タグ

2025年2月18日のブックマーク (5件)

  • 君たちはCursorを本当に使えているか

    2025/03/27追記 Cursor側のアップデートが1ヶ月で進んでいるので、以下追記しました。 記事の内容を踏まえたあとに読むとよいかと思います! はじめに こんにちは。Builtoという会社で代表 & エンジニアをしている冨田です。 私たちはマネジメントとタスク管理を圧倒的にサポートするAIエージェントを開発しています。 開発にもAIをフル活用しており、そこで得られた知見を共有したいと思います。 具体的には、経験3年以上の現役ソフトウェアエンジニア(生成AIのない時代からコードを書いてきた方々)をターゲットに、番運用レベルの大規模コードベースでもCursorを活用しコーディング時間を 1/3〜1/5 に縮めている手法をお伝えします。 仕様策定やアプリの機能にもLLMをフル活用していますが、今回は実装にフォーカスします! (なお記事は中級者以上向けのため、まだCursorに触れた

    君たちはCursorを本当に使えているか
    T-norf
    T-norf 2025/02/18
    いい文章。何をLLMに食わせるかという感覚は非熟考型(最強はClaude 3.5)モデルだと必須。o3 mini high だと、雑に食わせても仕事してくれる感じもする。もっと調べたいけど、自分がコーディングに割ける時間が一旦限界
  • GitHub Copilotの活用はプルリク数・コードレビューの速さ・開発者体験・協働レベルを引き上げる - mtx2s’s blog

    GitHub Copilotの活用は、開発者の作業手間を軽減するだけではない。実際に、プルリク数が約26%増えたと言う1。これは、生成AIをソフトウェア開発に活用することで具体的にどのような効果があるのかを数値化した調査結果の1つだ。 "The Effects of Generative AI on High Skilled Work: Evidence from Three Field Experiments with Software Developers" と題された論文がその出典元である。日語に訳せば、『生成AIが高度技能職に及ぼす影響: ソフトウェア開発者を対象とした3つのフィールド実験によるエビデンス』といったところか。“3つのフィールド実験” とは、マイクロソフト、アクセンチュア、フォーチュン100に名を連ねる匿名の電子機器製造企業での実験を指している。 稿は、この論文を

    GitHub Copilotの活用はプルリク数・コードレビューの速さ・開発者体験・協働レベルを引き上げる - mtx2s’s blog
    T-norf
    T-norf 2025/02/18
    元論文は2023年までのデータで、2025年2月の最新モデルと比べると、中学生と大学生ぐらいの違いがあると思うな。そして、まだまだ進化するのが確実。モデルも機能も、どっちも
  • 生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」

    生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」 2025.02.18 Updated by yomoyomo on February 18, 2025, 11:40 am JST AI Now Instituteは、マイクロソフトリサーチの主席研究者だったケイト・クロフォードと、Googleに所属していたメレディス・ウィテカーによって2017年に設立された、人工知能の社会的な影響を研究し、政策戦略を策定する研究機関です。ここは、ティムニット・ゲブルが設立したDAIR Institute、ダナ・ボイドが設立したData & Societyといった他の研究機関とも提携していますが、これらの研究機関の創始者が軒並み女性というところに、「先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち」で書いた構図が見てとれるように思います。 さて、そのAI Nowには、「テクノ楽観主義者からラ

    生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」
    T-norf
    T-norf 2025/02/18
    アルトマンはOpenAIの中の最強の非公開モデルを見てるし、今後の強化方針も知ってるし、他の人が見えていないことが見えてるだけという気もする。AGIナラティブ(嘘)から出たまこと、という構図に思えるのよね
  • DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし | フルスイング by DeNA

    「DeNAはAIにオールインします」 2025年2月5日に開催したイベント「DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025」のオープニングでDeNA代表取締役会長 南場 智子(なんば ともこ)はそう高らかに謳い、「1999年に創業したDeNAの第2の創業、チャプター2が始まる」と表明しました。 日々目まぐるしく発展するAIと、DeNAはどう向き合っていくのか。 そしてAIが導く未来に対し「やはり起点は人間である」と語った真意とは。 南場の講演内容をノーカットでお届けします! AIのパワーで“楽”を手に入れる皆さんこんにちは。ご視聴ありがとうございます。まず私からは、「DeNAがAIとどう向き合っていくのか」についてお話したいと思います。 まず、経営者としてAIをどう見るかなんですけれども、現実、確かなものとして、劇的な経営の効率化があります。いろんな会社が「こうやって

    DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし | フルスイング by DeNA
    T-norf
    T-norf 2025/02/18
    全肯定された感が “やはりトップが引っ張らなきゃいけない(中略)自らがツールを使い倒して、この可能性に感激して、興奮して、そしてその興奮を改革のエネルギーに変えて全社を引っ張っていくということが必要”
  • むかしむかしある銀行がありました。そこではDEIとして女性活躍推進が掲げられ「女性管理職3割」を銀行でも目指すことになりました。#陰湿金融文学

    たまちゃん2@銀行 @tamachanbank2 むかしむかし、ある銀行がありました。 そこではDEIとして女性活躍推進が掲げられました。国ごとの産業構造の違いなどを考慮しているのかもわかりませんが ハーバード大学が提唱し、日政府が推進し、アクセンチュアがKPIにするよう勧めてきた「女性管理職3割」を銀行でも目指すことになりました。 2025-02-16 17:28:21 たまちゃん2@銀行 @tamachanbank2 3割になったらどうなるのか銀行の経営陣は誰一人理解していませんが、 何せハーバード大学が提唱し、高額を支払ったコンサルのアクセンチュアが勧めてくるのですから、きっといいことがあるに違いありません。 とりあえず、3割を目指すのです。 2025-02-16 17:28:22 たまちゃん2@銀行 @tamachanbank2 とは言っても、これまでの銀行は男性社会。総合職の男

    むかしむかしある銀行がありました。そこではDEIとして女性活躍推進が掲げられ「女性管理職3割」を銀行でも目指すことになりました。#陰湿金融文学
    T-norf
    T-norf 2025/02/18
    2つの組織で初めての女性管理職を引き上げたけど、実際、管理職に負担を強いる組織そのものを変えないと難しいよね。そこは全然実現できてなくて、来年ぐらいにはメールと進捗確認でAIアシストしたいな