タグ

2009年11月3日のブックマーク (27件)

  • なぜ中央銀行は資産を保有するのか? - himaginary’s diary

    昨日に引き続き、Nick Roweの中央銀行に関する考察を紹介する。 10/31のエントリで彼は、中央銀行が資産を保有する理由について論じている。 彼は、その理由に関する誤った説明として、発行する紙幣の通貨価値を裏付けるため、という考えを槍玉に挙げている。その裏付け説の誤りとして、以下の3つを挙げている。 中央銀行の保有する資産は通常ほとんどが名目資産であり、負債である通貨と同じ単位である。ここで、物価が一夜にして倍になり、貨幣の実質価値が半分になったとしよう。中央銀行の保有する名目資産の実質価値も半分になる。つまり、通貨とその裏付けとなるとされる資産の等価性は、物価が倍増したとしても破られない。従って、裏付け理論から物価水準を導き出すことはできない。裏付け理論の主張するように、資産が通貨価値を裏付けることによって物価水準を維持できるのは、その資産が実物資産の場合のみである。しかしその場合

    なぜ中央銀行は資産を保有するのか? - himaginary’s diary
  • 中国・チベット・インドの国境問題とそれが日本に示唆すること: 極東ブログ

    鳩山政権の地球外的外交センスは米国を困惑させ、そして恐らく激怒させているようだが、必ずしも米国同盟のパワー構成上の対抗にある中国を利しているわけではない。恐らく中国もチンプンカンプンで困惑しているだろう。というのは中国が危険視する、「中国に一番憎まれている女性」にして「ウイグルの母」ことラビア・カーディルさんと、中国を分裂させるとして敬称の「ラマ」を付けずにダライとのみ呼び捨てされるダライ・ラマ14世が、やすやすと来日し、先週、東京の外国特派員協会で相次いで記者会見もした(期待された二人の会見はなかったようだ)が、これまでの自民党政権時代と比べると、中国はそれほど圧力をかけてこなかった。中国としても、真意も掴めず空気も読まない鳩山さんに明確なメッセージを出しても、いろいろとやっかいなことになるかもしれないと、想定せざるを得なかったのだろう。 いや、ダライ・ラマはこれまでも何度も来日している

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
  • 「心配すべきは日本であり、アメリカではない」

    外国株ファンのコミュニティーです。海外投資の最新のネタをどこよりも早く紹介します。カジュアルでわかりやすい記事を書くよう心がけます。皆さんが投資を考える上でヒントになれば幸いです。なお管理人の立場上、ここに書かれる意見には諸々のバイアスがかかっています。またここに登場する銘柄は推奨ではありません。 ツイッターで話題になっているようなので、簡単に抄訳しておきました。Enjoy! 「心配すべきは日であり、アメリカではない」 アンブローズ・エヴァンス・プリッチャード 英テレグラフ紙 日は劇的な金融危機への道を歩み始めている。過去20年間に渡って日は低コストで国民から借金することをやってきたが、それはケインズ的な赤字支出の麻薬にハマっただけで、公的部門の負債はもはや取り返しのつかない地点を超えてしまっている。 日政府が倒産することに対するデフォルト保険の価格が最近ロケットのように上昇してい

  • 「お得な旅行先」、アイスランドとロンドン上位に 京都は総合トップ10入り

    アイスランド・レイキャビク(Reykjavik)郊外にある温泉施設ブルー・ラグーン(Blue Lagoon、2009年4月26日撮影)。(c)AFP/OLIVIER MORIN 【11月3日 AFP】(一部訂正)英旅行ガイドブック専門出版社ロンリープラネット(Lonely Planet)は2日、2010年向けの「世界で最もホットな旅行動向、旅行先、旅程」などをまとめたガイドブック「ベスト・イン・トラベル2010(Best In Travel 2010)」を発表した。不動の人気を誇るタイなどに加え、世界的な金融危機のおかげで、アイスランドとロンドン(London)が世界で「最もお得な旅行先」の上位に入った。 「最もお得な旅行先」には、上記3つの国・都市のほかにも、南アフリカやインド、マレーシア、メキシコ、ブルガリア、ケニア、ラスベガス(Las Vegas)が入っている。 同ガイドによると、金

    「お得な旅行先」、アイスランドとロンドン上位に 京都は総合トップ10入り
  • 民主党政権の解決できる簡単な問題 : 池田信夫 blog

    2009年11月03日20:04 カテゴリ法/政治IT 民主党政権の解決できる簡単な問題 50兆円を超える国債を「44兆円以下に圧縮する」という首相の約束を実現するのは大変な難問だが、もっと簡単に解決できる問題がある。こういう小さな問題だけでも解決すれば、民主党政権の評価も少しは上がるのではないか。ケンコーコムがシンガポール経由で日向けに医薬品を売ることになった。薬事法の改正で、薬のネット通販が大幅に規制されたためだ。Amazon.comでは今でも、国内で禁止されている薬も買えるので、この規制はネット通販の「空洞化」をまねき、リスクを高める。これは省令で決めているだけなので、長厚労相が「この省令は廃止する」といえば廃止できる。 デジコン委で廃止されることになったはずのB-CAS社が、「ミニB-CASカード」なるものを今月から売り出した。これも既定方針どおり、総務省がB-CAS社を解散さ

    民主党政権の解決できる簡単な問題 : 池田信夫 blog
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    ん!?議員宿舎廃止すればいいと思うよ。今までの家賃分と同じ住宅手当出してあげなよ。喜ぶよw
  • ルールはルールだから教 - good2nd

    どーもこーいう話にはカッチーンときてしまう。 はてなブックマーク - 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想。これがムカついてしょうがない。なんで市民の側だけに責任を押し付けるんだよ。100歩譲っても半分は行政/司法の責任でしょうが。戸籍名はカナ書きにしとけばいいとか、別の名前にすればいいとか、そんなことはわかっててやってるんだろうよ。私にはその拘りそのものに直接共感できるわけではないけれど。でもそこで「子どものためには親が譲歩するべき」って、どうして自動的にそうなるんだ?なんで「子どものためには行政/司法が譲歩するべき」ってならないの?来、もっと柔軟に対応できるのに、市民の幸福を無視してナンセンスな決まり事に拘ってるわけですよ。 これ以外の文字でも常用平易

    ルールはルールだから教 - good2nd
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    ルールって破るためにあるんでしょ by織田裕二
  • 時事ドットコム:財政、異常事態=国債発行、税収上回る

    財政、異常事態=国債発行、税収上回る 財政、異常事態=国債発行、税収上回る 日の財政悪化が危機的水準に落ち込むことが確実になっている。2日発表の2009年度上半期税収は前年同期比2割を超えるマイナス。年間でも、歳入を補う新規国債発行が税収を大幅に上回り、過去最大の50兆円に達するのが避けられない情勢だ。国債発行額が税収を上回るのは戦後の混乱期だった1946年以来の事態。10年度も景気の急回復が見込めない中、鳩山由紀夫首相は国債発行を麻生政権が計画した額よりも抑制する目標を示しているが、達成は至難の業だ。  10年度税収は税制が現状のままでも40兆円前後にとどまる見通し。衆院選マニフェストで掲げたガソリン税の暫定税率を撤廃すれば約1.7兆円分の穴が開く。国債発行額が2年連続で税収を上回る「異常事態」となる見通しだ。  また10年度予算に関しては、鳩山首相が各閣僚に「査定大臣」として概算要求

  • asahi.com(朝日新聞社):新政権、憲法どこへ 小沢幹事長「法の番人」封じ - 政治

    国憲法が1946年に公布されてから、3日で63年。改憲問題をめぐる民主党の対応に注目が集まるなか、小沢一郎幹事長が唱える「官僚答弁の禁止」が論議に悪影響を及ぼしかねないと心配する人たちがいる。ただ、目の前の課題や党内事情もあって、新政権にとって改憲は「後回し」の状態だ。  「これは官僚批判の名を借りて、憲法の解釈を変えてしまおうという思惑では」  神戸学院大法科大学院の上脇博之教授(憲法学)は、ニュースで見かけた民主党の動きを気にかけている。  発端は先月7日の小沢一郎幹事長の記者会見。「法制局長官も官僚でしょ。官僚は(答弁に)入らない」と語り、国会法を改正して内閣法制局長官の国会答弁を封じる意向を示した。  内閣法制局は「法の番人」とも呼ばれる。法理を駆使して、ときの政府の意向をかなえる知恵袋の役を果たす一方で、例えば海外での武力行使をめぐって「憲法9条の下ではできない」との見解を守

  • 湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『東洋経済』最新号は、左の表紙のように「崩れる既得権 膨張する利権」で、これはこれで大変興味深いものですが、ここでは、湯浅誠氏と城繁幸氏の対談がいろんな意味で大変面白く、取り上げたいと思います。 世間的には、湯浅誠氏と言えば、左翼の活動家というイメージで、城繁幸氏と言えば、大企業人事部出身の人事コンサルで、保守的とお考えかも知れませんが、そういう表面的なレベルではなく、人間性のレベルで見ると、なかなか面白い対比が浮かび上がってきます。 >横断的な労働市場を作ることは同感です。それを妨げるものとして、中途採用に消極的な企業や企業別組合、人材育成能力のない派遣業者などの問題があることも理解できます。ただ移るには環境を整えないと無理。第2のセーフティネットもうまくいきません。 >城さんの考えでは諸悪の根源は解雇規制ということになるわけだ。私もフレクシキュリティ政策は評価しますが、それは失業しても

    湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    ちょっと偏り過ぎ。本文はそんな感じではなかったよ、と今日図書館で読んだ上での感想。
  • iPhoneで車を遠隔操作、ドイツ

    ドイツ・ベルリン(Berlin)のテンペルホーフ空港(Templehof Airport)で、iPhoneを使って「スピリット・オブ・ベルリン(Spirit of Berlin)」を操作してみせる研究チームのミャオ・ワン(Miao Wang)氏(2009年11月2日撮影)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL

    iPhoneで車を遠隔操作、ドイツ
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
  • 破綻寸前の地方議員年金、総務省が廃止案諮問 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国の市議会議員などの議員年金が2012年度にも破綻(はたん)する問題で、総務省は2日、議員年金制度の廃止案を同省の有識者会議に諮問した。 存続案も併せて提出したが、制度維持には毎年140億円規模の新たな税金投入が避けられず、同省として初めて廃止論に踏み込んだ。年内には答申を受ける予定。 地方議員年金は、現役議員の掛け金と自治体の負担金とで運営。廃止案では、地方議員すべての年金を10年度末で清算し、現職議員は在職年数に応じて、掛け金総額の最高63%を一括支給する。年金受給者の議員OBはこれまで通り支給する。 存続案は、受給額を5%か10%カットする2案が提出された。 国会議員の年金は06年4月に廃止されている。

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    100%カットでいいよ。政治家を職業扱いしないほうがいいと思う。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/03/20091031scamville-the-social-gaming-ecosystem-of-hell/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/03/20091031scamville-the-social-gaming-ecosystem-of-hell/
  • ネットで部屋を貸し借りして“人間らしい旅”を 「AirBnB」を使ってみた − @IT

    われわれは、空きスペースのeBayなのです――。米国発のWeb系ベンチャー企業「AirBnB」(エアー・ビー・アンド・ビー)の共同創業者の1人、ジョー・ゲビア(Joe Gebbia)氏は、即席インタビューを行った私にこう語った。AirBnBはeBayのようなマッチングサイトの一種だ。マッチングするのはひと晩単位で部屋を貸したい人と、そうした部屋を借りたい旅行者だ。 空き部屋や空きスペースを貸したい人は、AirBnBに住所や写真、一晩あたりの価格などをアップロードして公開する。これを見て泊まりたいと思った人が予約する。まるで友だちの家にでも泊まるかのように、見知らぬ土地で個人宅などに宿泊することができる。 こんなWebサービスが米国を中心に受けているようだ。 2009年5月、海外出張するのをいい機会と、記者は試しにAirBnBを使ってみた。行き先は米国サンフランシスコ。通常なら1泊200~3

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    楽しそう。日本では10か所ぐらいしかなかった。
  • 弁当男子も必見!簡単・節約、今日から始める「お弁当」作り - はてなニュース

    オフィスに自作のお弁当を持参する男性を「弁当男子」と呼んだりもするように、「お弁当」が密かなブームの今日この頃。毎日作るのはなかなか大変ですが、節約の面や健康の面でもいいことづくめなのがお弁当の良さですよね。そこで今回は、はてなブックマークでも注目されているお弁当関連エントリーをご紹介します。 オフィスで続々増えているという噂の「弁当男子」。お弁当作りをはじめたきっかけは、節約、健康、モテ、それぞれいろんな理由があるようです。 節約?モテ? 僕らが“弁当男子”になった理由 - 東京ウォーカー 弁当男子特集 〜弁当箱などオススメのお弁当グッズ&レシピも見れる弁当男子ブログ紹介!〜 - カラメル 今回は男女年齢問わずおすすめしたい、お弁当についてのエントリーを集めてみました。 お弁当のおかず、何にしよう? まずは「お弁当に何入れよう?」と悩んだ時に使えるレシピです。「短い時間でパパッと作れて、

    弁当男子も必見!簡単・節約、今日から始める「お弁当」作り - はてなニュース
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    無印の弁当箱持っているけど、まともに作ったことないw
  • asahi.com(朝日新聞社):事業仕分け「不急」「類似に応用」重視 まず100選定 - 政治

    来年度予算案の無駄を洗い出す行政刷新会議は2日、「事業仕分け」で取り上げる約100事業を固めた。見直し内容を類似事業に広く応用できる事業や、緊急性が乏しい事業を優先的に選定。独立行政法人の事業や政府の途上国援助(ODA)予算、保育所運営費などが対象となる。  行政刷新会議は、国の約3千事業のうち200事業を対象に仕分け作業を行い、「廃止」「見直し」「地方移管」「存続」などと判定する。  刷新会議議長を務める鳩山由紀夫首相は、判定を受けて「類似事業に関しては全省庁がすべての予算を見直す」ことなどを指示する予定。財務省は、首相指示を踏まえ来年度予算編成作業を進める。対象事業だけだと削減額は億円単位にとどまるが、類似事業にも見直しを広く応用することで、過去最大の95兆円に膨らんだ概算要求から3兆円以上を削りたい考えだ。  2日、民主党議員と民間有識者による事業仕分けの三つのワーキンググループ(W

  • 【コラム】コンサルへの道6カ条 - 覚えておきたいスキルと心得 (1) SAP認定コンサルタントが目指すべき"道"とは | 経営 | マイコミジャーナル

  • 【コラム】顧客をつかむコンサルの提案力 (1) お客さんにとって本当に"良い提案"とはいかなるモノか | 経営 | マイコミジャーナル

    "良い提案"とは何か 良い提案、持ってきてよ 頑張ってくれてるけど、もっと提案が欲しいんだよねー お客さんから、こんなことを言われることがある。読者の皆さんの中にも、似たような経験がある方が案外多いのではないだろうか。 良い提案、もちろんしたい。 しかし、そもそも、「良い提案」とは何だろうか? そして、どうすれば「良い提案」ができるのだろうか? けっこう難しい問いである。この2つの問いに、簡潔に答えられる人はそれほど多くはないはずだ。だが今回はあえて、この2つの問いに答えていきたいと思う。 そして、次回以降のコラムでは、 具体的に、どうすれば「良い提案」ができるのか? そのために、どうやって「提案力」を高めていくのか? についても触れていこうと思う。 この提案、胡散臭くない? まずは、余談から。胡散(うさん)臭いの"胡散"とは何だろう? 複数説があるようだが、「高麗の茶器」という説がひ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    【問い】どうすれば、良い提案が出来るか? 【答え】顧客と良い対話をすること
  • サイコドクターぶらり旅(2009-11-02) 「95歳の老人の詩」の本当の作者

    最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 「95歳の老人の詩」の当の作者 経営学者のピーター・ドラッカーが95歳に亡くなる

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
  • グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目

    グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目2009.11.03 09:005,032 satomi こないだグーグルが携帯用GPSナビのベータ版を発表した途端、GPS業界各社の株価がトイレにジャーッと流れてゆきましたよね...。 ちょうどTomTomが第3四半期報告で純利益が前年同期比47%減ったと発表したのと同じ10月28日というバッド・タイミングもあって、同日の取引きでTomTomの株価は20.8%ダウン、Garminも16.4%ダウンという大打撃となりました。そりゃそうです、グーグルの無料アプリ相手じゃ勝ち目がないですもんね...。 でも彼らの受難はそれだけじゃないのです。 車載ナビ大手TomTomが昨年買収した「Tele Atlas」(1984年創業、社・オランダ)は、世界中の道を隈なく走って地図を作ってきた会社で、つい最近までグーグルMAP情報を提供

    グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    イランとかは後でという形になるんだろうね
  • A Silicon Valley Conference About Failing Is Big Success

    In Silicon Valley, failure isn’t an option. It’s mandatory. A whole conference devoted to failure, FailCon, may be a first, but it’s looking like a success, with the likes of PayPal co-founder Max Levchin talking about how he failed repeatedly before making billions making the payment platform for the web. “The one liberating thing with […] In Silicon Valley, failure isn't an option. It's mandator

    A Silicon Valley Conference About Failing Is Big Success
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Globe Hoppers グローブ・ホッパーズ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    嘆かわしいことだ
  • 【日本よ】石原慎太郎 これからの国のなりいき - MSN産経ニュース

    政権交代という端的なキャッチフレイズの元に行われた総選挙で、人心に倦(う)みつくされた自民党の権威は崩壊し新しい政権の誕生となった。亡き司馬遼太郎氏が度々慨嘆していた、徳川政権崩壊の後誕生した太政官制度以来連綿と続いてきた中央官僚によるこの国の統治が果たしてこれで終わるのかどうか、その後この国の政治はどのように変質し、この限りない停滞から脱して新しい繁栄におもむくのかどうか。 それを占うための新しい兆候はいくつか見られるが、今限りでそれをもって何をどう断じるまでにはいたらない。その大切なとっかかりはあくまで来年度の国家予算の態様を見てのことだろうが、すでにいくつかの懸念は窺(うかが)えもする。 政治にとって国民との繋(つな)がりを支える言葉は不可欠なものだが、しかしなお政治の理念、目的を表現するための言語が全てということでは決してない。最近では戦後間もなく実存主義の手立てとしてしきりに使わ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    経済は重要なのに、民主党は・・・という話
  • Days of the Dead

    From October 31st through November 2nd, a number of festivals, holidays and solemnities take place, all loosely related and revolving around remembrance of the dead. Halloween, Samhain, All Saints' Day, All Souls' Day, the Day of the Dead and other festivals trace their origins back to Celtic, Aztec, Roman and Christian traditions. Halloween is largely a secular observation these days, All Souls a

    Days of the Dead
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    Halloween
  • 「新卒採用」に替わる人事システムをそろそろ考えようや - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    サラリーマン生活半年で挫折して独立した私が語るべき内容ではないような気もするが、そんな私に就職相談をしてくる右も左も分かってない学生が多くて、そろそろ働くキャリアについて考えるべき時期に来ているんじゃないかと思うんだ。 どうしても新卒採用というとブラック企業をどう避けるか、みたいな演題になりがちであるけど、これは症状だと思う。症状と言い切るのも良くないかもしれないが、一般的に言えば「大学を新卒してブランク期間なく就職しなければ、企業の上のほうに昇進する人生が歩めない」というある種の固定観念のようなものがあるから、無理にでも新卒でどこぞ就職しようとするのではないかと考えるわけだ。 だから、採用されればまずはどこでも良いということで、離職率が異様に高い微妙な企業で採用をしていたらそこに応募してしまう、そこが何故このご時勢にそんな大規模な新卒採用をやっているのかというと、何らか事情があるからであ

    「新卒採用」に替わる人事システムをそろそろ考えようや - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    入るは易くになって、出る(解雇する)も易くになればいいのにね。
  • 温暖化防止の有効打となるか、日本で開発が進むCCS技術とは?

    福岡県大牟田市の三川発電所内にある、東芝(Toshiba)のCO2分離回収・貯留技術(CCS)のパイロットプラント(2009年9月29日撮影)。(c)AFP/Kimiko de FREYTAS-TAMURA 【11月2日 AFP】世界の石炭需要が中国やインドを中心に今後数十年間は増加するとみられる中、気候変動対策に大いに役立つと科学者らが期待する新技術の実験が、日で進められている。 東芝(Toshiba)は、福岡県の三川発電所内に設置した6階建てのパイロットプラントで、CO2分離回収・貯留技術(Carbon Capture and Storage、CCS)の実証試験を行っている。同社はこの技術について、地球温暖化の原因の1つとされる産業部門からの温室効果ガス排出を抑える上で、風力や太陽光のような再生可能エネルギーを補完する存在ととらえている。 東芝の担当技術者は、温室効果ガス削減に「確実

    温暖化防止の有効打となるか、日本で開発が進むCCS技術とは?
  • 竹中元総務相が米紙に寄稿 郵政民営化見直しを痛烈批判 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=渡辺浩生】竹中平蔵元総務相は10月29日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)に、鳩山政権による郵政民営化の見直しは密室で行われた時代に逆行する決定であり、日を新たな「失われた10年」の低迷に追い込みかねない「脅威」だと、痛烈に批判する論文を寄稿した。 竹中氏はまず、郵政民営化を見直す閣議決定によって、日郵政は「事実上再国有化」され、「巨大な国営企業が日につくり出された」と指摘した。 そのうえで、世界最大の預金取扱機関の郵便貯金に銀行法の適用が除外される点について、「日に統一的な金融規制が存在しなくなるということ」と批判。中小企業に「特別な配慮」をするとしていることは「事実上の財政投融資の復活」と述べている。 政府は日郵政を「政治的な利益供与」として活用し、「納税者の長期的な負担を増やす」ことになり、「時計の針を10年戻すことになる」と批判した。

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    wsjか、読んでみよう。しかし、有料なんだよね~
  • 鳩山元総務相「国滅ぶ。社会党が天下取ったのと同じ」 - MSN産経ニュース

    自民党の鳩山邦夫元総務相は2日、都内で講演し、鳩山由紀夫政権について「国を滅ぶ道に導きかねない極めて軟弱な政権。かつての社会党が政権を取ったのとまったく同じで、『弱くて優しい国家』をつくろうとしている」と批判した。また、鳩山政権は夫婦別姓や取り調べ可視化、外国人地方参政権付与、教員免許更新制見直しなどに取り組むとの見方を示したうえで、これらに反対していく考えを表明した。

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/03
    お前が言うな!