スペイン・アタプエルカ(Atapuerca)遺跡で発掘された4万年前のホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)の頭がい骨(2009年6月17日撮影。資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE DESMAZES 【6月24日 AFP】(一部更新)スペイン北部のアタプエルカ(Atapuerca)遺跡で発掘された「最初のヨーロッパ人」の遺骨から、この先史人類たちが人肉を食べており、しかも、とりわけ子どもの肉を好んでいたことが明らかになった。 アタプエルカ・プロジェクトの共同ディレクター、Jose Maria Bermudez de Castro氏は、「彼らが習慣的に食人を行っていたことがわかった」と語った。 遺骨などの分析によると、食人は、儀式としてではなく食用で行われていたという。敵対する相手を殺したあとで、主に子どもや若者が食べられていたとみられる。 同氏は、「
【バンダイホビーセンター】 ~バンダイホビーセンターとその概要~ 静岡市街から静岡鉄道で10分弱。車窓を眺めていると突如現れる巨大な建物。そう、それがバンダイホビーセンターだ。ガンダム、アナハイム・エレクトロニクス社のロゴ、地球連邦軍のエンブレムのタペストリーが大々的に掲げられており、ガンダムファンがそれを目にしたら感慨深くなるに違いない。 施設の概要は、1980年7月に生産・販売を開始した初代「1/144ガンダム」以来、約27年で累計約3億8,000万個のガンダムプラモデル(通称=ガンプラ)を生産してきた「静岡ワークス」の後継施設として2006年3月、稼動を開始。「技術の進化・発展」、「地球環境との共生」、「感動創造」の3つをテーマに建設された同施設。生産設備の全面見直しを実施し、ファクトリーオートメーションと新生産システムを導入することで、バンダイグループ全体のものづくりにおける「技術
歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能。核拡散の脅威や難民危機にも関心を示さない潘のおかげで、国連はあってもなくても関係ない存在に堕ちた 見た目にはきわめて重要なポストでありながら、歴代の国連事務総長はどちらかと言うと大した実績を上げてこなかった。 アメリカの国連大使だったダニエル・パトリック・モイニハンは、自身の回顧録「危険な場所」のなかで、70年代に事務総長を務めたオーストリア人のクルト・ワルトハイムをこう評している。彼は「郵便局」のようだった。「やや古臭いが、オーストリア・ハンガリー風にそこそこ効率的な経営がされていた。誰かと向き合うと、世間話をしながら心のなかでは郵便の仕分けをしているような男だ」 ブトロス・ブトロス・ガリ元事務総長はどうか。90年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でセルビア人勢力が破壊の限りを尽くしているとき、彼は傲慢さと無責任さを発揮。クリントン米
このまま永遠に夕凪を。 …THE BOOMの名曲「島唄」(宮沢和史 詞・曲)の旋律は、沖縄音階(ドミファソシド)で書かれています。しかし、曲の途中で、沖縄音階でない、日本のヨナ抜き音階(ドレミソラド)が出現する箇所があります。 ウージの森で あなたと出会い (ドシラドミソミ ミレドレドラソラ) ウージの下で 千代にさよなら (ドレミミソラレ ミレドドレミレ) というところです。私は、突然ここで沖縄音階が姿を消すのはなぜなのか、ずっと疑問に思っていました。それが、最近読んだ新聞記事で氷解しました。 〈うたの旅人〉海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」 (asahi.com) 上に掲げた歌詞は、太平洋戦争末期、沖縄戦で起きた「ガマでの集団自死」を暗示しているというのですね。 「彼らを死に追いやったのは、当時の日本の軍事教育。沖縄音階では歌えない」 という判断で、ここだけはわざと日本風のメロディーにし
村上春樹さんの長編「1Q84」(新潮社)の勢いが止まらない。1、2巻あわせて発売2週間足らずで100万部、22日現在では145万部が刷られ、純文学としては前例のない勢いで売れ続けている。関連本や音楽、美術にも効果が波及し、業界は「ムラカミ特需」に沸く。何が読者をそこまで引きつけるのか。 「1Q84」の刷り部数は22日現在、「1」が78万、「2」が67万。紀伊国屋書店の調べでは実売部数も、近年のベストセラーと比べて驚異的な初速だ。 日本で「1Q84」を最も売っている書店の一つ、東京・紀伊国屋書店新宿本店は、5カ所にコーナーを設ける。売り場担当者は「メディアで話題になり、新たな読者が開拓された」と話す。同書店店売推進本部によると、前作「アフターダーク」は男性客が多かったが、「1Q84」は女性客が増え続け、半数を超えた。また、従来のファンより若い30歳前後が多いという。 東京・丸善丸の内本
オランダの「スケベニンゲン(Scheveningen)」やオーストラリアの「エロマンガ(Eromanga)」、アルゼンチンの「マルデアホ(Mar de Ajo)」など、世界には日本人にとって珍妙に聞こえる地名が少なからず存在する。こうした例は日本に限らないようで、英紙インディペンデントでは「世界のおかしな空港名(World's funniest airport names)」を集めた記事を掲載。その中で、不幸にも日本の福井空港が「最も野蛮な空港」部門で1位に選ばれてしまった。 インディペンデント紙は、世界に1万あるとされる空港名を検索し、「最も奇妙な空港(the weirdest)」「最も野蛮な空港(the rudest)」「最も恐ろしい空港(the plain scariest)」「IATAコードがちょっと面白い空港(a little fun with IATA Airport Code
最新情報 知床・Shiretoko からのメッセージ 知床の Personas テーマ で、あなたの Firefox を知床カラーに! あなたの「バナーの樹」はどこまで育ちましたか? 結果はこちら
ブロードバンドの国別の普及率が発表されたよ。なんだかんだ言って、自分が住んでる国のことは気になるよねー。 さて、我がアメリカはというと、なんと! 数ある国の中からベスト20入りを果たしたぜ! って、喜んでていいのかなー。 アメリカの順位は20位だけど、普及率はというと60%。うーん。みんなは、そんなもんだろうと思うかな、それとも意外に低いと思うかな。 トップグループの韓国、シンガポール、オランダ、デンマークと台湾は、韓国の95%を筆頭に、いずれも80%以上の普及率。 「まあね。アジアの都市に人口が密集してる国たちと、国土が比較的狭い国だから、アメリカとは事情が違うよね」と思って自分を慰めてみたよ。 しかし、隣国カナダも76%の普及率だった。あらららー。 でもね、これは今の状況です。もちろん、まだまだこれから変わっていくよ。大統領だってオバマ大統領に変わったし。もちろん、良い方向に変わるとい
丸い石が集まる場所があるのだという。しかもそこでは石を神様として大切にしているのだとか。 石といえば当サイトでもかなり大切にしていると思うのだが、拾ってきて売ったりとかその辺に置いて誰かに持って行ってもらったりとか、さすがに神様とまではいえない扱いだったように思う。 石が神様になるとはどういうことなのか、見に行ってきた。 (安藤 昌教) それは山梨県にあります その地域は山梨県塩山駅周辺にあるのだという。 都内から列車を乗り継ぎ1時間、目的の場所塩山駅に降りると少しだけ空気がきれいに思えた。山が近いせいだろうか。
Webが使える時代の記者でつくづくよかったと思うのは,何と言っても,公開情報を一次ソースからさくさく収集できることである。IT業界の記者が最も多く接する公開情報はプレスリリースだが,上場企業の決算短信などにも,お世話になる機会が多い。 これらがWebで当たり前に入手できるようになったのはいつ頃だったろう。はっきりとは覚えていないが,おそらくは意外と最近である。プレスリリースや決算短信がほぼ必ずWebに上がっているという状況になったのは,2000年より後だったと思う。 当時私は日経ソリューションビジネスという雑誌にいて,時々IT関連企業の業績に関するレポート記事を書くことがあった。しばしば,郵送やFAXで決算短信を取り寄せなくてはならなかった記憶がある。 「いや~昔は大変だったよね」と過去の話で済ませたいところだが,実は今,この流れに逆行する動きを感じている。仕事をしていて,「コピペ(コピー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く