2025-09-26

小泉進次郎日本国民に122億円の損害をあたえた。

小泉進次郎が導入したコンビニ袋の有料化。これによる日本国民の損失を計算します。

 

「袋いりますか」と聞くことによる経済的損失は、主に店員労働時間人件費から計算できます。この計算はいくつかの前提条件が必要ですが、ここでは一般的仮定に基づいて概算します。

経済的損失の計算の前提条件

店員の時給: 1,200円

レジ1回あたりの労働時間: 「袋いりますか」と聞く、顧客の返答を待つ、袋を出す/出さないという一連の動作にかかる時間として、約3秒と仮定します。

1店舗あたりのレジ対応件数: 1日に600件と仮定します。

コンビニ店舗数: 日本全国に約56,000店舗2023年時点)と仮定します。

計算

1店舗あたりの1日の労働時間(秒):3秒 × 600件 = 1,800秒

1店舗あたりの1日の労働時間時間):1,800秒 ÷ 3,600秒/時間 = 0.5時間

1店舗あたりの1日の人件費:1,200円/時間 × 0.5時間 = 600円

日本全体の1日の総人件費:600円/店舗 × 56,000店舗 = 33,600,000円

日本全体の1年間の総人件費:33,600,000円/日 × 365日 = 12,264,000,000円

結論

上記仮定に基づくと、日本コンビニ店舗が「袋いりますか」と聞くことによる年間約122億円の経済的損失が発生していると概算されます。この損失は、顧客へのサービス提供環境配慮レジ有料化)という別の価値トレードオフ関係にあります

この計算あくまで概算であり、以下のような要因によって変動します。

レジ対応件数や客層(返答に時間がかかるか)

店員熟練

レジ有料化によって聞く頻度が減ったこ

実際の作業内容(袋詰め作業も含むか)

無人レジの普及率

 

小泉進次郎日本国民122億円を賠償せよ。
  • 時給換算での損失だけじゃないだろ。 コンビニ袋のやりとりは、コンビニ店員に精神的負担を強いている。コンビニ店員のなかにはこのやり取りで精神的不調をきたしたものもいるはず...

  • ちゃんと、レジ袋の資源量とか、二酸化炭素排出量換算の経済効果とか、そういうの試算して引き算しないと。    それやってもどうせ進次郎不利なんだから。 お前は扇動バカじゃな...

  • しんじろー。基本バカで干されてるのに重要な結論を出すときにちょいちょいかつぎだされてるよな。

  • こういう計算って数秒を他の仕事に使えた前提で盛るからアホよな 実際には浮いた3秒を有効に使えてた状況って一割もないだろね

  • 客側の損失を無視してるだろ。秒で1億稼ぐひとが3秒損したら3億やぞ。

  • 客側の精神的損害も相当なものだ。 グレタやゆたんぽや世田谷自然左翼のせいでこんな不自由を強いられてると思うとまじで原辰徳。

  • 親父が与えた損害に比べたら屁みたいなもんだな あの親父がちゃんと畳の上で死ねそうなのが、日本っていい国だなと思うわ

    • というかネットの一部が騒いでるだけで日本国民全体で聞いたら今でも人気の総理だろうし

      • え、そうなん? じゃあむしろ竹中平蔵は嫌われすぎてて可哀想だな。

  • 横浜にサッカー場作ればいい

  • 個人的には、レジ袋有料化と紙のストローは廃止してほしい…😟

  • Tポイントカードはお餅ですか? に比べれば大した被害ではない

  • EV信者生成AI増田っぽい やりなおし

  • コンビニのサービス時間が3秒増加。 こどおじ増田とコンビニ店員美少女のふれあいが3秒長くなる。 こどおじ増田には圧倒的にプラスだね。 進次郎!進次郎!進次郎!進次郎!

  • とりあえず、これを書いたのは コンビニにセルフレジがあることも知らない 非常識な人間だってことは分かった

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん