パワーポイント(PowerPoint)の略。マイクロソフトのプレゼンテーションソフトですね。この略は一般的なのでしょうか?ひらがなで”ぱわぽ”って書くとなんかかわいい感じ。 しかし、ppとかp.p.、ましてや拡張子を使ってpptと言ってもなんのことやら分からないし。どうしたものでしょう。
ソフト自体のことよりも、ソフトを使って作成するファイルのことを指す方が多いような気もする。 (例:学会発表用のパワポを作る。)
下記のようなポイントを押さえて資料を作ることが重要。①前提を整理する: 5W1Hを言語化する 相手に何をどう伝えるか?プレゼン資料の方向性を明確にする。②ストーリーを組み立てる: 言いたいことをまずは書きだす。カテゴライズ力、俯瞰力、軸だし力、意味づけ力、想像力を駆使してストーリ立てていく。 (わかりやすい、伝えたいことが明確、自分ごと化できる、迷子にならない、興味が続く)③スライド設計: インパクトを与える、情報を伝える、指示を出す、全体の地図を示すなどスライドが何を伝えたいのかを意識して設計する④パワポ仕上げ: 色はそろえる、変えるところは協調、そろえるものはそろえる、形や大きさも統一など…
「パソコンスキルを身につけたいけど、何から始めればいいかわからない…」 営業職として長年やってきて、パワポ資料を作る機会は山ほどありました。 でも、正直に言うと、いつも自己流。 なんとなく形にはなるものの、デザインがしっくりこなかったり、もっと効率的に作れる方法があるんじゃないかと感じたり…。 事務の女性が作ってくれる資料は、いつも見やすくてキレイで、「自分もこんな風に作れたらな」なんて、心のどこかでずっと思っていました。 最近では、転職も少し視野に入れていて、「オフィス資格(MOS)でも取ってみようか」なんて考えたりもします。 でも、独学で本当にスキルが身につくのか、そもそも何から手をつけれ…
夕べは テレビスポーツ観戦のダブルヘッダーでした。 メーンはサッカー。もう一つは千葉の体育館で行われているバレーボール。 バレーボールは世界ランク3位のポーランドに3対1で勝利しました。 日本は5位です。粘り強く戦いましたね。 明日は世界ランク1位のブラジルとの対戦です。手ごわいでしょう。 サッカーは若手選手中心、ベテランの長友、植田選手に 交代で入った 相馬選手たちベテランが いい味を出していたように思えました。 2対0で中国に勝利ですが 後半の戦い方は見ていて物足りない感じが しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ パワポで パブリッシャーでやっていたことができるかなとやってみました…
パワポに限らずアプリで作業をしているときは、一定時間ごとに上書き保存しながら作業をすすめることが鉄則である。 しかし、調子がよくノリノリで作業をすすめているときなど、上書きすることも忘れて資料の作成に集中するのはよくあることだ。そしてそんなときに限って、テンポよく保存しないでアプリを終了させてしまったりする。 こんなときは、復元する方法が残されているのであわてずに対処したい。ただし、アプリの設定が「自動保存」になっていることが前提である。 まず、保存せずに終了したファイルをもう一度開く。そうすると、作業を開始したとき、または最後に上書き保存した時点の編集内容が開くはずだ。 その状態から「ファイ…
ここ数年、ようやく自分が花粉症であることを認めるようになった。しかし、今年は多少の目のかゆみはあれど、花粉症といえるほどの症状はなかったため「おや?もしかして持ち直した?それとも老いで免疫低下した?」と、事態を楽観視していた。 それが昨日、これまでほぼなかった症状が一気に爆発した。拷問級に目がかゆい。そしてくしゃみも止まらない。挙句耳の穴までかゆくなってくる始末。そんなの本当に花粉症の症状としてあるのかといちおう調べてみたらアレルギー反応として耳のかゆみを起こすこともあるらしい。なんでもありだな。 週末はだいぶ暖かくて、公園に散歩に行っちゃったりして、ベンチに座って「この時期がいちばんよいよね…
秒で伝わるパワポ術 仕事でもSNSでも〈いいね〉がもらえるスライド作成のコツ作者:豊間根 青地KADOKAWAAmazon 積読を少しでも解消しようと年末年始に実家で奮闘している私です。 本記事は豊間根さんの本から得た知識の定着化と、自身で実践したいと思う内容を整理することを目的として執筆しています。初めに本書の構成を記し、個人的な感想、私が実践したいと思う内容の順に記します。 目次 目次 本書の構成 1章:イントロ 2章:メッセージ作り 3章:デザインに落とす 4章:口頭での説明 5章・6章:その他 個人的な感想 実践したい項目 本書の構成 1章:イントロ パワポは目的ではなく、手段の一つで…
小5息子と小4末娘が自由研究に取り組んでいる。 今年から習字・ポスター・読書感想文・自由研究の中から1つ選べばいい形になった。 uraraka20240416.hateblo.jp 一番楽なのは習字だろうが、習ってもいない子供達がそれをやってしまうのはさすがにちょっと…となり。 絵を描くのも文章を描くのも苦手な2人は、自動的に自由研究になった。 テーマは、息子が「中国の郷土料理について。」 末娘が「世界のトイレと、日本のトイレ」。 年末年始に夫の赴任先である中国に遊びに行って、その時の体験を生かしたテーマにした。 体験に勝る説得力なし。 夫が子供達の意見を聞いて、パワーポイントでまとめる。 そ…
プレゼン資料作成は、多くの人にとって悩みの種です。せっかく時間をかけて作った資料が、相手に伝わらなかったり、印象に残らなかったりしたら、意味がありません。 そこで今回は、初心者でも実践できるプレゼン資料作成の5つのコツを紹介します。構成とデザインの基礎を理解することで、相手に伝わる資料作りを目指しましょう。 この記事はこんな人におすすめ プレゼン資料の作成に慣れていない方 過去のプレゼンが上手くいかなかったと感じる方 プレゼン資料の改善方法を探している方 お知らせ マーケティング101のInstagramアカウントをオープンしました!画像でより気軽に「ゼロからわかるビジネススキルマガジン」をお…
PowerPointにMP4の動画を張り付けたところ、なぜか張り付けた動画が真っ黒になってしまい「メディアが再生できません」とエラーが表示されてしました。 結論から言うと、動画はH264のコーデックの正しいMP4動画なのですが、パワーポイントがYUV422pというMP4のピクセルフォーマットをサポートしていないのが原因でした。 詳細説明 対策 YUV420pとYUV422pの違い (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 詳細説明 詳細について説明すると、上記の図の張り付けられている動画はどちらもMP4の動画になります。 詳細のコーデ…
こんばんは、tsubuyakioです。 今夜は料理のお話。 料理といっても、本当の料理ではなく、仕事の上での料理のお話です。 会社で仕事をしていると、いろいろな資料を作るように言われることがたくさんありますよね。 資料作成にはいくつかのステップがあり、それなりにそのステップを押さえておけば、あまりハズレのない資料を作って提出することができます。 今回はそのステップのセオリー的なお話ではなく、僕自身が感心させられた資料作成のお話です。 とあるテーマを与えられ、いろいろな資料からデータを拾ってエクセルで表とグラフを作り、パワポで資料を作成します。 ここで手に入るデータは、誰がやっても当然同じものが…