タグ

2013年1月6日のブックマーク (5件)

  • UE4 Elemental Demo | Unreal Engine

    Unreal Engine 4 Elemental Demo The most world-class game engine to date, Unreal Engine 4 gives you the power to do more than ever before. Unreal Engine 4's architecture offers fully dynamic lighting features, cutting down on development time and ensuring less iteration on creative ideas. Artists and designers can bring their creative visions to life directly in game without programmer assistance

    UE4 Elemental Demo | Unreal Engine
    Nyoho
    Nyoho 2013/01/06
    今時のゲームエンジンのデモ映像らしいですがすごいですね
  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避

    Nyoho
    Nyoho 2013/01/06
    わしもブックマークしてなかった。
  • フィボナッチで各種言語をベンチマーク - satosystemsの日記

    AWK、Ada、Bash、Boo、C、C#、C++、Clojure、D、Erlang、Forth、Fortran、Go、Groovy、Haskell、Io、JavaJavaScript、Lisp、Lua、OCaml、Objective-C、PHP、Pascal、Perl、Pike、PrologPython、R、RubyScala、Scheme、Smalltalk、Tcl でフィボナッチ数を求める処理時間を計測してみました。 フィボナッチ数は漸化式で求められます。 F0 = 0 F1 = 1 Fn+2 = Fn+1 + Fn フィボナッチ数を求めるアルゴリズムはいろいろありますが、今回は以下の再帰で求めるアルゴリズムで統一しました。 #include <stdio.h> int fib(int n) { if (n < 2) return n; return fib(n - 2) +

    フィボナッチで各種言語をベンチマーク - satosystemsの日記
  • 14兆、みんなで使えば怖くない - 新年のご挨拶に代えて : 404 Blog Not Found

    2013年01月06日01:30 カテゴリEcosystem 14兆、みんなで使えば怖くない - 新年のご挨拶に代えて もう明けてから6日目に突入しているではありませんか。その間私はといえば、熱出すわ蕁麻疹出すわで寝正月もいいところ。リハビリを兼ねてentryというかreply。 明けましておめでとうございます(新春、マクロのお話) | isologue つまり、「なぜ、14兆円の消費を増やすことが難しいか」といえば、(国債の売却や貸しはがしが必要だからではなく)、消費というのは「欲しい」と思うものを消費するものであって、他人から強制されて買わせるということは難しいから、ということに尽きると思います。 磯崎さんの「年賀状」ですが、ここが引っかかったので。 たった14兆円使うの難しいですって? 私にくださいな。サクって使って差し上げますよ。 といっても全員にそのまま配っちゃうだけですが。さす

    14兆、みんなで使えば怖くない - 新年のご挨拶に代えて : 404 Blog Not Found
    Nyoho
    Nyoho 2013/01/06
  • iOS Framework:MKNetworkKitの概要 | 踊る犬.net

    紹介の背景(訳者より) ASIHTTPRequestはCocoa Touchで動作する素晴らしいネットワークラッパライブラリだった。しかし、ARC(Auto Reference Counting)に非対応である事と、今後も対応予定は無いとの噂もある事から、最近ではこれに代わる新しいライブラリの登場が期待されている。その候補の一つに、エントリで紹介するMKNetworkKitが挙げられる。 僕が乗り換えを検討したのは、決定的な出来事が一つあったからだ。ARCで書いたiOSアプリが、Appleの審査員のiOS上でだけ上手くネットワーク通信出来ないという現象が発生したのだ。この現象の裏付けとして、ASIHTTPRequestを使わずNSURLRequestで飛ばしたリクエストは正しくサーバに記録されていた。そこで、ARCに対応しておりメンテナンスも積極的にされていて、乗り換えやすそうなライブラ

    Nyoho
    Nyoho 2013/01/06
    日本語訳があった。