ある日、ふと気がついてしまったのです。
「あれ?会社に電子レンジがあるってことは、 会社でパスタがゆでられる ってことじゃね?」
この宇宙の真理に気がついてしまった以上、実践せねばならない。
そして実践してみたら、 この上なく素晴らしいオフィスランチの世界が待っていた というお話。
ある日、ふと気がついてしまったのです。
「あれ?会社に電子レンジがあるってことは、 会社でパスタがゆでられる ってことじゃね?」
この宇宙の真理に気がついてしまった以上、実践せねばならない。
そして実践してみたら、 この上なく素晴らしいオフィスランチの世界が待っていた というお話。
2017年7月1日から日本でも導入が始まった新次元3面マルチ上映システム「ScreenX」。現在のところ国内ではユナイテッド・シネマ アクアシティお台場のみに導入されている、あたらしい映画の投影システム。正面のスクリーンだけではなく、側面にも映像を拡張することで圧倒的な没入感を得ることができる、まさにあたらしい映画体験と言えます。
この「ScreenX」、側面にも映像が登場する(シーンがある)ということで、通常の映画とは視聴にあたり「ベストポジション」が異なります。せっかくの新次元映像体験、ベストな場所で見たい…!という場合は、どの座席を選べばよいのか。見え方とともに解説したいと思います。
ノマド(nomad)は、英語で「遊牧民」の意味。近年、IT機器を駆使してオフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉として定着した。このような働き方をノマドワーキング、こうした働き方をする人をノマドワーカーなどと呼ぶ。
(知恵蔵2015から/コトバンク)
我が家でも先日大幅な模様替えを実施した結果、華麗に私の書斎部屋が子供部屋にジョブチェンジ(あるある)、私の作業スペースは「リビングのどこか」となりました。
この場面で便利なのはノートパソコン。普段持ち歩けないような大きいサイズのノートPCが売れているのはまさしくこういう「自宅内モバイル」使用目的かと思います。しかし、私の自宅での普段使いのPCは丹精込めて作り上げたVR Readyでパワフルな水冷ポータブルゲーミングデスクトップです。どうしたもんかな、と考えた結果、このデスクトップPC環境を家庭内モバイル運用することにしました。
最初に「携帯動画変換君」を公開したのが2004年10月10日。最後にアップデートしたのが2005年12月。もう10年以上経ってしまいました。10年以上アップデートしていない「過去のソフト」であるにもかかわらず、いまだに「変換君の人」と呼ばれたりするので、ほんと愛されていたんだなあと思います。ありがとうございます。
「携帯動画変換君」については、ffmpegのフロントエンドという形をとりつつ、ffmpeg自体にも結構カスタマイズの手を入れていたり、その機能拡張の方向に実は一貫した方針があったりと、ごくシンプルな機能・見た目に反してそれなりに手間がかかっていたりします。いままでもときどきTwitterなどで話すことがあったんですが、今回そのあたりの話をすこしまとめておこうかと思います。
(※このblog記事で引用して使おうと思って先にスライドをニコナレにアップロードしたら記事書く前にスライドが先に拡散してしまい、既に先のスライドのブコメでみなさん同窓会しちゃってるのでなんかこうあらためて書くのも蛇足だなあと思いつつ、、)
世間ではWindows 10へのアップグレードについていろいろ騒がれておりますが、それとはちょっと違い、Windows 10 HomeからWindows 10 Proへアップグレードすることについて。
Windowsでは、HomeやProなどのエディションによって使用できる機能がわかれておりますが、上位の機能を使いたくなった場合でも「設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証」の画面から簡単にWindowsストアに移動し、上位エディション(Pro)へ再インストールなしでアップグレードできるようになっています。今回、私もその手順でアップグレードしたのですが、結果的にえらい目に合いました。その後マイクロソフトのサポートと細かくやりとりした結果、結論から言うと、このストアからProへアップグレードする手段は使わない方が良い、という結論に至りました。細かい経緯はあとに書きますが、理由について先に要約しておきます。
【おおざっぱなまとめ】
・ストアからProへアップグレードすると、パーツひとつ交換しただけでアップグレードが無効となり1万4000円が消えてなくなります。そしてこれはそういう仕様でそういうライセンスです。
【要約】
・WindowsストアでのHomeからProへのアップグレードは、「1台のPC」に対してライセンスされる。異なるPCでは無効となる。
・「同一のPCであるかどうか」の判定基準は非公開であり、どのような条件で「違うPCとみなされるか」はユーザからは判断できない。今回私は1台SSDを追加した(ほかのパーツ構成はまったくいじっていない)ことで「別のPC」とシステム上判断されたため先に購入したProへのアップグレードは無効となった。これは同一のパーツ構成ではないので仕様どおりの動作でありライセンスは無効である。
・つまりここで言う「1台のPC」とは、基本的にパーツ構成などが全く変化ない完全に同一構成でありつづけるPCを指す。厳密にはそうではなく多少のパーツ構成変更があれど同一PCとみなすことはあるが、その判定基準は非開示でありユーザからは判断できない。現実としてわずかなパーツ変更でも別のPCとみなすことはあるので、ユーザ視点では「一点たりともパーツ構成の変更が許されない」と理解するしかない。
・このパーツ変更が部品の故障を起因とするものであればライセンスを有効としなおすこともできるが、「容量が足りないため」などというユーザ欲求による交換の場合はそれは当然として別のPCなのでライセンスを移行することはできない。これはそういう仕様でありそういうライセンスである。
今後「株式会社ウィルレイズ」から営業電話がかかってきた場合は、かならず「いまかけてきたこの電話はどこから入手した情報を元にしているのか」尋ねてください。「株式会社ターゲット」で買った名簿だ、と言われたら(そしてあなたが「株式会社ウィルレイズ」から個人情報取得についての通知を受けていないのなら)当のウィルレイズは個人情報保護法違反を明確に認識しながらしていることが明らかになります。速やかに国民生活センターに通報しましょう。
この「MobileHackerz」というウェブサイトをひっそりとつづけていて、Twitter IDも「@MobileHackerz」ですが、私自身のハンドルはずっと「MIRO」というものをつかっています。実はこの「MIRO」という名前、今日(くらい)で30歳!「ネット上の名前」として使い始めてとうとう30年経ってしまいました。会社でも上司などから呼ばれるときは本名ではなく「MIROさん」だし、もはや匿名だ本名だというよくある論争がばかばかしくなるくらい第二の本名と化してます。…というわけで、今日はちょっとだけ過去の「MIROさん」を発掘してみます!(完全に自分用記録記事です!)
. |l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「ある日いつものように会社に行ったら『本日付で解雇します』と言われた」事件から4ヶ月。先のblogエントリでは「37歳無職」だった肩書がその後「38歳無職」にアップグレードしたりもしましたが、おかげさまで無事次の職場が決まりました。
. i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
. |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『ニコニコ生放送のユーザ枠で愚痴っていたら
. fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | いつのまにか就職内定していた』
. ヾ|宀| {´,)⌒`/ |ヽトiゝ. | 超スピードだとか催眠術だとか
. ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
. ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
. /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
. |l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
. |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『いつものように出勤したら
. fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | いつのまにか解雇されていた』
. ヾ|宀| {´,)⌒`/ |ヽトiゝ. | 超スピードだとか催眠術だとか
. ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
. ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
. /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
■ショートカット
・Main site(Top)
・再起動日記(blog)
・X
■Blog