LG UltraFine 5K Display 買いました
会社用です。家に置くと会社行きたくなくなるので。
今まではLenovoの4Kを使ってました。
Macで使う4Kモニター Lenovo LI2821 Wide(60Hz対応) を導入してみた - 悪あがきプログラマー
以前使っていたのが4Kでサイズも同等なので、何のために買い替えたのかと思われるかもですが、前のディスプレイはTNパネルだったのですね。家の安い2Kディスプレイのほうが発色良いという残念なことになってました。
TNパネルがどんな感じがざっくり言うと、全体的に靄がかかって薄い白い感じです。
発色だけを考えるなら2Kで同等サイズでもまぁ良かったのですが、マシンがMacbook Pro Late 2016、時代は4K、さらに安くなってるって!?と思ってポチりました。
5K要るかというと全く要らないのでLGの4Kシリーズでも良かったんですが、実物探すの大変ですし、Thunderbolt 3で繋げるモデルとなるとそこそこ値段しますし、だったら公式のにするかといった感じです。
ちょっと前にあったWi-Fiの近くで使えない問題も直ってるみたいです。
ということでざっと所感を。
はっきりくっきり
普段iPadアプリを開発しているのですが、今までは画面によっては色の区別が付きにくくて結構辛かったのですが、発色がめちゃめちゃ良いです。iPadがそのまま画面に表示されてるようでした。
当然フォントも見やすくなっているのでコーディングも捗ります。
実際にこういうのって生産性に影響するかというと、あまりしないんじゃないかなと思います。ただ、確実にストレスは減ります。
ケーブル1本で
これが思いの外気持ち良い。今までは2本差してました。これはちょっと前のディスプレイの仕様の関係で、HDMIで繋げられるならドングル有りで一本にできたんですけど。
ただ、今回はドングルすらなしで本当に一本差すだけです。これは本当に素晴らしい。
周辺機器はマウスとキーボードをUSBで繋いでますが、これはUSBハブに繋いで、そこからUSB−C変換コネクタをかましてディスプレイ裏に差してます。
高さ調節
これは最近のディスプレイには結構ついてるので特別なものではないですが、前のにはなかったんですよね。
僕は目線の位置にディスプレイを持ってきたいので、そうすると高さ調整が無いと下に台を置かないといけないんです。
台はずっと探してたんですが、どうも良いのが見つからなかったのでディスプレイ自体に高さ調整機能があるのはかなりうれしいです。
ちゃんと動く
当然ですが、ちゃんと動きます。
前のディスプレイはThunderbolt 3への変換ケーブルの影響か、繋いでもしばらく認識しないとかザラにあったんですよね。その度に電源ON/OFFしてみたりとか。
なんてことないんですけど、1日に何度も移動してると結構なストレスです。
まとめ
安くなって10万なので、正直ポチる前はちょっと悩みました。Wi-Fiの問題があったり、お届け日が2〜3週間になってたりということもあって余計に迷いました。
しばらくぶりにApple Storeを見てみると、翌日お届けになっていたのでググってみると、Wi-Fi問題などを修正して在庫状況も戻ったみたいです。
いざポチると翌日届いて繋いでみると、悩んだ時間返せって思うくらい良かったです。
ストレングスファインダー
社内で流行ってるみたいなので僕も載せてみる。
世間的には結構昔に流行ったやつ。
日付を見ると僕は2010/11/22にやってたみたい。
結果は当時はうーんだったけど今見るとまぁまぁそうかなと言う感じ。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
- 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 160人 クリック: 3,045回
- この商品を含むブログ (460件) を見る
Clifton StrengthsFinder
次は、StrengthsFinderの結果に基づいて導き出された、私の上位5つの資質です。
ご存知かもしれませんが、StrengthsFinderでは、The Gallup Organizationが定める34の資質の存在を測定します。これらは、優れた業績を予測するための確実で安定した指標であるとされています。個人の持つ優れた資質は、日々の行動に自然と表れるものです。その資質が強いほど、行動に表れる傾向も強くなります。
その人が本来持つ強力な資質に注目することで、それらの資質を強みの基礎として活用し、ほぼ完璧な形で一貫した能力を発揮し、仕事、学術、プライベートの面で成果を上げることができます。
これらの資質がどの程度わたしに当てはまっていると思いますか?
回復志向
あなたは問題を解決することが大好きです。さらなる困難に遭遇するとうろたえる人もいますが、あなたはそれによって力を与えられます。あなたは症状を分析し、何が悪いのかを突き止め、解決策を見い出すという挑戦を楽しみます。あなたは現実的な問題を好むかもしれないし、抽象的な問題、あるいは個人的な問題を好むかもしれません。あなたはこれまでに何度もぶつかって、解決できる自信がある分野の問題を探し求めるかもしれません。あるいは、複雑で馴染みのない問題に直面したとき、あなたは最もやり甲斐を感じるかもしれません。あなたが実際に何を好むかは、あなたの他の資質や経験によって決まるでしょう。しかし確実に言えることは、あなたは物事に再び生命を与えることを楽しんでいるということです。底に潜む要因を明らかにし、その要因を根絶し、物事を本来あるべき輝かしさへ回復することを素晴らしいと感じるのです。もしあなたの介入がなかったら、たとえばこの機械は、この技術は、この人物は、この会社は、機能を停止してしまった可能性があると本能的に分かっています。あなたがそれを直したのです。それを蘇生させ、活気を取り戻させたのです。あるいは、あなたらしい表現で言えば、あなたはそれを救ったのです。
収集心
あなたは知りたがり屋です。あなたは物を収集します。あなたが収集するのは情報――言葉、事実、書籍、引用文――かもしれません。あるいは形のあるもの、例えば切手、野球カード、ぬいぐるみ、包装紙などかもしれません。集めるものが何であれ、あなたはそれに興味を引かれるから集めるのです。そしてあなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的です。もしあなたが読書家だとしたら、それは必ずしもあなたの理論に磨きをかけるためではなく、むしろあなたの蓄積された情報を充実させるためです。もし旅行が好きだとしたら、それは初めて訪れる場所それぞれが、独特な文明の産物や事柄を見せてくれるからです。これらは手に入れた後、保管しておくことができます。なぜそれらは保管する価値があるのでしょうか? 保管する時点では、何時または何故あなたがそれらを必要とするかを正確に言うのは難しい場合が多いでしょう。でも、それがいつか役に立つようになるかどうか誰が知っているでしょう。あらゆる利用の可能性を考えているあなたは、モノを捨てることに不安を感じます。ですから、あなたは物や情報を手に入れ、集め、整理して保管し続けます。それが面白いのです。それがあなたの心を常に生き生きとさせるのです。そしておそらくある日、その中に役に立つものが出てくることでしょう。
調和性
あなたは同意点を求めます。あなたは、衝突や摩擦から得るものはないという考えを持っているため、そのような争いを最小限にしようとします。周囲の人々が異なる意見を持っていることが分かると、あなたはその中の共通する部分を見出そうとします。あなたは彼らを対立から遠ざけて調和に向かわせようとします。事実、調和はあなたの行動を左右する価値観の一つです。人々が自分の意見を他人に押しつけるために無駄にしている時間の多さは、あなたには信じがたいほどです。もし私たちが意見を述べることを控え目にし、代わりに同意や支援を求めるようにすれば、皆がもっと生産的になれるのではないでしょうか? あなたはそうなると信じています。そしてその信念によって生きています。他の人が自分の目標や、主張や、強く抱いている意見を声高に話している時、あなたは沈黙を守ります。他の人がある方向に動き出すと、あなたは調和という名のもとに(彼らの基本的価値観があなたの価値観と衝突しない限り)、喜んで彼らに合わせてあなた自身の目標を修正するでしょう。他の人たちが自分たちのお気に入りの理論や考えについて議論を始めると、あなたは論争を避ける方向に持っていき、全員が賛同できる、実用的で地に足の着いた事柄について話すことの方を取ります。あなたの見方では、私たちは全員同じ船に乗り合わせていて、この船をこれから行こうとしている所に到着させる必要があるのです。それはしっかりした船です。単に自分が船を揺することをできることを示すために、わざわざ船を揺する必要などないのです。
適応性
あなたにとって今この瞬間が最も重要です。あなたは将来を既に決まっているものとは考えていません。将来というのは、今あなたが行う選択によって変わっていくものだと考えています。つまり、それぞれの時点で進む方向を一つずつ選択することによって、将来を見出すのです。これは計画がないということではありません。おそらく計画は立てているでしょう。たとえ計画が予定通りに行かなくなったとしても、適応性という資質によって、あなたはその時々の状況に容易に対応することができるのです。突然の要請や予期せぬ回り道に憤慨する人も中にはいますが、あなたは違います。あなたは、それらを期待しているのです。それらは必然のことであり、実のところ、あなたはある程度それを待ち望んでいます。あなたは生まれつき大変柔軟性のある人です。仕事上の必要から同時にいくつものことに注意を払わなければならない場合でも、常に生産性を保つことができます。
共感性
あなたは周囲の人の感情を察することができます。彼らが感じていることを、まるで自分自身の気持ちであるかのように感じることができます。本能的に彼らの眼で世の中を見ることができ、彼らの見方を理解できるのです。あなたは必ずしもそれぞれの人の物の見方に賛成するわけではありません。必ずしも一人ひとりの困難な状況を哀れむわけではありません――哀れむのは、共感ではなく同情でしょう。あなたは必ずしも、それぞれの人の選択を受け入れるわけではありませんが、理解します。そして、この本能的な能力は素晴らしい力を持っています。あなたには言葉に表せない問いかけが感じられます。あなたは人々が必要としていることが分かります。他の人が言葉を探して苦労しているとき、あなたには適切な言葉や適切な言葉のトーンが自然に出てくるのです。あなたは、人々が自分の感情をうまく言い表せるように手助けします。あなたは、彼らが感じていることを表現するのを手助けします。この素晴らしい力によって、人はあなたに惹かれるのです。
自分の上位5つの資質を発見するには、http://www.strengthsfinder.comをご覧ください。
今年買ってよかったもの 2016
今年買ってよかったもの Advent Calendar 2016 - Adventar
IKEAデスク
デスクが古くなってきたのともう少し広くしたかったのでIKEAで揃えました。トータル1万2千円くらいです。この値段でこれだけ揃えられるのはIKEAのいいところですよね。
LINNMON / ADILS テーブル - ホワイト - IKEA(同じものが無かったので近いものです)
SoundLink Mini Bluetooth speaker II
上の写真でもあるように10年ほどBose M3を使い続けてたんですが、最新のBluetoothスピーカーを試してみたかったので買ってみました。昔ちょっと試した時は音痩せが気になって全く使う気になれなかったのですが最近のはかなり良くなってます。このサイズからは想像できない音が鳴るのでおすすめです。
iRobot ブラーバ 371J
フローリングの場合はこれだけでいいかもしれないです。ルンバに比べて音がかなり静かなので普通に家にいるときも使えます。専用クロスが付いてきますがうちではクイックルワイパーのウェットタイプを使ってます。
4KテレビとPlayStation 4 ProとFINAL FANTASY XV
REGZA 43G20X
待ちに待ったFINAL FANTASY XV。今までPS4も持ってなかったのでこれを機に4Kテレビとあわせて買っちゃいました。前に使っていたのがまだ地デジになる前のAQUOS 32inchだったのでかなりの進化です。サイズは2回りくらい大きくなったのですが、最近のテレビは薄型でベゼルも薄いので圧迫感が全く無いです。4Kテレビも最近は10万
ルミナス LED電球 人感センサー付き
玄関の電気を人感センサー付きに変えてみたらめっちゃ便利になりました。何でもっと早くやらないんだろうと思うくらい。特にうちの玄関は電気スイッチが少し奥まったところにあるのでいつも大変だったんですよね。少し値段はしますがこれはもう戻れないです。
BenQ WiT Eye-care
ちょうどこれを書いてる時に届きました。 少し前に発売されてたみたいなんですけど、つい最近になって色んなブログで紹介されてたんですよね。目が光に弱くてすぐにダメになってしまう僕にはEye-careというのはとても刺さりました。
デスクライトってなかなかいいデザインのものがないのと、たまにあってもびっくりするような値段だったするんですけどこのライトはとてもバランスが取れてると思います。
「わかりやすい」文章を書く全技術100

- 作者: 大久保進
- 出版社/メーカー: クールメディア出版
- 発売日: 2016/04/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Fire HD 8を購入してからと言うもの読書がはかどります。今日はKindle Unlimitedにあった文章術の本を読んでみました。
文章の苦手さ
最近は少しマシになってきたと思ってるのですが、昔はこんなブログを書いたこともあるようにほんとうに苦手でした。
例文が豊富
この本はわかりやすい文章を書くための技術が100個載っています。それぞれの項目で「悪い例」「良い例」を紹介しています。
個人的に好きなのはこれ。
「悪い例」
管理職になると、責任が重くなり、部下への気配りも必要になり、社外的な対応もしなければならないにもかかわらず、超過勤務手当が無くなり、余計な支出も増える。
管理職失格ですね。良い例はこちら。
「良い例」
管理職になると、責任が重くなる。部下への気配りも必要になる。また、社外的な対応をしなければならないにもかかわらず、超過勤務手当がなくなる。そのうえ、余計な支出も増える。
技術的なところで言うと、中止法(動詞・形容詞などの連用形でいったん文を中止しながら、つなげていく方法)というらしいです。
こんな形でこれでもか!というくらいの例文が載っています。ただあまりに量が多すぎて全部理解するのはかなりしんどいです。
色々あるけどいちばん大事なのは?
結論から言うと「1文を短くしろ!」です。
あとはもう全てこれに付随するものと思ってます。話し言葉につられてだらだらとつなげてしまいがちです。それを短く切るだけでも「わかりやすい」文章になります。
昔、文章を書くことが苦手だったときにもまず短くすることからはじめました。
まとめ
特にマニュアル制作とかされてる方にはとても良いと思いました。この1冊だけで十分だと思います。逆に初心者にはちょっとつらいかなと思いました。
僕はだいたい出来てるかなと思っていて、わりとさくさく読んでたのですが、それでも半分読むのに15分くらいかかりました。丁寧な作りなのはとても良いのですが、最後までたどり着くのが難しそうです。
まずは例文だけをざっと見て、意味がわからないところだけ解説を見るのがいいんじゃないかなと思います。
レビュー:2016年新型Kindle Fire HD 8を買ってみたらかなり満足度高かった
9/21発売のFire HD 8を購入してみた。
値段も値段だし、あまり期待できないかなと思っていたのだけれどこれは買って正解だった。
かなりの人気のようで16GBは9月25日現在、10月18日入荷予定になっている。ちょっと待てないなということでちらっと32GBを覗いてみるとなんと在庫あり。
個人的にはクーポンを使って1万円を切るタブレットがどんなものか、というところに興味があったので16GBで良かったのだけれど、在庫有りならと3,000円高い32GBにしてみた。4,000円OFFクーポンを使って11,980円。
開封の儀的なのは色んな方がアップしてるので省略。
良いところ
サイズ感
個人的に購入前に知りたかったのがサイズ感。ググり力が足らないのか見つけられなかったのでここにアップしておく。
個人的にすごくいいなと思ってるのがこのサイズ感で、iPadだとやはり片手で持つには大きすぎて特に電車の中とかで困る。その点Fire HD 8はちょうどよい感じ。端末の厚さもFireは小さい割に暑いため余計に厚さが目立っていた。
Fire HD 8に関しては画面が大きくなったこともあって思ったよりも厚さが目立たなくなっていた。
重さ
もちろん軽いのに越したことはないけれどまぁこれくらいなら片手で持てるし持ち歩きも苦じゃないかなと思ってる。
操作性
操作性にしても結構サクサク動く。FireタブレットにはAndroidベースのFire OSが載っていて、Android端末として使いたい人にはこれが邪魔になったりするみたいだけれど、自分はあくまでKindle端末として使おうと思っている。
そうするとホーム画面をスライドするだけで本や動画にアクセスできるのはとても使い勝手が良いと思っている。また何でもかんでも出来るようにしたいとは思わないのでインストールできないアプリがあっても問題ない。
解像度
解像度はiPhoneやMBPなどのRetinaに慣れていると物足りない感はある。しかし、個人的に解像度には結構うるさい方だと思っているけれど、特に問題になることはない。活字を読んでも解像度が上る前のKindle Paperwhiteよりは見やすい(と言って伝わるだろうか)。
コンテンツ
Prime会員かつ、Kindle Unlimitedにでも入っていればそれだけでかなり使える端末になる。
気になるところ
ダウンロード速度
Kindleのダウンロードがだいぶ遅い気がしている。特に雑誌。容量が大きいのは分かるけれど、ちょっと遅すぎるなと思ってる。また複数同時ダウンロード出来ないのでとりあえず適当に何冊かダウンロードしておこうと思うと結構待たされる。
iOSアプリの方では複数同時ダウンロードできるようになっているのでそのうち対応されることを期待する。
液晶の映り込み
鏡かってくらい映り込みます。この辺はやはりiPadは良く出来てるなと。最近の端末であれば映り込みがかなり軽減されています。
Fire HD 8は流石にその辺はコストカットなのでしょう。別途アンチグレアフィルムを発注しました。
Amazon純正カバー
ポップな色とスタンド機能に惹かれて純正カバーを購入。しかし、マゼンタというピンクっぽい色意外入荷予定が10月中旬。僕が注文したタンジェリンに至っては10月22日入荷予定。。もうちょい用意しておいても良かったのではないかと。
まとめ
普段iPadを使っているのでコストカット部分の荒が目立って使いたくなくなるのでは?と思っていたが、結構よく出来ている。タブレットを持っていない人にはとても良い入門機になるだろうし、僕のようにiPadを持っていてもこのサイズ感は魅力的である。
何よりコスパが良いので買って損はない端末だと思う。

- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2016/09/21
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る

【Fire HD 8 保護フィルム】 Digio2 液晶保護フィルム 高精細 反射防止 気泡レス加工 2枚入り
- 出版社/メーカー: ナカバヤシ
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る

Amazon Fire HD 8 (Newモデル) 用カバー タンジェリン
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2016/09/21
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
集中力にはウィルパワー

- 作者: メンタリストDaiGo
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2016/05/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
最近集中できてないなとか、いろんなことが頭の片隅に残ってるなぁと思っていてそんなときに見つけたので読んでみた。メンタリストDaiGoの本も読んだことなかったので興味本位で。
所感
全体的にどこかで見たことある内容がほとんど。だから良くなかったかというと決してそんなことは無い。非常によくまとまっていると思う。こういった本を読んだことない人には最初の1冊としておすすめできると思う。
この本で言ってることをざっくりまとめるとこんな感じ。
- そもそも人間は注意力散漫に出来ている
- ウィルパワーというものが鍵で、これは鍛えることが出来る
- ウィルパワーをうまく使うようにコントロールする方法はある
鍛えるとかけっこう大変だし結局できないと思うのでコントロールすることを中心に読み進めて良いと思う。
ウィルパワーとは
スティーブ・ジョブズが同じ服しか着なかったという話は有名だと思う。人間は1日に意思決定できる数が決まっているので余計なことに力を割きたくないためだ。この事実は知っていたけれど「ウィルパワー」という名前が付いてることは初めて知った。
このウィルパワーが鍵になる。なんらかの意思決定をするとウィルパワーは減る。また、保留にしているものがあると決定するまでウィルパワーは常に喰われ続けている。本書ではウィルパワーをわかりやすくPRGに例えている。
ウィルパワーは前頭葉の体力のようなもの。イメージをつかむため、ロールプレイングゲームのキャラクターの体力や魔力を思い浮かべてください。敵の攻撃を受けると体力が減り、魔法を使うと魔力が減っていくように、ウィルパワーにも一定の量があり、集中力を使う度に少しずつ消耗していきます。
これになぞると、保留にしているものがある=「毒」をくらっている様に思えてくる。
この状況を打破するには決断をすぐに下すことである。何かの最中にやらなければいけないことを思いついたら、それは一旦メモすることで頭から追い出し、どこかのタイミングでバッチ(まとめて)処理するのが良いとされている。
毎日を効率的にする朝10分の使い方
本書では集中力を高めるための色々なテクニックが紹介されているがその中からひとつ紹介してみたいと思う。
毎朝10分ほど、その日の予定を考える時間をつくりましょう。
なぜこれを紹介しようと思ったか。それはこちらの本で同じことが書かれていたからである。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
- 作者: 中島聡
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2016/06/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
もっともこちらでは夜寝る前であったがやっていることは同じことである。
何かの作業が終わった時に次の作業を都度考えるのは時間が勿体無い。また、何をするかということを考える度にウィルパワーが消費されていく。単純に事前に計画できていないので予定外の作業に見舞われて本来のタスクが消化できず残業に、、なんてこともありえる。
「なぜ、あなたの...」を読んで実際に試してみたが事前にやることが決まっていると、それを順番にこなしていくだけなので非常にスムースに仕事が進んだ。正直まだ習慣化はできておらずやったりやらなかったりなのでこれを機に習慣化できればと思っている。
まとめ
早起き、エクササイズ、低GI、ポモドーロ・テクニックなどなど、この手の本を読んだことがあるならほとんど聞いたことある話がわんさか出て来る。やはり集中力を高めるためには魔法のような方法はないらしい。著者がメンタリストなだけにその様なものを求めて本書を読むとがっかりするかもしれない。ただ、方法は確立されているし本書には十分すぎるくらいまとまっている。あとはやるかやらないかだけだ。