リンク先でアジコさんが書いてらっしゃるように、 (株)はてな がネットメディアの金剛組のようになって、数百年後もブログサービスを保守してくれたらすごくいいなと私も思います。とはいえ、(株)はてな も営利企業のひとつではあるので、依存してばかりってわけにもいきません。 私は広告を消すためにはてなブログに課金をしています。インターネットに広告が溢れてしまっていること、単に広告があるのでなく、00年代などと比較しても苛烈な広告にさらされていることもインターネットという場の変質に関わっていることでしょう。ただし、広告を消してもプロパガンダは消えません。そしてインターネットはプロパガンダの場、動員の場で

    なくなるのは、おれらのラクガキ。歴史資料はきっと残る(だが、それが問題だ) - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/03
    このままだと、フォーマルな文献は残っても「おれらのラクガキ」は消えてしまうかもしれません。だから、みんな「語り部」になりましょうよ。現在進行形で語らなければ言葉は残りません。私は、あきらめませんよ。
  • 多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2

    2004年から続いたgooブログが2025年11月18日に終了します 電子データ、紙や木、石に比べて当に資料としての寿命が短くてすぐに消えてしまう&今の人たちは紙に記録せずにインターネットに文章を書く、の合わせ技で、多分、のちの時代にこのインターネット時代の資料は殆ど残ってないんじゃないかな、と思います 2000年前半に始まったブログやホームページサービスは殆ど終了してしまって、当時に書かれた貴重な日常生活やその他個人研究の資料は殆ど失われてしまいました ニュースサイトだって、当時の起こった出来事をめぐるのはとても難しいです(主な新聞社のニュースは紙で残っているが、それ以外、アイドルのイベントリリースやゲーム情報なと、紙で残らないデータに関しては壊滅的、一部のグループに関しては存在すら確認することが不可能)みんなフラッシュモブとか、フラッシュ文化、テキストサイトなんて記憶の中にしか残って

    多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/11/03
    確かに、このままでは多くの記述や記録が「なかったこと」になってしまうのでしょう。もし個人がつくった記述や記録を後世に残したいとしたら、いったい何ができるでしょう? それはそうとしてはてなブログに感謝