いまや老若男女誰もが、ブログやyoutubeを使ってノーコストで表現し、不特定多数へ自由に発信できるようになった。私にも人並みに表現欲求がある。映像制作という仕事をしているので、ある程度満たされているのだが、それでもなお何かつぶやきたい時にこのブログを使っている。でもこのブログも一切人に知らせずひっそりやっておけば良かったなーと、今では少し後悔している。 はじめは1日10~20くらいのアクセスだったのが、いまやちょっとVISTAの愚痴を書いただけで3千近くのアクセスがくるようになってしまった。いつの間にか口コミで僕の知人や関係者も読むようになって、何か恥ずかしくなりこれまでに何度もやめようと思ったのだが、やっぱり数千人の読者に書いたものを読まれるというのは快感であり、なかなか閉鎖できないでいる。 これはつまり、脳の報酬系を刺激されるということではないだろうか。最近読んだブルーバックス「進化
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は3日、オンラインフォトサービス「Snapfish」(スナップフィッシュ)を国内で提供開始した。同日、Snapfishサービス開始の発表会を、都内で開催した。 Snapfishは、登録ユーザーが無料かつ容量無制限で写真を保存、共有できるほか、Lサイズ1枚15円(送料別)をはじめとする低価格なプリントサービスが提供される。また、マグカップ、Tシャツ、ストラップ、野球ボールなどさまざまなグッズに写真をプリントしたオリジナルギフトの有料作成サービスも用意される。グッズの品目は今後も増え、注目されつつあるオリジナルフォトブックも加わる予定。なお、登録すると初回は20枚のLサイズプリントを無料(送料別)で利用できる。 Webサイトのインターフェイスデザインは「子どもをもつ母親」をターゲットとしたもので、レスポンスがよく楽しいものを心がけたという。またSnapf
自分の頭の上から「時間が刻々と過ぎていく」というプレッシャーをかけられたいですか? 「時間」が頭の上から降ってきていまにも殺されそうな気分を味わいたいですか? 「おまえは時間を無駄使いしている」という無言の圧力で苦しいきもちになりたいですか? だったら、答えはひとつ。この巨大デジタルクロックを部屋の天井につけましょう。 白く光る巨大な数字が容赦なく分数を刻んでいく様子を以下の動画でご覧ください。 この時計は製品ではなく、Realities Unitedによるアートプロジェクトです。ほっとしました? 巨大すぎて数字が2つしか表示できないんで、分数表示のみ。これ、実際に時計として使おうとおもったら首が痛くなっちゃいますね。そんな人はいないでしょうが。時間と自分の関係について考えさせられるアートという意味では秀逸な作品かもしれません。 上の文章や動画で苦しい気分になってしまった方は「時間に追われ
Sportio(デイ-オレンジ) エクス-ブラック 東芝製の「Sportio」(スポーティオ)は、モーションセンサー搭載で「au Smart Sports」を楽しむためにデザインされたCDMA 1X WIN端末。製品型番は「W63T」となる。 「Sportio」は、コンパクトなストレート型デザインを採用し、3軸加速度センサー「モーションセンサー」による「カロリーカウンター」などが利用できる端末。名称は、英語の「Sports」とラテン語の「Actio」を組み合わせた造語で、スポーツをアクティブに行なえるというメッセージが込められているという。 「au Smart Sports」を意識したデザインを採用し、メニュー画面には「au Smart Sports」の設定アイコンなどが用意される。また、アディダスとKDDIがコラボレーションし、端末デザインと統一感を持たせたスポーツウェアやアームバンドな
といっても、これでひと儲けだぜウハーなどということは露とも考えていないのであしからず。そもそも、購入できない人のほうが多いからね、私も含めて。 ITmediaでも紹介されているが、米Amazonは同社のAmazon MP3の楽曲を視聴できるAmazon MP3 Clipsなるウィジェットを公開した。これはアフィリエイトプログラムの一貫ではあるのだが、音楽好きとしては、好きな楽曲を気軽に並べてブログに張り付けることができる、というのはなかなかに楽しいんじゃないかな、と。もちろん、視聴ゆえに30秒という制限が課せられてはいるが、それでも気軽に、簡単に、こうしたウィジェットを利用できるというのは、なかなかよさげ。どこかのブログで張り付けられていたのをいじってみたら、思いのほかよかったので、当ブログでも張り付けてみるよ、というお話。 ウィジェットには、お気に入りの楽曲やアルバムを好きに配置すること
新商品の企画書を書いている時、仮のものであってもネーミングを考え始めると、際限なく書いては消してを繰り返してしまう。それに、企画マンといっても世の中ウケしそうな語呂のセンスに自信のない人も多い。そんな時、発想のヒントとなる優れたインプットを効率的に得る方法がある。 答えは「特許電子図書館」を使うこと。このサイトは“世の中ネーミング集”として使えるのだ。特許や商標登録なんて全然関係ない、という人でも大丈夫。操作は非常に簡単なのだ。 それでは早速、今回のお題「卵型の名刺カードのネーミング」を特許電子図書館で調べてみよう。 まず、サイト(特許電子図書館 初心者向け簡易検索(商標))にアクセスし、ネーミングに使いたい単語を検索。お題の一部から「卵」というキーワードを入力すると、「『卵』が含まれる商標が568件見つかりました」と表示される。「卵」の代わりに「たまご」と入れれば、検索結果も当然変化する
富士通総研は、ブログ・CGMに関する利用実態調査を発表した。調査によれば回答者の約4割がブログやSNSの利用経験があるという。 この調査は、モニター会員「iMiネット」参加者を対象としたWebアンケートに基づいて行なわれたもの。調査期間は12月6日から12月10日で、有効回答数は発信数2,000件のうち1,614件、有効回答率は80.7%、調査対象の年代はは10~69歳。 調査結果では、回答者の38.6%が自分のブログを開設しており、36.6%がSNSサービスに登録、Wikipediaや掲示板、個人ホームページなど「その他CGM」は27.0%が書き込んだことがあると回答。閲覧を含めるとブログは91.6%、SNSは78.7%が利用していると回答している。 ブログ開設率を男女別に見ると、男性の34.3%に比べて女性が42.5%と高い。また、年代別では10代が63.9%と半数を超えるが、年齢層が
HTML Color Combination Chooserは、指定した色から、色相環を使用した配色を表示するオンラインサービスです。
そういえば、昨晩、極東ブログのほうをコメント欄許可制にした。あとからぐぐってみるとすでにいろいろ議論があったようだ。許可制にしても「死ね」コメントは見るだろうというのもある。それはそうかもしれない。だが、だからコメント欄は閉鎖したほうがいいというのは若干飛躍だ。そのグラデーションでバランスを取る人もいる。というか妥協というのはそれなりの裁量による自由でもある。 というか、コメント欄許可制は、炎上ゲームを終わりにしましょうということだ。「炎上?ああ、そういうの昔あったよね」みたいな時代よ来い。 私は、よく揶揄されるようなふうには自身をアルファブロガーだとは思っていない。でも自分は自分のアルファブロガーというのの理念を持っていて、いつか「後から考えてみるとあいつがあの時代アルファブロガーだったな」「地味で気が付かなかったけど記録を残してくれたな」みたいな、そんなふうに思われたいなみたいな幻想は
初代、VM2、BX、21V7、21Na10と使ってきましたが、マジで気がつきませんでした。 「ingのPC-98のブート音比較!」さんの記事によりますと、PC-98の起動音はどうやら機種によって違う様子。ピポッだったりピーポーだったりピポだったり。 素晴らしいのはingさん、1台1台の起動音を録音してWAVファイルで公開しているんですよ。感動物語です。涙なくして語れません。 そういや21V7はジャンパーピンの位置を換えてクロックアップしていたのですけど、起動音に違いってあったかな…。 ingのPC-98のブート音比較![ing's webpage-ingtec.] (武者良太) 【関連記事】 ・実は60年代のBraun製品が、Appleの成功のカギを握っていたらしい!? ・ビル・ゲイツ、成功の秘密を語る ・パイオニアの秘密の守り方
ガジェットや工具も追跡できる!「Delicious Library 2.0」に触ってみた2008.05.30 13:00 「Delicious Library」って知ってます? 僕これの大ファンなんですけど、自分の映画・ゲーム・本の収蔵状況と、家の中のどこにあるか、こんなキレイなビジュアルで追跡できちゃうツールです。検索もできるんです。これ使い始めて、DVDの保管方法がガラリと変わっちゃいました。 その「Delicious Library」にバージョン2.0登場。今度はギズモ読者が特に気に入りそうな3つの新カテゴリが加わりました。ガジェット・工具・おもちゃの追跡機能です! ガジェットも本と追加方法は一緒。 ただガジェットの名前を入力するだけで、あとはDelicious Libraryがアマゾンで類似商品を検索してくれるので、出てきた中から自分が持ってるアイテムを選んで自分の棚に加えます。
日本シーゲイト株式会社は30日、都内でプレス向けにワークショップを開催し、29年間で10億台のHDDを出荷した米Seagate Technologyの歩みを紹介した。また、その席上で、2008年にSeagateがSSDを投入する予定であることを明らかにした。 ●Seagateの成り立ち ワークショップの前半では、日本シーゲイト 代表取締役社長 小林剛氏が、会社組織としてのSeagateの成り立ちを説明した。 Seagateはもともと、Shugart Technologyという名前で、アル・シュガートを筆頭にした5人の企業家によって'79年に発足。8ページの事業計画書に基づき、それぞれが10,000ドルずつ出し合うことでベンチャーのスタートアップのように成立したという。 当時は、IBMがHDDを扱っていたが、14インチのプラッタを採用し、高さ約1.2mになる巨大な製品だった。そこへSeaga
警告します。あまりこの記事を見すぎると、何が何でも70ドル払いたくなっちゃいますよ。 カセットテープ型の腕時計です。ステンレススチール製で、時間と分を表示するダイヤルがカセットの穴の位置にあり、手書き風のレーベルがデザインされています。まるで本物のちっちゃいカセットテープみたいです。ねえねえ、これどうしても欲しいんだけど、これつけて街歩いてたらギークっぽすぎる? ヤバいかな、やめといた方がいいかな? でも欲しい、日本にも郵送できるみたいだし、どうしても欲しいんですけど。 [asos via BBGadgets] Mark Wilson(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・カセットテープ風MP3プレーヤーで、古き良き時代にタイムスリップ!? ・カセットデッキ搭載ミニコンポ「CMT-M35WM」(Sony Dealer Convention 2007) ・まとめ : ヤバすぎる腕時計20本
California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.
マイクロソフトと国内PCメーカー、周辺機器メーカー、ソフトメーカー、放送事業者、コンテンツプロバイダーおよびサービスプロバイダーなど67社からなる「Windows Digital Lifestyle Consortium(WDLC)」は、5月9日から行っている夏商戦向けの共同キャンペーン「PC de TV」について説明を行った。 同キャンペーンは、PCによるデジタル放送の視聴や、PCとTVを接続した使い方などをアピールするもので、41社が参加。ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機といった全国の家電量販店14社・26店舗の店頭で順次「PC de TV体験コーナー」を展開するなど、大規模な共同キャンペーンとなっている。
音響機器メーカーのオンキヨーは2008年6月2日、ラジオとインターネットを組み合わせた新サービス「MuFi(ミューフィー)」を開始した。ラジオ局が何時にどんな内容をオンエアしたかが分かる情報をインターネット経由で配信し、録音したラジオ番組の内容を検索できるようにするサービスで、β版を無償で提供する。 MuFiは、市販のUSB接続のラジオチューナーなど(対応チューナー一覧)をパソコンに取り付けて、好みのラジオ局を一つ選択し、1日または数日、1週間単位でラジオ番組をHDDに録音。同社が配信する情報を基に、録音したラジオ番組の中から好みの曲を検索できるというものだ。テレビの番組表のようなものと考えると分かりやすいだろう。曲単位で検索できるため、リリース前の新譜をいち早くチェックしたり、好みのアーティストの曲を探したりできる。 Amazon.co.jpと連携しており、ラジオで流れた曲をネットで購入
ノートパソコンを美しく装飾し、外に持ち出そう! 大切な一台だからこそ、世界に一台だけのカスタムを外観にも施して。そんな究極の“デコ”を皆さんにご紹介しましょう! 前回ご紹介した「くりすたるあーと」に勝るとも劣らない豪華さとは。そんなすごい装飾を頼めるのは。私の頭に浮かんだのは、ただ一人。なんでもキラキラにしてしまう魔法を使う女性! スワロフスキービーズを使わせたらこの人の右に出る人はいない! 日本デコデニスト協会会長でデコデニストの平岡さつきさんだ。 今回平岡さんに託すのは、15.4型ワイド液晶を備えた、NEC夏モデルのA4ノート「LaVie L アドバンストタイプ(LL850/MG)」。前回、京友禅作家の林裕峰氏にデコしてもらったソニー「VAIO type T」に比べてかなり大きい。こんなに面積のあるノートPCを、うまく“デコる”ことができるのだろうか? おそらく、LaVie Lはケータ
サンフランシスコ発――グーグルで検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当副社長を務めるマリッサ・マイヤー(Marissa Mayer)氏が、同社における仕事の進め方を開発者に公開し、競争力の高いWebアプリケーションやサービスを生み出すためのヒントを授けた。 グーグルの初めての女性エンジニアであり、さらには検索分野の巨人たるグーグルが最初に雇った社員20人のうちの1人であるマイヤー氏は5月29日、1999年に同社へ加わってから持ち続けてきた見識や見解を基調講演の中で語った。 現地で開催された「Google I/O」開発者カンファレンスで、同氏が開発者に送ったメッセージを要約すると、「平凡や日常といったものについて考えれば、大きな問題を解決できる」ということになる。 ユーザーがスタートページをカスタマイズできる「iGoogle」も、こうした思考法が作り出したものだという。さらに、ユーザーペ
イタリア北部のピエモンテ州は23日、フィアット研究センターと共同製作したエコパワー車『フィッラ』(Phylla)のモデルを公開した。 フィッラはピエモンテ州がスポンサーとなり、フィアット研究センター、トリノ工科大学、IEDデザイン学校などが参画して企画された。 ボディは、前後・上部とも非対称のデザインが印象的だ。サイズは2995×1618×1500mm。現行スマートと比べると全長で300mm、全幅で58mm大きい。全パーツをリサイクル可能な素材で構成する。バッテリー150kgを含む車両重量は750kgで、前後重量配分は45:55という。空気抵抗係数は0.28と発表されている。 想定しているエネルギーは燃料電池と太陽電池で、蓄電地にはリチウムイオン、もしくはリチウムポリマー電池を用いる。4輪駆動で、設計上の連続走行距離はリチウムイオン145km、リチウムポリマー220km。また太陽電池のみで
カメラ映像機器工業会(CIPA)は27日、「デジタルカメラの図記号に関するガイドライン」を「CIPA DCG-003-2008」として制定した。同会Webサイトで日本語と中国語の規格書を公開している。 同会の前身である日本写真機工業会が1997年に制定した「カメラのグラフィカルシンボル」と、1999年に制定した「デジタルカメラ・グラフィカルシンボル」の2つの規格を、技術進展や実態に即して見直し、まとめたもの。両規格から30の図記号が選ばれ、制定された。デジタルカメラの操作部、指標、選択モード、接続部、表示画面の図記号に適用される。 「一コマ消去」、「一コマ撮り」の名称をデジタルカメラにあわせて「一枚消去」、「一枚撮り」とし、「テレ(望遠)」、「ワイド(広角)」の意味説明の冒頭に「撮影レンズの~」を付加するなど、約20点の変更が加えられたほか、「露出補正」、「オープニング/クロージング」、「
「せんとくん」の対抗キャラ、「まんとくん」登場…どちらが定着するか注目集まる 1 名前: てん太くん(長屋) 投稿日:2008/06/02(月) 18:25:05.93 ID:6/7zQa980 ?PLT 奈良県が公募をせず決め、強烈な個性で話題を呼んだキャラクター「せんとくん」にライバルが登場した。奈良県「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクター「せんとくん」は、強烈な個性で議論を巻き起こした。これに対し、地元のデザイナー団体「クリエイターズ会議・大和」が2日、奈良県庁で記者会見を開き、独自のマスコットキャラクター「まんとくん」を発表した。 平城京のシンボル「朱雀門」をモチーフとした帽子をかぶり、頭には奈良県のシンボル「シカ」の角が生えている。そして、白いマントが特徴。「まんと(万人)は千人(せんと)を超える」 という意味もあるという。 クリエイターズ会議・大和は会見で「『せんと』
ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ
カメラ映像機器工業会(CIPA)の統計によれば,2008年4月のデジタル・カメラの国内出荷台数は前年同期比2.2%減の104万2500台だった。一眼レフ機は伸びているものの,コンパクト機が前年割れとなり,全体として2006年6月以来,22カ月ぶりに前年実績を下回った。 コンパクト機の国内出荷は前年同期比4.7%減の92万2200台,同8.9%減の184億8000万円だった。一眼レフ機は同21.4%増の12万300台,同25.0%増の66億4000万円である。画素数別にみると,800万画素未満の機種の出荷台数は前年実績の1割程度まで落ち込み,7万5100台,800万画素以上は前年同期の約3.4倍にもなる96万7400台となった。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く