まとめてみました。
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/wiki/Difference
MacVim-KaoriYa ですが、
http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/
香り屋パッチの機能は必要ない、日本語化もされてなくていい、GUIは不要 コンソールで使う、といった方でも、日本語文字コード自動判別、必要なshared library、Perl/Python/Rubyのdynamic loading、Objective-C対応ctags同梱、などの利点がありますのでオススメです。
もちろんソースコードからもビルドできますから安心。http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/wiki/Building
以下のVimを使うなら、MacVim-KaoriYaをオススメします。
http://lapangan.net/darwinports/index.php?PrivatePortfile%2FVim
http://lapangan.net/darwinports/index.php?PrivatePortfile%2FVim72
http://lapangan.net/darwinports/index.php?PrivatePortfile%2FMacVim
http://sourceforge.jp/projects/splhack/releases?package_id=6373
もうほとんどメンテナンスしてないですしね...