Nokogiri で Nokogiri::HTML.parse(open(url)[, url[, encoding]]) 等と 文字コードを指定したい場合 文字列で指定するわけだが、 どのような文字列を使えば良いのか? ソースを読むと、Nokogiri::HTML::Document.read_memory で LibXMLを 呼び出している。それ以上はソースを追いかけるより LibXML を調べた 方が良さそう。結局 LibXML の仕様によるのだろうが(たぶん 寛大に 受け付けているとは思うが)、一応 Nokogiri 的には どのような指定が 適切か調べる。 Emacs の rgrep で調べて Nokogiri::XML::SAX::Parser::ENCODINGS を発見。 $ ruby -rpp -e "require 'rubygems'; require 'nokogi
#Favtileにembed.lyの埋め込み機能をつけました。 これによりリンク先の動画・写真・OpenGraphで設定されたサイトのアイコン等を埋め込み表示出来るようになりました。 今回はembed.lyを利用する過程を紹介します。 embed.lyって何が出来るの? embed.lyを使うと、Webサイトの中に他のサイトの動画や写真やWebサイトを埋め込み表示することが出来ます。 Twitter向けの写真サイト(yfrogやTwitpic)やUstreamやYouTubeはもちろん、InstagramやAmazonなど、218ものコンテンツサイトの埋め込み表示に対応しています。 有料プラン以外に、無料プランがあります。1万URLまで無料で埋め込み表示できます。 登録方法 無料プランへの申し込み方法を説明します。 1.embed.lyの登録画面へ行く Pricing on Embedly
某法人向けウェブサービス&コンテンツ制作事業を企画していて、外部からの資金調達に事実上失敗をしまして(笑)、結局私を含め関係者の手金で事業をスタートするという形になった案件が一昨年から去年にかけてございました。まあ結局はどうにかなっちゃっているので問題にはならないんですけれども…。調達に失敗したのは事実なのと、今年に入って大口が幾つか決まって、調達の失敗も笑い話で済むようになったので、関係者の同意を得まして、自分なりの反省をここに書いてしまうものであります。どの案件か知っている人は静粛に。 1. 調達交渉途上での事業計画の変更、シュリンク 私が交渉の窓口をやっていたわけではないので、すべてをつぶさに知っているわけではありませんが、調達担当をしていたCFO就任予定者と、事業のコアとなる技術を持っていたCTO、会社の顔となる若いCEO候補の間で、事業の将来像や、どのくらいのペースで資金を使って
(ε・◇・)з mofmof.js や新しい uupaa.js では prototype拡張を活用しています (ε・◇・)з 長所がわかりづらいみたいなので、言い出しっぺのボクの中の人がメリットを列挙してみよー というエントリです (ε・◇・)з でも、長文になりそうなので、思いついたらちょっとずつ書き足していって、後で再編するよー というノリです (ε・◇・)з タイトルも適当です かわいい子には旅をさせるよ ( HTMLElement#cut ) 子ノード(div)を親ノードからパージする処理を考えてみましょう。 ---✂-------------------✂--- if (div.parentNode) { div.parentNode.removeChild(div); // div.parentNode = null } ---✂-------------------✂---
先週おこなわれたTEDxTokyoで改めて考えさせられた内容がありました。 長時間労働が常習化している社員・経営者 これから家庭を持つ人、持った人 これから(現在)出産や育児に携わる人 のような人に特に見て頂きたいと思います。 小室さんは昔からお美しい…。動画は中盤から本質的な話になるので、だまされたと思って全部見てください! 日本の労働 近年の日本人の労働の実体は 平均残業時間60時間/月 労働生産性は先進国の中で最下位 とのことである。国土も、人口も、資源も、少ないと言われる国なのに、そのうえ生産性が低いときたら…。 だが一方で… 「30%の残業が減っても、売上の上がる企業がある」 これは、私の経験からも事実であると感じます。 私は過去に経営に携わった会社では、月の残業時間が20時間を超えると人事評価を落とす制度にしたことがあります。 もちろん、これが平社員であれば、マネージャーの評価
Effective November 30, 2024, ClearDB database services is discontinued. Transfer all data hosted by or on behalf of ClearDB to a supported database service, such as Heroku Postgres, before that date. Learn more about Databases & Data Management in Heroku. Learn how to Migrate from MySQL to Postgres on Heroku. Find other available database services in the Elements marketplace. Where possible, we ch
といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいい本だと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く