2025年9月23日のブックマーク (1件)

  • エンジニアはちゃんと身銭を切れ - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに nekogata.hatenablog.com を読みました。 オーナーシップを阻害する構造的な問題について丁寧な分析がされていて、なるほどと思う部分が多かった。しかし、私はこの問題の核心はもっとシンプルなところにあると考えている。 エンジニアが身銭を切っていない。それだけだ。 構造を変えても、制度を整えても、身銭を切らないエンジニアは責任を取らない。逆に、どんな環境でも身銭を切るエンジニアは結果を出す。言い方はなんでもよいが私はそういう覚悟のキマったエンジニアを何人も見てきた。 このブログが良ければ読者になったり、nwiizoのXやGithubをフォローしてくれると嬉しいです。では、早速はじめていきます。 身銭を切るとは何か 身銭を切るとは、「リスクと責任を自ら引き受け、成功すれば報酬を、失敗すれば代償を受け入れる覚悟を持つこと」だと、私は理解している。 ナシーム・ニコラス・タ

    エンジニアはちゃんと身銭を切れ - じゃあ、おうちで学べる
    ajiadvg
    ajiadvg 2025/09/23
    これ個人のメンタリティとか仕事の姿勢の話なので日本の組織だと無理みたいな言い訳探してる時点で身銭切れてないんですよね/懇切丁寧に身銭を切るの定義を記事内に書いてるのに誤用だどうだとか何見てるんだ