Home
アナリティクス アカデミー
Google アナリティクス
パートナー
Help
基本編 – トラッキングコードをインストールしよう
2010年3月19日金曜日
2010 年 3 月 19 日
Posted by 武内 啓恵 クライアント サービス
Google Analytics でアクセス解析を始めるには、まず最初に Google Analytics のトラッキングコードをウェブサイトにインストールする必要があります。コードのインストールには HTML や JavaScript の基礎的な知識が必要になりますが、作業自体は非常に簡単です。尚、現在アカウントをお持ちではない方は、まず、
こちら
をご覧いただき、アカウントを作成した上で下記のステップへお進みください。
* ステップ 1 :トラッキングコードの取得
まず、Google Analyticsへログインします。アカウントのサマリーページにリストされた該当プロファイルの操作列で[編集」をクリックして、[サイトプロファイル情報」 ボックスの右上の「ステータスを確認」をクリックしてください。
[クリックすると画像が大きくなります]
次に [トラッキング コードの追加手順] セクションの[トラッキング コード設定ウィザード] に従い必要に応じてトラッキング コードをカスタマイズします。通常は [標準] タブから[単一のドメイン (デフォルト)] を選択していただければ結構です。ウィザードの操作が終わったら、画面右側に表示されたコードをコピーしてください。
※ Google Analytics には、上記の [トラッキング コード 設定ウィザード] から取得できる、標準のコード以外に、最新の非同期トラッキング コードもご利用いただけます。このコードの詳細につきましては
こちらのブログ記事
をご覧ください。
* ステップ 2 :ページへのトラッキングコードの設置
トラッキング コードは全ての解析対象ページに設置してください。Google Analytics は、トラッキング コードを設置していないページへのアクセスを記録することができません。例えばトップページや広告のリンク先ページなど、サイトの一部のページにトラッキング コードを設置している場合、サイト全体の利用状況を確認する事はできなくなります。
設置はHTML ファイルに直接記述するか、サーバーサイド インクルード (SSI) などの方法で、解析するすべてのページの </body> タグの直前にトラッキング コードを記述してください。
* ステップ 3 :データ反映
Google Analytics のレポートは、通常、24 時間ごとに更新されます。このため、レポートでデータをご覧いただくには、最初にトラッキング コードを設置してから、24 時間程度お待ちいただく必要があります。
* トラッキング コード設置後のステップ
トラッキングコードの設置が完了いたしましたら、必要に応じて下記の項目をお試しください。
・コンバージョンの目標と到達プロセスの設定
広告を含むトラフィックの効果測定に必要なコンバージョンに関する統計情報を収集するためには、コンバージョンの目標と到達プロセスを設定していただく必要がございます。詳細につきましては
こちらのブログ記事
をご覧下さい
・AdWordsアカウントへのリンク
AdWordsをご利用のお客様は、Analyticsとリンクをしていただくことで、より詳細な広告パフォーマンスの分析が可能になります。リンク方法の詳細につきましては
こちらのヘルプ記事
をご覧下さい。
・フィルタ機能によるデータを加工
データを任意の条件でセグメントしたり、データを書き換えたりして、レポートを作成する場合は、フィルタ機能をご利用ください。フィルタ作成の詳細につきましては
こちらのブログ記事
をご覧ください。
ウェブマスターヘルプフォーラム 1 周年記念アンケート ~皆さんの声をお聞かせください!~
2010年3月10日水曜日
2010 年 3 月 11 日
Posted by サーチクオリティチーム
本日は、サーチクオリティチームより、ウェブマスターヘルプフォーラムアンケートのお知らせです。
ウェブマスターヘルプフォーラム
で は、フォーラム開設 1 周年を記念してフォーラムユーザーの皆様を対象としたアンケートを実施中です。
この Analytics 日本版 公式ブログをご覧の皆様の中にも、ウェブマスターヘルプフォーラムをご利用の方がいらっしゃるかと思います。
ウェブマスターヘルプフォーラムをより良いフォーラムにするために、ぜひ皆様の声をお聞かせください!
アンケートの詳細は
こちら
をご覧ください。
基本編 – アカウントとプロファイル
2010年3月1日月曜日
2010 年 3 月 1 日
Posted by 武内 啓恵 クライアント サービス
お客様からはよく下記のような、アカウント管理に関するお問い合わせを頂戴します。
質問 A:「現在Google Analyticsを利用しています。先日新しいウェブ サイトを開設したためそちらでも Google Analytics を利用したいと考えています。知人に相談すると新しいアカウントを取得した方がよいと言われたのですが、メールアドレスを別途用意する必要があるでしょうか。」
質問 B:「AdWords アカウントと 2つの Analytics アカウント(UA-XXXXX-3、UA-XXXXX-5。XXXXXは同じ数字) を連携することは可能ですか?」
質問 A はアカウントとログイン メールアドレスを混同なさっているケースです。質問 B はアカウントとプロファイルを混同なさっているケースになります。アカウントの効率的な管理にはこれらの概念の正しい理解が必要になります。そこで今回はアカウントを構成する 3 つの要素について解説させていただきます。
* アカウントの概要
Google Analytics におけるアカウントとはアカウント毎に個別につけられる番号で管理されています。具体的には
ウェブ プロパティ ID
(UA-XXXX-Y) の XXXX で管理しています。Y の部分はプロファイル番号になります。このプロファイルは 1 アカウントにつき最大 50 まで作成することが可能です。なお、ログインの際にこのウェブプロパティ ID を意識していただく必要はなく、ログイン操作はアカウントに登録されているメールアドレスとパスワードで行います。
[ クリックすると画像が大きくなります ]
* ログイン メールアドレス ( Google アカウント)
Google Analytics はログイン用の ID に、Google アカウントに登録されたメールアドレスを使用しています。このGoogle アカウントは、Gmailやカレンダー、Blogger など多くの 製品で、ユーザーを認証するために使用されています。Google アカウントの詳細につきましては
こちら
をご覧ください。
Google Analytics では上図のように、このログイン メールアドレスを複数のアカウントに登録することができます。一度 Analytics にログインすれば画面右上のプルダウン メニュー [Analytics アカウント] から登録済みの他のアカウントに切り替える事ができます。
*アカウント
アカウントは複数のプロファイルの集合です。1 つのアカウントに最大 50 個のプロファイルを作成することが可能です。また1 つのアカウントにはユーザーとして複数のログイン メールアドレスを登録できます。この際、管理者権限とレポート閲覧権限の 2 つのユーザー権限を選択することができます。管理者権限は全てのプロファイル設定を編集することができます。レポート閲覧権限は、特定のプロファイルのレポートを閲覧することはできますが、諸設定の編集はできません。このユーザーの権限設定の詳細につきましては
こちら
をご覧ください。
* プロファイル
プロファイルとは、レポートビューとレポートを定義する諸設定を指します。 設定にはコンバージョンの目標やフィルタ、デフォルトのページ等が含まれます。特にコンバージョンの目標やフィルタの設定によって、レポートに表示されるデータは大きく変わります。このプロファイルの詳細につきましては
こちら
をご覧ください。
またプロファイルには、新規プロファイルと既存のプロファイルを複製したプロファイルの2種類があります。これはプロファイルを作成する際、下図のラジオボタンで選択することができます。
・新規プロファイル
通常 1 つのアカウント内で複数のウェブサイトをトラッキングする場合、サイトごとに新規のプロファイルを作成します。新規プロファイル作成方法の詳細につきましては
こちら
をご覧ください。
・複製したプロファイル
1 つのプロファイルで 21 個以上の
コンバージョンの目標を設定
する場合はプロファイルを複製することで、新たに 20 個の目標をトラッキングすることができます。また、
フィルタ機能を活用
してデータを加工する場合は、フィルタ用のプロファイルを複製することをお勧めしています。プロファイルの複製方法の詳細は
こちら
をご覧ください。
システム アップグレードのお知らせ
2010年2月26日金曜日
2010 年 2 月 26 日
Posted by Google Analytics チーム
Google Analytics は増加するアカウントに対するシステムの信頼性と拡張性の向上を目的としたシステムのアップグレードをおこないます。期間は2週間を予定しており、この期間中は何度かシステム メンテナンスが発生します。
システム メンテナンス中は新規アカウントの作成やプロファイルの作成、フィルタ設定、コンバージョンの目標設定、ユーザーマネージャの操作など管理者権限でおこなうことのできるアカウント操作が一時的に制限されます。
メンテナンスの期間は事前に Google Analytics の管理画面にてお知らせいたしますのでご確認ください。また、レポートの更新が遅れる場合もございますが、データ収集は継続して行われており、メンテナンス終了次第ご確認いただけますのでご安心ください。
※ Google ウェブサイト オプティマイザーのユーザー様へ
今回のシステム アップグレードはウェブサイト オプティマイザーでも同様におこなわれます。実行中のテストのデータ収集は継続しておこなわれますが、新たなテストの作成や、実行中のテストを変更するなどの編集作業ができなくなりますのでご注意ください。
キャンペーン変数使用時に キーワード レポートに表示される (not set) について
2010年2月1日月曜日
2010 年 2 月 1 日
Posted by 小杉 国太郎 クライアントサービス
キャンペーン変数
を使用して、Overture (現 Yahoo! Japan リスティング広告) などのキーワード広告をトラッキングなさっているお客様からよく下記のようなお問い合わせを頂戴します。
質問:
「Overture のキーワードに (not set) が含まれるのは何故ですか?コンバージョンも記録されているので、できればキーワードを特定したいのですが可能でしょうか。」
回答:
「キャンペーン変数でトラッキングしている広告のキーワードに (not set) が表示されるセッションは『参照元が検索エンジンの検索結果ページ以外の訪問』や『リダイレクト等で参照元の情報を取得できなかった訪問』のようにキーワード情報を持たないセッションとお考えください。」というのが、一般的な回答になります。(Overture のトラッキングの詳細につきましては
こちらの記事
をご覧ください)
今回は前者の『参照元が検索エンジンの検索結果以外のページだった場合』について、もう少し踏み込んで解説をしてみたいと思います。
[クリックすると画像が大きくなります]
* (not set) が表示される原因
検索エンジンの検索結果以外のページに表示された広告がクリックされた場合、Google Analytics はキーワードの情報を取得できないため、キーワードは (not set) と記録されます。
しかし [参照元 / メディア] には、キャンペーン変数の utm_source と utm_medium の情報が採用されるので、結果として [Overture / cpc] のキーワード レポートに (not set) が記録されます。
このように広告がクリックされたページを検索結果ページとして扱わないケースは、大別すると下記の 2 つになります。
A) 広告がクリックされたページが ga.js または urchin.js で検索エンジンとして定義されていない
Google Analytics は JavaScript ファイル(ga.js または urchin.js)で定義した検索エンジン以外は参照サイトとして扱います。(この仕様の詳細につきましては
こちらのブログ記事
をご覧ください)
例えば Yahoo! Japan リスティング広告の提携パートナーの中には、この JavaScript ファイル で検索エンジンとして定義されていないサイトがあります。これらのサイトの検索結果ページで広告がクリックされた場合、キーワードの情報は無視されるので、キーワード レポートには (not set) が表示されます。
B) 広告がクリックされたページが検索結果ページではない
Yahoo! Japan リスティング広告には、ユーザーの検索キーワードにマッチした広告を表示するタイプと、ユーザーが閲覧しているページの内容にマッチした広告を表示するタイプがあります。
後者は、Yahoo!カテゴリなどに表示される広告で、そもそもユーザーの検索キーワードが存在しません。そのためこのタイプの広告がクリックされた場合、キーワードは (not set) と記録されます。
* (not set) の解決方法
上記の (A) の場合、トラッキングコードをカスタマイズして、Yahoo! Japan リスティング広告の提携パートナーサイトを検索エンジンとして定義することで、正しいキーワードを記録することができます(このカスタマイズの詳細につきましては
こちらのヘルプ記事
をご覧ください)。
(B) の場合はそもそもキーワードの情報がないため (not set) を解消することはできませんが、検索結果以外の(ページの内容にマッチした)広告からの流入と考えていただくことができます。
尚、上記の方法でも過去のデータを修正することはできないので、ご注意ください。
モバイル向け Google Analytics がすべてのアカウントでご利用可能になりました
2010年2月1日月曜日
2010 年 2 月 1 日
Posted by 中島弘樹 プロダクト スペシャリスト チーム
携帯電話でのインターネット利用は世界中で増え続けており、携帯ユーザーをターゲットすることで、より多くのユーザーやチャネルへのリーチ拡大が期待できます。そのためにはモバイル ユーザーの行動を分析することが重要となってきます。
昨年 10 月に Google Analytics の新機能の 1 つとして携帯アクセス解析機能
をご紹介しましたが、この度、Google Analytics が日本の携帯端末に対応したことをお知らせします。広告主様やサイト運営者様は、通常のウェブサイトに加え、携帯向けのウェブサイトの解析もできるようになっています。
[クリックすると画像が大きくなります]
モバイル向けトラッキング コードの取得
モバイル用に新規プロファイルを追加します。(アカウントは既存のものがご利用になれます)
通常のトラッキング コードの取得方法と同じ画面を開きます。
[アドバンス] タブをクリックして開きます。
❶ で [携帯電話向けのサイト] を選択します。
PHP, Perl, JSP, ASPX の中から言語を選択します。(ご利用のサーバーがこれらの言語のいずれかをサポートしていることをご確認ください。)
❷ で、選択した言語のコードが 2 つ表示されるので、指定された場所にコードを実装します。
❸ から、選択した言語の ga ファイルをダウンロードし、アクセス解析を行うサイトのルート ディレクトリにアップロードします。
これで、準備は完了です。Analytics のレポート上に携帯ユーザーが現れるのを楽しみにしてください。
※ 既にモバイル向けのトラッキング コードをご導入いただいているお客様は、コードが更新されていますので、最新のコードを利用していることをご確認ください。
なお、現在のところ、いくつか制限事項がありますので、以下をご確認ください。(引き続き改善を行っていく予定です。)
PC 向けのトラッキング コードとの併用はできません。
ページ タイトルは、取得できません。
[ユーザー] セクションにある [モバイル] レポートは、Android や iPhone などの今のところハイエンド携帯端末向けです。日本の携帯端末別のデータを見るには、[PC 環境] 以下の [ブラウザと OS] をご確認ください。
Android や iPhone で最先端のモバイルアプリケーションを開発されている方には、
モバイルアプリケーション向けの Analytics
もご提供しています。
これらを活用することにより、通常の携帯、Android や iPhone にようなハイエンド携帯端末およびそのアプリケーションといった、すべてのモバイルのウェブ解析が Google Analytics で行うことができるようになります。Google Analytics を今後一層お役に立てていただければ幸いです。
<参考情報>
*テストにご協力いただいたパートナー様からのコメント
「Google Analytics のモバイル対応は、高度なテクノロジーを必要とするモバイル解析において福音です。先進的な日本のモバイルマーケットでの活躍を期待します。」-
アユダンテ株式会社
「Google Analytics を使って改善が必要な広告ランディングページを容易に把握することができるようになりました。」 -
株式会社 モバイルファクトリー
「使い慣れている Google Analytics で今後、今まで難しかったモバイルサイトのトラフィックやマーケティング効果の解析が出来るのが非常に便利」 -
Wazap! (株式会社イーストビーム)
*モバイルサイトを正しく Google に認識させる方法
Google Analytics のご利用には影響ありませんが、
Google ウェブマスター向け公式ブログ
で、モバイルサイトを Google に適切にインデックスされるためのヒントを紹介しています。「モバイル検索の結果に自分のサイトが表示されない」「モバイル検索の結果にパソコン向けページが表示される」「パソコンからの検索にモバイル版ページが表示される」といった問題の対処方法について詳しく紹介していますので、ぜひご一読いただければと思います。
モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/10 /google.html
モバイル版とデスクトップ版の両方のサイトを運営しているウェブマスターの皆様へ
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/10/blog-post.html
カスタム変数 概要
2010年1月22日金曜日
2010 年 1 月 22 日
Posted by 小杉 国太郎 クライアントサービス
昨年の
10 月に公開
したカスタム変数は、データに任意の属性を付加できる機能で、例えばEC サイトのサンクス ページを表示したユーザーを ”顧客” などの属性で長期的にトラッキングをすることができます。
* ユーザー定義変数との違い
カスタム変数は、既存の
ユーザー定義変数
を拡張させた機能です。この 2 つの機能はよく似ていますが、カスタム変数では、従来のビジターレベル(例:購買にいたった顧客)に加えて、セッション レベル(例:ログインの有無)、ページ レベル(例:閲覧したコンテンツ)で属性を定義して、データをセグメントすることができます。
またサイト内に異なる変数を複数設定した場合、ユーザー定義変数ではユーザーが最後に踏んだ変数(ユーザに対して最後にセットされた変数)に上書きされますが、カスタム変数は1ページあたり最大 5 つの異なる変数を設置することができるなど、トラッキングの自由度が大幅に向上しています。
クリックすると画像が大きくなります
* 導入方法
カスタム変数はユーザー定義変数と同じくページのロードやリンクのクリックなどをトリガーに、関数を呼び出してデータを記録します。また下記の例にあるようにトラッキング コード内に関数を含めることもできます。設定の詳細につきましては、
Google Code サイトの Analytics セクション(英語)
をご覧ください。
<script type="text/javascript">
var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? "https://ssl." : "http://www.");
document.write(unescape("%3Cscript src='" + gaJsHost + "google-analytics.com/ga.js' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E"));
</script>
<script type="text/javascript">
try {
var pageTracker = _gat._getTracker("UA-xxxxx-y");
pageTracker._setCustomVar(index,"name","value",scope);
pageTracker._trackPageview();
} catch(err) {}</script>
* レポート画面
カスタム変数のデータは [ユーザー] セクションの [カスタム変数] レポートでご覧いただけます。変数名をクリックすると、その変数に含まれる値ごとに指標をセグメントすることができます(変数名と値については後述します)。
*4つの属性(インデックス、変数名、値、スコープ)
カスタム変数を使用するためには、下記の4つの属性を理解する必要があります。
pageTracker._setCustomVar(
index, // インデックス (1~5)
"name", // 変数名(任意の文字列)
"value", // 値(任意の文字列)
scope // スコープ(1~3)
);
pageTracker._trackPageview();
*変数名(name)と値(value)
変数名は変数に付与する任意の名称を指します。変数は複数の値を持つことができます。例えば、変数名を「Soccer League」 という名称で定義した場合、「J league」、「Serie A」、「Premier League」などを変数の値として設定します。
下図の例では、変数名をカテゴリ(Category)にして、ユーザーが閲覧したカテゴリの種類によって値を製品カテゴリ(Product)や価格カテゴリ(Price)としています。
尚、この変数名と値には、両方合わせて64 バイトという文字数の制限があります。日本語はURI エンコード(16 進数のコードに変換)されるので、平仮名であれば 数文字程度で上限に達してしまいます。このような仕様から半角英数字をご利用いただく方が良いと思われます。
*スコープ(scope)
スコープは、データを3つの異なるレベルに分類することができる属性です。分析の目的によって最適なレベルを定義することで、精度の高いトラッキングが可能になります。
- ビジター レベル:
ビジター レベルの変数は、サイトへ訪問したユーザーの全てのセッションと閲覧した全てのページに関連付けられます。例えば購買を行なったユーザーや会員登録済みのユーザーなど、セッションをまたいで、長期的なトラッキングを行なう場合に適したレベルです。スコープは 1 を指定します。
- セッション レベル:
セッション レベルの変数は、ユーザーのセッションと閲覧した全てのページに関連付けられます。たとえばログイン機能を持ったサイトのように、異なる利用形態を選択できるサイトで、訪問ごとの傾向を比較する際に適したレベルです。スコープは 2 を指定します。
- ページ レベル:
ページ レベルは、訪問中に閲覧したページに関連付けられます。変数をページ毎に変更することもできます。例えば筆者別やキャンペーン対象商品別などの軸でコンテンツをグループ化して利用状況を確認する場合に適したレベルです。スコープは 3 を指定します。
尚、スコープはオプションの要素になります。スコープを定義しない場合、全ての変数はページ レベルとして扱われます。
* インデックス (index)
インデックスは、変数を格納する スロットの役割をもった要素で、 1 ~ 5 まで定義することができます。同一のインデックス番号を異なる変数で使用している場合は、ユーザーが最後に踏んだ変数に上書きされてしまいます。例えばある訪問で ページ レベルの変数 A を設定したページを表示した後、セッション レベルの変数 B を設定したページを表示すると、変数 A を設定したページとのインタラクションは無視されて、変数 B の結果のみがレポートに表示されます。
このため複数の変数を同じサイト内で使用する場合は、インデックスの特性を考慮した設計をおこなう必要があります。インデックスの仕様の詳細につきましては
Google code サイト(英語)
をご覧ください。
ラベル
A/Bテスト
5
Ads Data Hub
1
AdSense
5
AdWords
19
AdWords 連携
21
AMP
4
Analytics
1
Analytics 基本
5
API
2
BigQuery
11
Cookie
1
CPA
1
DCM
1
DFP
3
DoubleClick
11
DoubleClick Campaign Manager
1
DoubleClick for Publishers
3
e コマース
2
Firebase
8
Firebase Analytics
4
Firebase 向け Google アナリティクス
2
ga.js
2
GA4
12
GACP
18
GCP
1
Google Ads
1
Google Cloud Platform
1
Google Consumer Surveys
2
Google Insights for Search
1
Google アド マネージャー
1
Google アトリビューション
3
Google アナリティクス
34
Google アナリティクス 360
36
Google アナリティクス 360 スイート
30
Google アナリティクス 4 プロパティ
4
Google サービスの統合
10
Google サーベイ
6
Google サーベイ 360
5
Google タグマネージャ
16
Google タグマネージャー
1
Google タグマネージャー360
8
Google デベロッパー
1
Google マーケティング プラットフォーム
5
Google 広告
3
lpo
1
Measurement Protocol
1
Movable Type
1
Optimize 360
1
overture
2
PR
1
RLSA
1
RSS
2
Salesforce
1
Search Console
1
Urchin
1
urchin.js
2
URL生成ツール
3
YouTube
1
アカウント
4
アトリビューション
7
アトリビューション360
4
アドワーズ
1
アナリティクス 360
9
ウェブサイトオプティマイザー
4
オーガニック検索
3
オプティマイズ
10
オプティマイズ 360
12
オプティマイズ360
2
オプティマイゼーション
2
お知らせ
133
カスタムフィルタ
2
キーワードレポート
2
キーワード最適化ツール
1
キャンペーン
1
コンバージョン
9
サイト内検索
2
サブディレクトリ
1
セミナー
21
ソーシャル
2
タイトル別コンテンツ
1
タイムゾーン
1
データ サイエンス
1
データスタジオ
29
データスタジオ 360
19
データドリブン アトリビューション
1
データの見方
21
データ統合
1
デベロッパー
3
テレビ広告
1
トラッキング
5
トラッキングコード
7
トレーニング
1
ビジネス インサイト
6
ヒント
18
フィード
3
フィルタ
4
プロファイル
3
プロモーション改善
4
マーケティング、
2
マーケティング分析
4
モバイル
18
モバイルアプリ
3
ユーザーID
1
ユニークユーザー
3
ユニバーサル アナリティクス
3
よくあるお問合わせ
18
リダイレクト
1
リピーター
2
リマーケティング
1
リンク
2
レポートの操作
11
レポート機能
40
ログイン
3
ログインメールアドレス
2
開発者向け
3
活用事例
40
管理者
4
機械学習
2
検索エンジン
1
広告運用
6
広報
1
最適化
5
上位のコンテンツ
1
新機能
77
新規ユーザー
4
人気記事
1
直帰率
3
年末年始
1
文字化け
1
目標設定
6
目標到達プロセス
5
離脱率
1
連携
3
アーカイブ
2024
6月
3月
2023
10月
6月
5月
2022
11月
9月
3月
2月
1月
2021
12月
7月
4月
2020
12月
10月
9月
8月
7月
6月
2019
8月
4月
3月
2月
2018
12月
11月
10月
7月
6月
5月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
6月
2014
12月
11月
6月
5月
4月
2月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
4月
3月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
フィード
関連リンク
アナリティクス アカデミー
YouTube チャンネル
GA IQ テスト
公式コミュニティ