タグ

2019年11月26日のブックマーク (10件)

  • やる夫で学ぶ機械学習シリーズ · けんごのお屋敷

    これは、機械学習に関する基礎知識をまとめたシリーズ記事の目次となる記事です。まとめることで知識を体系化できて自分自身の為にもなるので、こういうアウトプットをすることは大事だと思っています。ただ、普通にブログ記事を書くのも面白くないので、ちょっといつもとは違う方法でやってみようというのが今回のシリーズ記事。 2 ちゃんねるのキャラクターが登場人物として出てきて、彼らが会話して話が進んでいく「やる夫で学ぶシリーズ」という講義調の形式のものがあります。個人的にはやる夫で学ぶシリーズや 数学ガール のような会話形式で話が進んでいく読み物は読みやすいと思っています。さらに、先日みつけた やる夫で学ぶディジタル信号処理 という資料がとてつもなくわかりやすく、これの真似をして書いてみようと思い至りました。記事中のやる夫とやらない夫のアイコンは http://matsucon.net/material/m

  • 「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート

    「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート ライター:箭進一 2019年11月23日と24日に東京ビッグサイト・青海展示棟にて開催された,テーブルゲームの祭典「ゲームマーケット」。2日目となる11月24日には,KADOKAWAによるステージイベント「『新クトゥルフ神話TRPG』 on the Stage 2019」が行われた。クトゥルフ神話をテーマとした名作テーブルトークRPGが15年ぶりのリニューアルを果たしたことを受けて,ゲームデザイナーであるサンディ・ピーターセン氏らが作品の魅力を語った。 アメリカ小説家であるH・P・ラヴクラフトが作り上げた「クトゥルフ神話」。これをテーマとした名作テーブルトークRPGが,「クトゥルフ神話TRPG」(旧名「クトゥルフの呼び声」)だ。1981年から展開されている同作は,“宇宙的恐怖”

    「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート
    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    新版って昔やった7版とおんなじルールなのかな?
  • 人狼ってどうやってゲームとして成立してるんだろう

    ネットでルールの解説を読んだ限りだと、ゲーム性とかぜんぜんなさそうに見える。 テキストで「人狼はお前だろ」「そんなわけないだろ」とかやり取りして、誰が人狼か当てたとしてもカンで当てたってだけで、推理要素とかなさそうだけど。

    人狼ってどうやってゲームとして成立してるんだろう
    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    とりあえず吊られずに長生きするには、如何に場の空気に溶け込めるかが重要だと思います。狼側としてステルスするならある意味重要‌
  • AmazonがPrime Videoの“字幕劣化”にコメント。原因は調達元データ、「改善に努める」

    AmazonがPrime Videoの“字幕劣化”にコメント。原因は調達元データ、「改善に努める」
    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    togetterで挙げられていた変な字幕はAmazonクオリティーだったのか……
  • 声優さん、積み重ねたプラスチックパレットの上に乗せられて撮影

    リンク ライブドアニュース 声優の沼倉愛美がアーティスト活動終了へ 2月16日にラストライブ - ライブドアニュース 人気声優の沼倉愛美さんが、2020年2月リリース予定のベストアルバムとラストライブ開催をもってアーティスト活動を終了することが発表された。 沼倉さんは、2016年7月にアーティストデビューを発表、いきなりア

    声優さん、積み重ねたプラスチックパレットの上に乗せられて撮影
    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    キャスターでダメだ
  • 他人のために意思決定するときの脳活動に迫る【AI論文】 | AIDB

    自分以外のために何かを選ぶ時、人はどう行動する? 投資をするか、貯蓄をするかを選ぶ時など、我々が自分のために何かを決める(意思決定する)ときには、報酬を得る挑戦的な選択肢よりも、リスクを回避する無難な選択肢を選びがちになると言われている。一方、自分ではなく他者のために何かを決めるにはどうだろうか。人が他者のために意思決定するときの特徴に関する研究は、これまであまり進んでいなかった。 順天堂大学の小川昭利ら研究者は、他者のための意思決定プロセスはまだあまり理解されていないという課題に着目し、くじ箱選択実験とfMRI実験を実行した。結果、人は他人のために意思決定をする際、よりリスクに中立的になることがわかった。 「他者のため」と「自分のため」、選び方は変わるか 小川らの研究のポイントは以下の通りだ。

    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    “認知的視点に関係する右側頭頭頂接合部(rTPJ)の活動は、他者のための意思決定ではくじ箱の平均額に注目、自分のための意思決定では最小額に注目するときに強く反応した。”
  • 遂に機械は文脈を理解し始めました(1/2) │ WebBigData

    1.遂に機械は文脈を理解し始めました(1/2)まとめ ・人間同様に文章から自然言語の構造を学び応用できるAIが出現 ・一般常識や文書から感情を読み取る必要があるような作業にも対応できる ・学習用データではなく文章をそのまま学習し様々な作業に応用できる事が革新的 2.AIは自然言語の仕組みを理解し始めています 以下、www.nytimes.comより「Finally, a Machine That Can Finish Your Sentence」の意訳です。元記事は2018年11月18日、Cade Metzさんによる投稿です。例によってJeff Deanが褒めていた文章で、BERTの出現の衝撃についてわかりやすく書かれた良文章です。後編はこちら。 他の人の考えを文章から読みとる事はAIにとって簡単な事ではありません。しかし、新しいシステムは自然言語の仕組みを理解し始めています。 今年の8月

    遂に機械は文脈を理解し始めました(1/2) │ WebBigData
    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    やっぱ未来って予測し得ないもんだな
  • 自然言語処理への提言4 「心のモデル」と言葉の関係

    人と自然な会話ができるシステムを作るには、人と同じ心のモデルを作るのが一番重要。 そのために、どちらが良い「心のモデル」で、どちらが悪い「心のモデル」か、判定できる方法がないといけません。 そこで、「心のモデル」を作ったら、そのモデルに基づいて言葉を出力し、それを人が読んで判断します。 人は、「相手の発した言葉から、相手の心のレベルを判断できる」という性質を使った判定方法というわけです。 ここまでが、前回の話です。 今回は、この手法の具体的な内容について説明します。 前回は、話を分かりやすくするために、思いやりのある少年の話を例にあげましたが、これは、かなり高度な心のモデルです。 最初に取り組むのは、もっと原始的な心のモデルになります。 「言葉の意味をどう定義するか」で、「概念ツリー」と「Has-aツリー」の話をしました。 どちらも、心のモデルを構成するものです。 「概念ツリー」とは、単語

    自然言語処理への提言4 「心のモデル」と言葉の関係
    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    心を持つロボットの具体的な目標ができて、ワクワクしてきた
  • 前人未到の大河ドラマ『いだてん』はいかにして作られたのか 取材担当者が明かす、完成までの過程(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

    いよいよ最終局面に入った大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』(NHK総合)。オリンピックに関わった日人の姿を描いた作は、明治・大正・昭和という近代日を舞台にした歴史群像劇だ。劇中には実在した人々が登場し、一見荒唐無稽に見えながらも、ほぼ史実どおりに展開していくのだが、その背後では、気が遠くなるような膨大な量の取材が行われていた。 【写真で振り返る名シーン】「前畑がんばれ」の第36回 今回、リアルサウンド映画部では『いだてん』の「取材」を担当した渡辺直樹に、関係者遺族への許可取りも含めた取材現場の内幕について話を訊いた。渡辺が担った「取材」とは、宮藤官九郎の脚作り、その前段階の企画制作のための膨大な資料集め、および史実関係の事実確認など。前人未到の挑戦となったオリンピック大河はいかにして作られたのか?(成馬零一) ●誰を主人公にするかも決まっていなかった ―― 渡辺

    前人未到の大河ドラマ『いだてん』はいかにして作られたのか 取材担当者が明かす、完成までの過程(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    "天狗倶楽部については、むしろ劇中ではちょっと抑えたぐらいで。彼らの逸話はもっと使えると思ってかなり調べたのですが、ドラマ化できないものばかりでした(笑)"余程R18的な逸話があったんだな……
  • 「ひよこ」にお任せ?! 子どものネット依存防止 インドネシア | NHKニュース

    インドネシアでは、子どもたちに「ひよこ」をプレゼントして世話をさせることでスマートフォンなどから引き離し、インターネットへの依存を減らそうというプロジェクトが始まり、注目を集めています。 子どもたちに動物を育ててもらうことで、インターネットに費やす時間を減らすことが目的で、登校前と放課後にひよこの世話をするよう求めています。 受け取った子どもたちからは「ひよこを殖やしたい」とか、「べられるようになるまで育てたい」といった声が上がった一方、「スマートフォンで遊ぶほうが楽しい」という声も出ているということです。 地元政府は、子どもたちの責任感を育むことにもつながるはずだとして、世話の状況やひよこの生育具合を観察し、効果を検証したいとしています。 イギリスの広告代理店がことし1月に発表した報告書によりますと、インドネシア人がインターネットに費やす時間は1日当たり平均で8時間半余りと、世界で5番

    「ひよこ」にお任せ?! 子どものネット依存防止 インドネシア | NHKニュース
    Rikerike
    Rikerike 2019/11/26
    猫や犬でも代用可能かな?