タグ

2010年5月23日のブックマーク (21件)

  • 今すぐやる気が出る方法ベスト10 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

    今すぐやる気が出る方法ベスト10 | ライフハッカー・ジャパン
  • 単一通貨ユーロの緊急処置  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年5月15日号) 多額の債務を抱えた政府に約束された巨額の救済資金と中央銀行の支援は、ユーロ圏の危機を和らげた。各国は時間稼ぎした一時的な猶予をうまく利用しなければならない。 欧州の政策立案者たちは何週間も、対応が遅すぎ、不十分すぎると批判されていた。ギリシャを飲み込んだソブリン債危機は、ポルトガル、スペイン、アイルランドばかりでなく、それ以外の国へも飛び火する恐れがあった。 5月7日になると、ユーロ圏の脆弱な国々の国債利回りが急上昇し、これらの国の資金源である外国資の流入が止まる現実的な脅威があるように見えた。 それが今度は、欧州各国政府や民間の借り手向けの銀行のエクスポージャー(投融資残高)に対する懸念を引き起こした。欧州版のリーマン・ショックの瞬間が目前に迫ったかのように思われた。 欧州連合(EU)の政策立案者たちは、いつにない速さと前例のない力強さで行

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • https://www.amazon.co.jp/music/player/artists/B00FS800BS/boom-boom-satellites?isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:自称FX上級者「基本的なルールを1つ守るだけでボロ勝ちできる」

    1 キタマクラ(埼玉県) 2010/05/14(金) 20:51:58.83 ID:gR1w6VRd● ?PLT(12001) ポイント特典 第9講「兼業トレーダーのすゝめ」〜勝ち続けるトレーダーと負け続けるトレーダーの違い〜 今回は先日のオフ会で久しぶりに会ったある男性のお話です。集まったメンバーの中に素晴らしい記録を更新中の方がいました。それは信じられないことに「今年に入ってまだ一度も負けていない!」というFXトレーダーです。 トレードにおいて最も大切な事は「トータルで勝ち越すこと」そして「継続すること」であり「勝率」に拘る必要はありません。しかし、負けていないのだから何とも言いようがない。ちなみに彼は兼業トレーダーです。職業は専業農家。今は農作業と子育てに注力しながら合間を見つけてはコツコツとトレードを継続されているそうです。まさに兼業トレーダーのお手のような方です。 では

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • 第17回 僕、イチローみたいになれるかな?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン もはや新卒で「天職」を選ぶことは夢物語か 大手企業の業績回復を知らせるニュースが、新聞紙面をにぎわせている。採用市場はどうだろうか。 コラムの第13回でも触れたが、転職市場の求人倍率は今年に入って微増している。とはいっても、3月の有効求人倍率(季節調整値)は前月より0.02増えて0.49倍(厚生労働省発表)程度で、多くの人にとって、仕事を選べる状態には至っていない。 新卒採用はどうか。リクルートワークス研究所の調査によると、来年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象にした民間企業の求人倍率は、前年比でさらに0.34ポイント低下して1.28倍となった。 新卒求人倍率1.28倍に皆さんが違和感を覚えるかもしれないのは、これが全体の平均値だからだ。従

    第17回 僕、イチローみたいになれるかな?:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • 口蹄疫、「生き地獄」の現場から 好転の兆し見えない宮崎県川南町から町職員が報告:日経ビジネスオンライン

    口蹄疫(こうていえき)――。牛や豚、羊、ヤギなど蹄のある動物に感染する、ウイルス性の病気である。家畜が感染すると、発熱や口にできた水ぶくれなどの症状によって餌がべられなくなり、肉量や乳量を激減させる。非常に伝染力が強く、蔓延を防止するためには、発生した農場で飼育された家畜はすべて殺処分するよう、法律では定められている。 家畜農家を震撼させるこの伝染病が、今年4月、宮崎県で見つかった。最初の感染が確認された都農町から、隣接する川南町、えびの市へ広がり、約4週間たった現在も、一向に収束する気配が見えない。 現場では一体、何が起きているのか。最前線で対応に当たる宮崎県川南町役場の河野英樹氏が、発生から現在までに至る経緯をまとめた手記をご覧いただきたい。(5月16日までの状況。蛯谷敏=日経ビジネス記者が再構成した)。 何気ない電話のやり取りで始まった 口蹄疫発生の日から25日以上が経過した。今も

    口蹄疫、「生き地獄」の現場から 好転の兆し見えない宮崎県川南町から町職員が報告:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
    日経ビジネスオンラインってこういうのを載せることができるのがいいよね
  • 全盲の研究者が描く未来 高齢者や貧困層、非識字者の社会参加をITでサポート:日経ビジネスオンライン

    IBMが「スマーター・プラネット(より賢い地球)」戦略で進化させようとしているのは「モノ」だけではない。人間と技術がどのように関わり、情報にアクセスしていくか。どうすればより多くの人にITの便益を届けられるか。IBMには、一見しただけではビジネスには結びつかないテーマを追究する研究者が数多く在籍している。 日経ビジネス5月10日号特集「米IBM、インフラ企業に変身」の連動インタビューシリーズ最終回に登場するのは、アクセシビリティ分野の第一人者である浅川智恵子・IBMフェロー。 中学時代にプールでの怪我がもとで失明したが、ウェブサイトの音声読み上げなど、障害者向け技術の研究開発を続けてきた。その貢献が認められ、2009年にIBMの技術者の最高職位であるフェローに任命された。 浅川フェローが最近力を入れるのが、音声など文字情報を使わない情報アクセス手段の研究だ。なぜIBMがこの分野に注力するの

    全盲の研究者が描く未来 高齢者や貧困層、非識字者の社会参加をITでサポート:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
    ITが能力を拡張する
  • なぜ感染拡大は防げなかったのか:日経ビジネスオンライン

    宮崎県都農町で口蹄疫(こうていえき)に感染した牛が4月20日に発見されてから約1カ月。5月17日に政府は鳩山由紀夫首相を部長とする口蹄疫対策部を発足させた。翌18日は、宮崎県の東国原英夫知事が県として非常事態を宣言。収束の気配が見えない口蹄病の猛威に、地元関係者は、怯え、疲弊し切っている。悲劇はなぜ引き起こされたのか。 (日経ビジネス 篠原匡、蛯谷敏) この光景は一体何なのだろうか。 がらんどうの牛舎。床一面には雪のように消石灰が積もっている。普段、乳牛がつながれている一角を見ても、生き物の気配はまるでなく、辺りは静寂に包まれているかのよう。柱に据えつけられた大型ブラシ、送風機も白い灰にまみれている。 牛舎の外側に広がる光景も異様の一語だ。周囲の青田とコントラストをなすように敷地内の草花は白く染まっている。トラクターなどの農業機械も白一色。すべて消毒のためである。消石灰の影響だろうか。

    なぜ感染拡大は防げなかったのか:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
     「川南はもう死んだ。今は隣の町にうつさないように、気持ちを込めて消毒している」。JA尾鈴の松浦部長は取材の終わりにぽつりと言った。
  • 欧州政府は市場との戦いに勝てるか  JBpress(日本ビジネスプレス)

    欧州諸国の政府は金融市場を相手に、勝てば損失がチャラになるが負ければ損失が2倍に膨らむという大きな賭けに打って出た。先週末に発表された緊急支援パッケージはまさに劇的な内容だが、これは一時的な対策を超えるものなのかと問われれば、その答えは「ノー」である。 当初の設計通り、ユーロ圏は失敗した。これから成功するためには、大胆な改革を行わなければならない。 このほど打ち出された緊急支援策の中身を見てみよう。第1に、欧州連合(EU)加盟国は5000億ユーロの資金を用意した(このうち4400億ユーロは苦境に陥ったユーロ導入国の債務保証に、残る600億ユーロは国際収支が悪化した国を対象とする融資枠の増強にそれぞれ用いられる)。 第2に、国際通貨基金(IMF)は2500億ユーロを追加拠出する模様だ。第3に、欧州中央銀行(ECB)は市場で攻撃を受けている加盟国の国債の買い入れを決めた。ドイツ連銀のアクセル・

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • 米国の「インナーシティ」でビジネス展開:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Nick Leiber (Bloomberg Businessweek、中小企業欄担当エディター) 米国時間2010年5月6日更新 「Doing Business in the Inner City」 米ルイジアナ州ニューオーリンズ市生まれのケネス・パーセル氏(35歳)は、同市の倉庫街に住み、自宅からわずか3ブロックの場所に会社を構えている。パーセル夫が自宅や会社の周辺で起きた不法侵入などの犯罪行為を通報した回数は、ここ1年間で約20回に上る。それでも、パーセル氏はこの地域からよそへ移転するつもりはないという。 パーセル氏が経営する従業員数25人の米ソフトウエア会社アイシーツは、急成長を遂げている。2008年に2800万ドル(約26億円)だ

    米国の「インナーシティ」でビジネス展開:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • 近隣窮乏化政策に踏み出すユーロ圏  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年5月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ユーロ圏が崩壊する可能性はあるだろうか? 最近までは、「それは絶対にない」というのが筆者の答えだった。通貨同盟が賢明なアイデアだと思っていたからではない。通貨同盟は危険なアイデアだと考えていたし、ユーロ圏北部の中核国と大きく異なる新規加盟国を受け入れる決断によってリスクは増していた。 しかし、通貨同盟を機能させようとする決意は、欧州主要国の政策の根幹を成しているように見えた。これは今も真実なのだろうか? 筆者には分からない。 では、一体何がうまくいかなかったのか? 今、何が起きているのか? 次に何が起きるのか? そして、これはユーロ圏と世界経済にとって何を意味しているのか? 危機の根原因は財政問題なのか? 最初の問いについては、危機の根にあるのは財政の問題だというのが欧州の正統派の考え方だ。ウニクレディトのチーフエコノミスト、マ

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
    成長なくして財政再建なしだし、財政の緊縮をやりすぎると成長の芽を摘むことになってしまう。
  • 奇妙なダンスを踊る金融市場  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年5月15日号) 金融市場は今年に入って、「行って来い」の奇妙なダンスを繰り返してきた。 2歩前へ、2歩後へ――。2010年に入ってから、金融市場は奇妙なダンスを踊ってきた。これだけ奮闘した挙げ句、5月12日には世界の株式市場の動きを示すMSCI指数がほぼ年初の水準に戻っていた。 5月最初の2週間は、市場の激しい値動きを見事に象徴するものだった。 ウォール街では5月6日、株式市場が驚くような乱高下を見せ、ダウ工業株30種平均は一時1000ドル近く下落した。だが5月10日には、未明に行われたユーロ圏の救済策の発表で、わずか24時間しか続かなかったとはいえ、株価が大きく反発した。 経済環境を巡る混乱を反映 市場の不安定な動きは、経済環境を巡る混乱が続いていることを反映している。プラス面を見ると、米国経済が順調に回復しているように見えるし、第1四半期の決算発表では利益

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
    奇妙なダンスとはうまい表現
  • EUの限界が試された12時間 ユーロ圏救済をまとめたマラソン会議の内幕 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年5月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 5月7日金曜日は、ドイツのアンゲラ・メルケル首相が、ユーロを救わねばならないと意を決した日だった。 それまでメルケル首相は、他国からの圧力に屈して債務に苦しむギリシャの救済に加わったりはしないと、頑なな姿勢を貫いていた。しかし、欧州中央銀行(ECB)のジャン・クロード・トリシェ総裁との電話会談を経て、メルケル首相も、攻撃にさらされているのはアテネだけでなく、ユーロ圏全体なのだとの結論に達した。 欧州委員会のジョゼ・マヌエル・バローゾ委員長もメルケル首相に電話し、ユーロ救済に乗り出すよう要請した。 1100億ユーロの救済策でも市場を安心させられず、ついに決断 こうして、1100億ユーロのギリシャ救済パッケージをもってしても市場を安心させられなかった10日間にわたる混乱に終止符が打たれることとなった。 その間、財政支出削減に反対するアテ

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • 日本は先進国一長く「借金に呪われる」、スイス研究

    インドネシアのジャカルタ(Jakarta)で日の1万円札を扇形に広げてみせる両替商(2009年7月6日撮影)。(c)AFP/Bay ISMOYO 【5月20日 AFP】先進国の中で「借金の呪い」に最も深く浸かっているのは日で、公的負債を適切なレベルまで削減するには2084年までかかるという予測を、スイスのビジネススクールIMD(国際経営開発研究所)が19日、発表した。 IMDが毎年発行している各国の競争力に関する研究報告書は「日から英国まで、古い先進工業国は軒並み『借金の呪い』につきまとわれる」と指摘した。 公的負債に関するIMDのストレステスト(健全性審査)中、許容できる負債水準といわれる国内総生産(GDP)の60%以上のラインまで負債を削減できるのはいつかという予測で、最悪の「2084年まで抜け出せない」との評価を受けたのは日で、2060年までかかるとされた2位のイタリアを大幅

    日本は先進国一長く「借金に呪われる」、スイス研究
  • asahi.com(朝日新聞社):黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測 - サイエンス

    ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡が撮影したNGC1999の合成写真。写真上の白っぽい領域のうち、中央やや右の黒い部分が「宇宙の『穴』」=欧州宇宙機関など提供ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したNGC1999。黒く見える部分が「宇宙の『穴』」であることが、ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡の観測などで判明した=米航空宇宙局など提供  【ワシントン=勝田敏彦】欧州宇宙機関(ESA)は、大量のチリやガスが集まって背後の天体の光をさえぎる「暗黒星雲」と考えられていた黒い天体の一つが、実はからっぽの「宇宙の『穴』」だとわかったと発表した。  この天体は地球から1500光年離れた星雲「NGC1999」の一部。白っぽい色の星雲の中で真っ黒に見える部分で、ESAのハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡で詳しく観測したら、何もない領域と判明した。チリやガスは、誕生したばかりの付近の星が噴き出すジェットで吹き飛ばさ

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • 女をモノ扱いするのは男の仕様、あるいは男の性の脆弱性と所有欲について - ohnosakiko’s blog

    今週は、女をモノ扱いし女の人格を尊重しない男が世の中には多いので、女性にとって性的に欲望されることは単純に歓迎できないという話のブクマタワーがどんどん高くなっていくのを、あっけにとられて見ていた。 おそらくここでも、内容の是非というよりは話法を巡って(もちろん話法は立ち位置に深く関係する)対立や齟齬が生じていると思われるが、それに深入り言及するのは避ける。 一つだけ、ブコメやハイクでid:simplemindさんが、何の得にもならないのに焼け石に水的な介入と議論整理の努力をされているのに少し感動した。特に感心したのは(別の記事のメタブだが)これ。 自分の事を「殴るどころか怒った事もない優しい性格」だと長年思ってたけど単に人と距離を置いてただけだと結構最近気が付いた/自分の暴力衝動とどう付き合うかは強さとか優しさだけじゃなく経験とか技術も要るよね http://b.hatena.ne.jp/

    女をモノ扱いするのは男の仕様、あるいは男の性の脆弱性と所有欲について - ohnosakiko’s blog
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • 英語でも通じる落語パワー

    チャレンジ精神 イギリス人女性を主人公にした創作落語など、新たな落語の可能性を模索するオレット COURTESY OF DIANE ORRETT リバプール出身の英語落語家、ダイアン吉日(名ダイアン・オレット)にとって、秋は忙しい時期。全国の学園祭や祭りの出演で多いときは週6〜7回、高座に上がる。出囃子はビートルズの「イエローサブマリン」だ。 落語を生で見るのは初めてという若い日人の客も多い。だがシンプルな英語なのでわかりやすく、一度噺を聞けばかなりの人が興味をもつ。登場人物は威張った侍や腰の低い宿屋の主人など、何世紀も前の日人だが、「今でもどこにでもいそうな人」ばかり。だから国籍を問わず観客は感情移入できると、オレットは語る。 来日当初に英語落語の先駆者、桂枝雀の公演を見て落語に興味をもった。噺家が一人正座しているだけだが、何人もの人物を演じ分け、扇子などを器用に使って動きを出す。

    英語でも通じる落語パワー
  • 30を目の前にして童貞を失ったんだが

    先週末の話。 情けないことに増田にしか吐けない。 相手はフーゾク関係とかプロとかでなく普通の女性。 よくつるんでるオタ友人友達でそこから仲良くなった。 俺は駅弁大学理系学部を出て大阪IT関係の職に就いている ごくごく普通のよくいる冴えないアニヲタ童貞……だった。 今までの人生で女性と仲良くなったことなんて殆ど無い。 彼女は離れたところに住んでるんだがうちの近くでTwitterのオフ会?があるらしく ふとしたことから家に上げることになった。 ぶっちゃけスカイプやらメールやらTwitterやらで連絡取り合ううちに彼女のことは好きになっていたし、 ちゃんと告白するつもりだったのに 気付いたらキスしてて俺はそのまま童貞を失っていた。 彼女の方から「、……しよ?」って言われた時には死ぬかと思った。 実際ここまではラッキーだと思っていた、けど、現実は甘くない。 数日悩んで「好きだから彼女になって」

    30を目の前にして童貞を失ったんだが
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/23
  • iPadに最適化したPDFファイルの作り方

    iPad向けにPDF/マンガリーダーCloudReadersを発表してから、いままで直に付き合いがなかった出版業界の人たちからちょくちょくコンタクトをいただくようになった。その中で良くある質問の一つが、「iPad向けに最適化したPDFファイルの作り方」。そこで今日は、そのあたりのノウハウをまとめて書いてみる。 まもなく日でも発売されようとしているiPadは色々な意味で画期的なデバイスだが、あくまで位置づけはモバイル・コンピューターであり、パソコンではない。画面も大きく、CPUも高速になったとは言え、搭載するメモリ(RAM)の量はiPhone 3GSと同じだ。 そのため、メモリがふんだんにあるパソコン用に作ったPDFファイルを読もうとすると、メモリ不足でアプリが落ちたり、極端に遅くなったりしてしまう。アプリを作る側もいろいろと対応はしてはいるが(参照)、やはり快適にiPad上でPDFファル

  • 「パックマン」誕生 30 周年おめでとう!

    「世界で最も成功した業務用ゲーム」はなんだと思いますか? 目をつぶっても描ける形、「ものをべる」という個性的なルール、カラフルでキュートなゴースト、パワーエサで大逆転。1980年の5月22日に公開されたそのゲームは、それまでゲームに興味のなかった層も巻き込み、日のみならず世界中で記録的大ヒットとなりました。今日は日の誇る伝説的ゲーム「パックマン」の生誕30周年です。 「パックマン」で検索してみると、日生まれの彼が世界で成し遂げた偉業の数々を知ることが出来ます。アメリカで制作されたテレビアニメはなんと瞬間最高視聴率 56% を記録するほどの人気を集めたそうです。「世界で最も成功した業務用ゲーム」としてギネスブックにも登録されています。わずか16ドット×16ドットの大きさしかない彼が、日から世界に飛び出し、世界中の人々の記憶に残り、世界一の記録を作りました。もしかしたら、世界で一番小

    「パックマン」誕生 30 周年おめでとう!
  • 図解「絶対ウケル資料」をつくる4つの技術 | 達人のテクニック

    なぜ会議で資料を配るのか。資料を読むだけで済むならば、会議を開く必要はない。話に集中してもらう「資料作り」のコツを教えよう。 ビジネス書作家 戸田 覚=文 書類よりスライドが注目される理由 会議で企画を発表する場合、企画書を配るよりも、スライドによるプレゼンテーションを行うほうが効果的だ。 企画書は会議には適さない。企画書とは、その書類を読むだけで、企画の内容を理解できるものである。言うべきことは、すべて書き込んでおく必要がある。だから、せっかくの発表の場で企画書を配ってしまうと、話を聞いてもらえない。 限られた時間のなかで企画の内容を印象づけるには、書類だけではなく、口頭での説明が欠かせない。プレゼンとは、口頭での説明をよりわかりやすくするための方法論といえる。会議には欠かせない技術だ。ポイントは多岐にわたるが、今回は資料作りに限って説明しよう。 プレゼンの際、資料は紙に印刷して配るよ