自転車ルール全体がそうなんだけど、東京を前提にして決められてるんだよね。
都民だらけのブクマカたちは路駐だらけな現状から「路駐をなんとかしろ!」と言うけど、
実態としてはid:rgfxさんが言うように都内のほうが自転車に安全な道が多い
rgfx これ片側2車線道路なら路駐はだいたい左車線の左半分しか塞がないので右車線まで出ずにパスできるし、車はそんな状況で左車線に来ないので逆に安全まである。(※バスなどが車線いっぱい塞いでる場合を除く)
都心の交通量の多い幹線道路は大抵が二車線なので、頻繁な路駐を嫌って中央よりに車が逃げることが多い。左車線走ってるのは殆どタクシーかバス。
そのため二車線を詰める必要がある位に渋滞している時以外は空いていて地方の幹線道路より快適に移動できることも多い。
で、そんな道路事情を見た上で都心の人間が交通ルールを決めるので
地方に多い、「1車線で交通量も多く制限速度も緩い」みたいな道の事情は考慮されず死の危険を感じながら走るルールが決まるのだ。
自転車の歩道走行へ“青切符”改正道交法に「路上駐車をなんとかして」の声も…多くのドライバーが間違っている“左寄せ”正しい位置とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ben54.jp/news/2294
ついでに言うと、この都内ってのもかなり限定的で、山手線内側と山手線周辺外側と、山手線あんま使わない地域で全然違う グランドラインとして自転車通行帯を作ってない道路で何を...
そういう東京民以外から見たら「めんどくせえ…」と思われるような区分をするなら、「山手線あんま使わない地域」も東と西じゃだいぶ違うことにも触れないとって気になるな 西側は...
「山手線あんま使わない地域」は、西を想定してたわ 増田の言うとおり東側は整備が進んでるから、山手線外側地域扱いしてた
自転車で死の危険を感じずに閖上大橋を渡る方法はあるのだろうか https://maps.app.goo.gl/nE9JK1sU56dYF2ma9
元増田は東京に来たことが無いのかもしれんけど、google maps見れば実情がわかるので確認してみてくれ。 都心の交通量の多い幹線道路は大抵が二車線なので、頻繁な路駐を嫌って中央よ...
元増田の投稿、東京に住んでいる前提の投稿に見えるが なぜ東京を知らない人だと読解した?