タグ

2018年8月27日のブックマーク (4件)

  • パスワードに記号は不要、JPCERT方針転換の理由

    パスワードを12文字以上にすれば、必ずしも記号を使う必要はない――。インターネットの危険情報を取りまとめるセキュリティ組織であるJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、推奨するパスワードの作り方の方針転換をした。これまでは「大小英字、数字、記号といった全文字種を組み合わせて、8文字以上のパスワードにする」を推奨していた。 JPCERT/CCは2018年8月1日から31日まで「STOP!パスワード使い回し!キャンペーン」を実施している。パスワードの使い回しを控えるように呼び掛ける活動で、2014年から毎年実施している。2018年はヤフーや楽天、セブン銀行など26の賛同企業/団体とともにユーザーに呼びかけている。キャンペーンでは、破られにくいパスワードの作り方と管理方法をユーザー向けに紹介している。この内容が2017年までと比べて大きく変化した。 2017年までは「大小

    パスワードに記号は不要、JPCERT方針転換の理由
    asa_ca3
    asa_ca3 2018/08/27
    こういうのは有料記事にしないで考え方を周知してあげてほしい。JPCERT見に行かない人がよりやられる。
  • CloudFormationでクロススタック参照 - やーまんぶろぐ

    まずCloudFormationを勉強したい場合は、「CloudFormation Getting Started with YAML」を読みましょう。とても参考になりました。 CloudFormation Getting Started with YAML from Yukitaka Ohmura www.slideshare.net 後半ではWeb3階層アーキテクチャのテンプレート分割例が記載されています。 テンプレート自体は記載されていなかったので、これを参考にWeb3階層アーキテクチャのテンプレートをクロススタック参照で以下のテンプレートに分割して作成してみました。 vpc.template bastion.template app.template db.template lb.template sg.template route53.template ここではvpc.templ

    CloudFormationでクロススタック参照 - やーまんぶろぐ
    asa_ca3
    asa_ca3 2018/08/27
    “ Export: Name: !Sub "${AWS::StackName}-VPC"”
  • 余白で情報整理、余白で視線誘導、余白で視認性アップ、デザインがうまくなりたい人に余白の使い方が学べる良書

    Webデザインでも紙のデザインでも、余白を上手に使ったものは洗練された印象を与えます。情報を整理したり、視線を誘導したり、可読性や視認性をアップさせたり、余白はデザインにおいて非常に重要な要素です。 最近各所で話題になっている「けっきょく、よはく。」をじっくり中身を見ながら紹介します。読んだらすぐに実践したくなるデザインのテクニックが満載です! デザイナー初心者にありがちな「何かが違うのは分かるけれど、どこをどう修正すればいいのか分からない」「プロが作ったようなデザインができない」など、デザインでよくある悩みをずばりと解決してくれる一冊です。 初版・2版は速攻で売り切れてしまったそうです。先日3版が補充されたばかりですが、予約分もあるため、それほど多く出回らないかもしれません(版元様よりの情報)。 ※品切れになってしまっても、さらなる増刷が決まっているため、予約で確実に入手できると思います

    余白で情報整理、余白で視線誘導、余白で視認性アップ、デザインがうまくなりたい人に余白の使い方が学べる良書
  • ECS運用のノウハウ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 関連記事 マイクロサービスを支えるインフラアーキテクチャ (AWS Dev Day 2019登壇資料) ECSデプロイツールを公開しました ECSにおけるログの取り扱いを別ページに移動させました 設計 基方針 基盤を設計する上で次のキーワードを意識した。 Immutable infrastructure 一度構築したサーバは設定の変更を行わない Infrastructure as Code インフラの構成をコードで管理 (Terraformを採用) Serverless architecture 無駄にサーバを増やさない アプリケーシ

    ECS運用のノウハウ - Qiita